いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

タブレット端末を使って

タブレット端末を使って意見交流を行いました。

今回のテーマは「今日の朝ごはん」でした。
3年生ではパンが人気だったようです。

「手を挙げて全体の前で発表」という形では、一部の子の意見しか広がりませんが、タブレット端末を活用することで少数派の意見も大切にすることができます。

他の学習の中でも上手に活用できるようにしてほしいと思います。
画像1
画像2

9月14日(木)の給食

本日の献立は
 きつねうどん
 野菜のごま酢あえ
 キャラメルポテト
 牛乳    です。

 今日の主食は、甘辛い味付けで煮た油揚げをのせた「きつねうどん」です。油揚げにしっかり味が染みているので、うどんのつゆはあっさり薄味に仕上げました。給食のうどんはコシがある太めの麺で、人気があります。
画像1

9月13日(水)の給食

本日の献立は
 チキンライス
 カリカリポテトのサラダ
 かぼちゃのポタージュ
 牛乳    です。

 今日の副菜は、人気メニューの1つ「カリカリポテトのサラダ」です。細く切ってカリッと揚げたじゃがいもを、ゆでた野菜にのせました。香ばしさが加わって、野菜がモリモリ食べられます。
 スープは、旬のかぼちゃを使ったポタージュです。給食室にはミキサーがないので、かぼちゃとたまねぎをじっくり軟らかく煮込んで、ザルで濾して作りました。
画像1

9月12日(火)の給食

《とうきょう元気農場の姫とうがん使用献立》

本日の献立は
 わかめごはん
 ししゃものから揚げ
 とうがんととり肉の煮物
 梨
 牛乳    です。

 今日の副菜は「とうきょう元気農場」でとれた「姫とうがん」を使った煮物です。
 「とうきょう元気農場」は、都心の小中学校の給食に、都内でとれた新鮮な野菜を届けようと、平成23年に始められた八王子市にある農場です。この農場では、八王子市内の農家の協力で、様々な野菜を作っています。都内でとれた新鮮な旬の野菜を食べられるのはありがたいですね。
画像1

◯◯先生!

新出漢字の学習を児童が主体となって行っています。

1学期の先生の方法を見て学び、「自分たちでやってみたい!」と言う考えがあったことから、日直さんに2文字ずつ指導をお願いしています。

書き順や読み方に加え、自分が気を付けたい文字のポイントを発表しています。

緊張感をもって指導している子もいますが、児童の思いや願いを大切にしつつ、様々な経験を積ませたいと思います。
画像1

荷物の置き方から

そこに人がいなくても、荷物の置き方1つで、その人の性格や気持ちが伝わってきそうです。

2学期の初めとして「頑張るぞ!」と意識している部分ももちろんとあると思うので、継続してほしいと思います。
画像1

ヤクルトおなか元気教室

外部講師をお招きし、「ヤクルトおなか元気教室」を行いました。

自分が食べたものがどうなるか、自分のおなかを健康にするためにはどのような生活に気を付けたらいいのかなど、45分間楽しく学習することができました。

生活習慣については、決まった時間に起きたり寝たりすることに加え、決まった時間にトイレにいけるといいとお話をいただきました。

「おなか元気博士認定書」もいただいたので、生活習慣を意識しようと考えてくれることを期待しています。
画像1
画像2

身体測定

2学期の身体測定を行いました。

養護教諭の大浦先生には学年で「救急車クイズ」を行っていただき、救急車の必要性や緊急時の対応について学びました。

「大きくなった!」「伸びた!」など、喜びの声がたくさんの身体測定でした。
画像1
画像2

プール納めの会

今年度も大きな事故や怪我がなく、水泳の学習を終えることができました。保護者の方にも御理解・御協力をいただきまして、ありがとうございました。

プール納めの会では、各学級から代表児童が1名選ばれ、今年度の成長を発表しました。

友達と学習すると自らをさらに高められること、自分を成長させようと努力をすればそれが結果につながること、やればできるということなど、それぞれの児童の言葉で思いを発表しました。

当日の朝は代表児童同士で発表を聞き合い、本番に備える姿もありました。元気のよい返事、整った服装、発表の仕方など、代表に相応しい姿でした。
画像1
画像2

9月11日(月)の給食

本日の献立は
 照り焼きピザトースト
 キャベツとコーンのソテー
 ABCスープ
 牛乳    です。

 今日の主食の「照り焼きピザトースト」は、小さく切ったとり肉を照り焼きにして食パンにのせ、チーズをかけて焼いた料理です。味付けは甘めのしょうゆ味で、マヨネーズも少し加えました。トマトソースのピザとは違った和風の味わいです。
 「ABCスープ」は、アルファベットの形の小さなマカロニが入ったスープで、人気メニューのひとつです。
画像1

