生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

1月25日(木) ダイナミックな心の中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2学年の美術では、『心のイメージを色と形に』というテーマで作品を作っています。「踊る心」「花×華」「我を忘れたときの怒り」・・・ダイナミックな作品が目立ちます。見応えがありますよ。

1月24日(水) 新たなキャラクター誕生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年では、美術の授業で、各自が思い思いにかわいらしいキャラクターを作っています。「もちもっちー」「まいごのたつどしさん」「とらんちゅ」・・・「キーワードは癒やし系?でしょうか。どのキャラクターも、大きな目が魅力的です。

1月23日(火) 風邪には気を付けよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今、また、風邪がはやってきました。学校では、教室に加湿器を設置するとともに、CO2測定器で常に二酸化炭素濃度を測定し、数値が上昇してアラームが鳴ると、適宜、戸を開けるなど換気に努めています。ぜひ、換気や手洗い、咳エチケットなどに気を付けて、風邪をひかないように注意しましょう!

1月22日(月) 都内私立推薦入試・・・サクラサケ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、都内私立高校の推薦入試日で、第3学年の教室は、いつになくガランとしています。2階の廊下には、第1、2学年の生徒と先生方からの応援メッセージ「サクラサケ」が貼り出されています。第3学年の生徒の皆さん、良い結果を期待していますよ!

1月19日(金) 冬といえば剣道

画像1 画像1 画像2 画像2
今週より体育の授業で剣道が始まっています。講師は本校剣道部の部活指導員である林先生です。剣道は、礼儀を重んじますので正座をします。慣れていない生徒にとっては大変ですね。さあ、気を引き締めてやりましょう!

1月18日(木) 登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左の校長の横にいる人は上野警察のスクールサポーターさんです。2週間に1回の割合で、朝の生徒達の見守りをしてくださっています。いつも、ありがとうございます!
生徒達の中には、最近、写真右のようにダウンコートやベンチコートを着てくる人が増えてきました。本校のルールは、自分のロッカーの中に入るものであれば良いので、全く問題ありません。どうぞ、温かい服装で登校して来てくださいね。今日も、一日、頑張りましょう!

1月17日(水) 漢詩の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
第2学年の国語では、孟浩然・杜甫・李白の漢詩の中から一編を選び、好きな理由を班で伝え合う授業をしていました。「のどかな春の訪れを感じる」「目を閉じると鳥の鳴き声が聞こえてくる感じ」「いつか帰りたいけど帰れないという思いが伝わってくる」などの意見が出ていました。じっくり漢詩を読むと、どの詩も情景が浮かび、味わい深いですね〜

1月16日(火) 英語テスト+私立推薦入試事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
第1・2学年は、休み明けテスト最終日となり、今日は英単語の50問テストを実施しました(写真左)。皆、よく頑張りました。そして、第3学年では、来週22日から始まる都内私立高校推薦入試の事前指導を全クラス一斉にリモートで行いました(写真右)。皆、落ち着いて受検してきてくださいね!

1月15日(月) ALTさん来校+生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今週はALTのラブさんが来校し、朝、寒い中、挨拶運動をしてくださっています(写真左)。今年も宜しくお願いいたします。そして、生徒会役員による生徒会朝礼が行われました。内容は、リサイクル運動について、能登半島の甚大な被害について、生徒の登下校時のマナーについて、の3点でした(写真右)。今年も、役員さんから生徒達に多くの発信をしてくださいね!

1月12日(金)その2 税の作文表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
夕方、区役所で税の作文表彰式があり、本校からは2名の生徒が表彰を受けました。そして、校長が学校表彰を受けました。これは、皆さんのお陰ですね。ありがとう!

1月12日(金) 計算50問はやりがいがありましたね!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の休み明けテストは、数学の計算コンクールを行いました、第1・2学年とも、50問ありました。初日の漢字の読み書き50問や、昨日の日本や世界の地形名50問であれば、覚えていればできますが、実際に計算をして答えを出すとなると、スピードと正確さが求められます。皆、必死に問題と対決していました。よく頑張ったね!

1月11日(木) 今日はリサイクルの日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、生徒会役員が、空き缶・紙パック・エコキャップ・歯ブラシのリサイクル回収を始めてくれました(写真左)。皆さん、今年もご協力をよろしくお願いします。そして、今日は、資源ゴミの回収日ですので、整美委員(第1学年)が、地下室に保管してあった資源ゴミを教職員用玄関前に運んでくれました(写真右)。ありがとう!使える資源は、有効活用していかないとね!

1月10日(水) 国語の休み明けテストを実施

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から授業がスタートしています。第1・2学年では、さっそく休み明けテストを実施しました。今日の教科は国語で、各学年、漢字の読み書き50問テストをやっていました。冬休みに出された課題の復習を兼ねたテストですから、みな、高得点だったことでしょう・・・

1月9日(火) 3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。上中生は、今年も規律正しく集団の静寂を作ることができています。学年委員の指示する声以外、先生方の声は一切聞こえません。立派です。学校では、今年一年、いろいろなことが起きると思いますが、1年が終わるときに「今年も充実した良い年だった」と言える年にしたいものです。
保護者・地域の皆様、今年も宜しくお願い申し上げます。

12月25日(月) 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で2学期も終了となります。生徒達は、いつも通り、ピシッとした所作で式に臨んでくれました(写真左)。校長式辞、生活指導主任の話のあと、多くの生徒達の表彰をしました(写真右)。おめでとう。このあと、学年集会・学活があり、通知表を受け取ります。さあ、結果はいかに・・・。生徒の皆さん、良いお年を〜!

12月22日(金) 大掃除を実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6校時は、全学年の全生徒と先生方で大掃除を実施しています。写真は第3学年の教室の様子ですが、みんな楽しそうですね〜。心を込めて、お世話になった教室を磨いてくださいね!

12月21日(木) 東京国立博物館に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年では、5・6校時にお隣の東京国立博物館に行き、本館、平成館、東洋館、法隆寺宝物館をまわり、国内外の様々な文化財に触れてきました。2時間続きの総合的な学習の時間を設定すれば、博物館に行って展示物を見て帰ってくることができるなんて、上中生は本当に恵まれていますね!でも、ちょっと時間が短かったね!

12月20日(水) 給食室からの出火を想定した避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、給食室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。生徒・先生方が校内の様々な場所で活動している時に、もし火災が発生したら、いかに適切な避難経路を通って校庭まで避難するか、が今回のねらいでしたが、大半の人が達成できたようです。これが全員になるように、また訓練をしましょう。

12月19日(火) 冬におすすめの本をどうぞ

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日は、図書館司書さんが来校されており、放課後まで本を借りることができます。今、冬休み前の貸し出しを行っており、一人5冊まで借りることができます。図書館には、冬のおすすめの本も紹介されていますよ。この冬は、たくさん本を借りて、ゆっくり本の世界に入り込んでみてはいかがですか〜

12月18日(月) あいさつ運動ラストスパート

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も残すところ、あと1週間となりましたが、今朝から生徒達の登校時に、生活委員に加えて第3学年の学年委員が横断幕を持ってあいさつ運動をしてくれています(写真左)。そして、校長の横には生徒会長も来てくれて、生徒達とあいさつをしてくれました(写真右)。朝から気持ちいいですね〜。元気なあいさつで、寒さを吹き飛ばしましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31