生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

12月15日(金) 歴史の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時、第2学年の歴史の時間に、コウヘイ先生が研究授業をしていました。内容は「江戸幕府の鎖国体制についての学習」です。各自、選んだテーマに従って自ら調べ、席を移動して学び合い、最後に班で『学びポケット』を使ってタブレットにまとめ、発表しました。今日は、鎖国と言っても国を閉ざした訳ではなかったことがよくわかったと思います。

12月14日(木) 音楽鑑賞教室に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は音楽鑑賞教室があり、第2学年の生徒達は上野公園の東京文化会館大ホールまで行き、東京都交響楽団の演奏を聴いてきました。スターウオーズのメインテーマ、運命、メヌエット・・・素晴らしいホールでオーケストラの素晴らしい生演奏を聴き、皆、堪能しました。ブラボー!

12月13日(水) 書写をやっています

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下を通ると墨汁の香りがしてきました。各学年ともに国語では、書写を行っています。上中生は全体的に上手だなあ、と感じています。中には、羨ましいほど素敵な文字を書く人もいますね。今度の書き初めは何という文字を書くのでしょうか。楽しみにしていますよ。

12月12日(火) フォトコンテスト実施中 最優秀はどれ?

画像1 画像1 画像2 画像2
3階廊下には先日第二学年で実施した都内巡りの優秀フォトが「ランチ部門」「景色部門」「友情部門」に分かれて掲示してあります。合計48枚ありますが、いずれを見ても、当日、楽しく有意義な班別行動を行えたことが想像できます。今日は、皆で投票をして最優秀作品を選ぶとか・・・。さて、どのフォトが選ばれるのでしょうか?

12月11日(月) 落ち葉掃きボランティア スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、昼休みに整美委員会による恒例の落ち葉掃きボランティア清掃がスタートしました。竹ぼうきの数の都合から、今日は1年4組、2年4組、3年4組の生徒に呼びかけ、写真のように40名を超える人たちが集まってくれました。ありがとう!明日は、各学年3組の人たち、宜しくお願いしますね!

12月8日(金) 整美委員 活躍中

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、第1学年の整美委員が生徒用玄関やその周辺の朝清掃をしてくれました(写真左)。ありがとう!学校の横の寛永寺では、木々の葉が黄色一色に染まり、今が見頃です(写真右)。これから一気に落ち葉になります。そこで、来週から整美委員が中心となって昼休みにボランティアを募り、落ち葉掃き清掃をしてくれます。多くの生徒の皆さんが参加してくれることを待っていますよ〜!

12月7日(木) こころざしの発表をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2学年では、2月の立志式に向けて、「こころざし」のクラス発表をしています。具体的な将来の目標が決まっている人も、まだ模索中の人も・・・いろいろですが、これからこんな生き方をしたい、と自分なりのことばで原稿を見ずに語る姿は素敵だなあ、と思います。さあ、誰がクラス代表に選ばれるでしょう。

12月6日(水) オリジナルバックを製作しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年では、家庭科で各自が思い思いにオリジナルバックを製作しています。あと2時間程で完成させるために、今日は、ミシンを使って追い込みです。意外とミシンの糸通しが難しく苦戦している人がいます。さあ、頑張って!

12月5日(火) 生徒のプレゼン能力が凄い!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3学年の社会では、自由権と社会権の学習の中で、教科書の「みんなでチャレンジ」を班で取り組み発表していました。1時間の中で、班で話し合い、『学びポケット』の『発表ノート』を使ってプレゼン資料を作成し発表するのですが、その資料作成の速さと出来栄えには、ただただビックリ。今の生徒たちのプレゼン能力はもの凄いですよ!

12月4日(月) 表彰しました

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、ALTのラブさんが来校され、朝の挨拶をしてくださっています。グッド モーニング!
今朝の全校朝礼では、校長講話のあと、卓球部女子で都大会に進むナツミさん、女子バレー部のユイさん、POPコンテストで奨励賞に入った2人、セシリア国際音楽コンクールピアノ部門で第3位に入ったアリサさんの表彰をしました。みんな凄い!今日、表彰しきれなかった人たちは、終業式の日に表彰しましょう!