9月8日(金)の給食

《重陽の節句の行事食です》

本日の献立は
 栗ごはん
 さばの香味焼き
 菊入りお浸し
 すまし汁
 牛乳    です。

 今日は、9月9日「重陽の節句」の行事食です。重陽の節句は五節句のひとつで、無病息災や長寿を願う行事です。「菊の節句」や「栗の節句」とも呼ばれます。給食では、栗を炊き込んだ「栗ごはん」と、黄色い「菊の花」が入ったお浸しを食べ、秋の収穫と御家族の健康を祝います。
画像1

9月7日(木)の給食

本日の献立は
 麦ごはん
 酢豚
 中華風コーンスープ
 杏仁ゼリー
 牛乳    です。

 今日の主菜は、日本でも人気の中華料理「酢豚」です。香ばしく揚げた豚肉と野菜を炒め、甘酸っぱいあんを絡めました。酸味が食欲を増し、ごはんが進みます。
 汁物は、すりつぶしたコーンと卵が入った優しい味わいの中華スープです。
 「杏仁ゼリー」も中華の定番デザートで、牛乳と寒天、黄桃が入ったまろやかな甘さのゼリーです。
画像1

9月6日(水)の給食

本日の献立は
 ドライカレーライス
 豆と野菜のマリネ風
 ぶどう
 牛乳    です。

 今日の主食は、蒸し暑さを吹き飛ばすスパイシーな味わいの「ドライカレーライス」です。ごはんにも、カレー粉やターメリック、バターを混ぜて、風味良く炊き上げました。
 デザートは、旬のくだもの「ぶどう」です。今日のぶどうの品種は、ジューシーで甘みが強い「巨峰」です。
画像1

9月5日(火)の給食

本日の献立は
 大根おろしスパゲッティー
 ジャーマンポテト
 トマトスープ
 乳酸菌飲料    です。

 今日の主食は、大根おろしとツナをたっぷり使ったスパゲッティーです。おろしソースにはお酢も入れて、さっぱりした味わいに仕上げました。
画像1

9月4日(月)の給食

本日の献立は
 夏野菜の中華丼
 きゅうりの南蛮漬け
 わかめスープ
 牛乳    です。

 2学期の給食が始まりました。暑さは続いていますが、少しずつ秋の訪れを感じる季節になりました。今日の給食は、過ぎ行く夏を惜しみ、夏が旬の食材をたくさん使いました。「夏野菜の中華丼」は、レタスや赤黄のパプリカが入った、色鮮やかで食感の良い中華丼です。久しぶりの給食、楽しんで食べて欲しいと思います。
画像1

防犯研修

不審者侵入を想定して防犯研修を行いました。

相手を確保するのではなく、身を守るためということを再確認し、さすまたの使い方を研修しました。

さすまたは使わないことがもちろんですが、いざという時に適切な行動を取れるようにしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生日光林間学園 3日目20

15時10分、予定より少し早く帰校しました。
帰校式では、代表児童、学年主任の想いのこもった言葉がありました。
天候に翻弄されましたが、それでも行程はほぼ実施することができました。
霧ヶ峰からの子供たちの成長も感じることができました。

明日から、本当の意味で小学校生活最後の夏休み!
充実した夏休みを過ごしてください!
エイエイオー!
画像1
画像2
画像3

6年生日光林間学園 3日目19

羽生PAに着きました。トイレ休憩です。
こちらは晴れていますが、バスの進行方向には黒い雲が見えますね。
上野は雨でしょうか?

なお、Google先生によると、上野小到着予定時刻は現時点で15時03分です。
画像1
画像2

6年生日光林間学園 3日目18

天候が心配だったので、グループ行動はちょっとだけにし、11時10分に五重塔前に集合し、東照宮をあとにして、富士屋観光センターに向かいました。
(東照宮見学レポート、おしまい)
画像1
画像2
画像3

6年生日光林間学園 3日目17

そして、長い階段を登り、徳川家康が眠る奥社に。
階段は何段あったのかは、お子さんに聞いてくださいね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31