12月2日(土) 子どもとの関わり方はどうしたらよいか

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、土曜授業、道徳授業地区公開講座のあと、「中学生期における子どもとの関わり方について」の講演会を開催しました。講師は、以前、本校でスクールカウンセラーをお勤めの石川 泰先生。先生からは、「キレる子は、ネガティブな感情を言語化できない」「感情や思考の中にあるものは、物のようにコントロールできない」「子どもがフリーズしているときは、待っているしかない」・・・など、極めて具体的で示唆に富んだお話をいただきました。石川先生、ありがとうございました〜!

12月1日(金) 十分な運動量でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校時、第1学年の男子が体育館で体育の授業を受けていました。11時37分全員集合。ランニングをして準備運動を終えた頃、授業開始のチャイムが鳴り、11時43分にはバスケの授業がスタートしていました。今日のめあては、いかにスペースを作り、ゴールを目指すか。スクエアパス、2対1、3対3と続き、十分な運動量が確保されていました。立派です!

11月30日(木) 都内めぐりに出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2学年の生徒たちは、今日、修学旅行で行う班別行動の都内版である都内めぐりを行っています。学校から出発し、班ごとに思い思いの場所を回って時間内に学校に戻ってきます。さあ、トラブルなく班員みなで協力して時間内に全班がゴールすることができるでしょうか。行ってらっしゃ〜い!

11月29日(水) 地域めぐりに出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年では、3・4校時に、16名の台東区観光ボランティアの皆さんをお迎えし、学区域内にある史跡等めぐりをしました。本校の学区域は、文化財の宝庫だと言われていますが、生徒たちは意外と知らなかったりして、、、。生徒の皆さん、気を付けて行ってらっしゃい〜!

11月28日(火) 自分に贈る卒業記念品は〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3学年の美術では、今、自分に贈る卒業記念品として時計づくりに取り組んでいます。独創的な色や形があり、素敵な時計が出来上がる予感がします。出来栄えが楽しみですね〜

11月27日(月) 「歌の力」が響き出しました

画像1 画像1 画像2 画像2
上中音楽祭の全校合唱で歌う「歌の力」が校内から聞こえてきました。第1学年の音楽の授業でした。生徒たちは、おおかた歌詞を覚えたようで、これからますます声を響かせてくれることと思います。楽しみだな〜!
3月に、またインフルエンザが流行することのないよう祈っています!

11月24日(金) 黄色く色づいてきました

画像1 画像1 画像2 画像2
学校のまわりの木々が黄色く色づいてきました。明日から随分寒くなるそうな・・・。いっきに紅葉が進むのではないでしょうか。その後は、落ち葉が大変なので、また、生徒の皆さんのボランティアに期待していますよ。では、皆さん、良い週末を!

11月22日(水) 英語を楽しみましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年の英語の授業の様子です。オープニングで、今、学んでいる文法を使いながら班別対抗で英語ゲームをしていました。答えられると得点が得られるので、とても盛り上がっていました。今週はALTのラブさんが授業に入ってくださっているので、オールイングリッシュで授業が進んでいます。最後は、クラスメートとペアを組んで会話を楽しんでいました。私も話せるようになりた〜い!

11月21日(火) 校長面接練習スタートしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生にとって恒例の校長面接練習が、昨日から始まっています。1日に7〜10人程度、行います。一般受検や私立推薦を目指す人は、1〜2回で合格できますが、都立推薦を目指す人は、少なくとも3〜4回は面接練習を受けることになります。さあ、頑張ってね!

11月20日(月) 領域別テストを実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全学年、領域別テストを実施しています。2校時〜6校時、国・数・英・社・理の順で行っています。都立高校の入試と同じ順番で、実際と同じような時間帯になるようにしています。五教科連続で大変ですが、入試の時には受けなければいけません。その練習と思って、頑張りましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31