生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

11月18日(土) 校内PTAビーチ大会大盛況

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、体育館で保護者・教職員合計約40名が参加して校内PTAビーチボールバレー大会が行われました。写真左は本日のフルメンバーの集合写真です。写真右は今回、優勝した2年Aチームです。上中の輪(和)が更に広がった気がしました。本日、出場された保護者の皆さん、ありがとうございました〜!

11月17日(金) 期末考査最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、期末考査第3日目で、教科は英語・理科・音楽です。英語では、どの学年も放送によるリスニングテストを行っていました。今日も、皆、真剣勝負をしています。ファイト!

11月16日(木) 期末考査第2日目+避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、期末考査第2日目で、社会・保体・技家の3教科を行いました。生徒たちは、今日も頑張っていました(写真左)。試験終了後、地震を想定した避難訓練を実施しました。校庭に一時避難をしてからは、静寂を保ち、とても立派な態度で臨めましたが(写真右)、集合する前の避難中は少し緊張感が抜けていた人もいたかな〜。災害は、いつか必ずやってきます。これからも気を引き締めて訓練を実施しましょう!

11月15日(水) 期末考査第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期の期末考査が始まりました。教科は国語・数学・美術。皆、真剣です。頑張れ〜っ!

11月14日(火) 寒い季節と言えば長距離走

画像1 画像1 画像2 画像2
男女共、体育の授業で長距離走をやっています。今日のめあては、スタートダッシュと中間疾走、ラストスパートの組み立てを考えながら走ること。ペアを作って声を掛け合いながら走っています。みんな、頑張って!

11月13日(月) 活気あふれる議論

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時、社会科のコウヘイ先生が他校の先生方に公開して研究授業を行いました。学習課題は「中部地方において産業の発展に繫がる要因は何だろう」です。産業が発展するには様々な要因がありますが、生徒たちは既習事項をもとに激論をたたかわせていました。正解は一つではないかもしれませんが、自分なりの根拠をもって意見を述べ合うことって大切なことですね。みんな活気あふれる議論を楽しんでいました。

11月12日(日) 日曜日も大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
男子バレー部が都大会に出場し、見事、2連勝しました。現在、都でベスト16に入っています。19日は優勝候補の駿台学園と対戦します(写真左)。
また、第1回谷中川柳大会表彰式があり、ジュニア大賞に第2学年のユズカさんが選ばれました。そして多くの生徒が表彰されました(写真右)。日曜日も、上中生、大活躍!

11月10日(金) 指導課の皆さんが来校されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、午前中から教育委員会指導課の皆さんが本校を訪問され、学校の様子を御覧いただきました。生徒たちや先生方の熱量を感じていただけたのではないか、と思います。また、校内掲示物については、ピカ1だと、お褒めの言葉をいただきました。嬉しいですね。これからも、皆さんと一緒に良い学校を作っていきたいと思います。頑張りましょう!

11月9日(木) 社会科でプレ研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科のコウヘイ先生は、来週、他のクラスで研究授業をするにあたり、今日はビデオを持ち込みプレ研究授業を行っていました。本時の学習課題は、中部地方において『産業の発展に繫がる一番の要因は何か』で、まず各自が考え、グループで話し合い、各班の意見をタブレットにまとめ共有していました。次回は、今日上手くいった箇所を生かしつつ、更に良い授業となるよう頑張ってくださいね!

11月8日(水) 読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
私は、学校図書館が大好きです。部屋に入ると、右側に新しく入った本が紹介してあります(写真左)。また、入口左には、第2学年の生徒が9月の職場体験の折に作ってくれた「お薦めの本の紹介コーナー」があります(写真右)。皆さんが読んでみたい本はありませんか。読書の秋、ゆっくり本を読みふけってみたいものです。

11月7日(火) イカの解剖をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2学年の理科では、せきつい動物と軟体動物の違いについて学習しており、今日は、イカ(軟体動物)の解剖をしました。目、口、外とう膜、甲、内蔵、神経・・・各部位を切り離しながら体のしくみを確認しました。今回の授業も百聞は一見にしかずで、生徒たちにとって記憶に残り知識として定着したことと思います。ところで、あのイカは、最後、どうなったのかな〜?

11月6日(月) 後期生徒会役員による朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、後期生徒会役員による第1回目の生徒会朝礼があり、生徒会長あいさつ、リサイクル回収、生徒会新聞の名前募集についての話がありました。生徒会長は、「桜梅桃李」ということばが好きなこと、この言葉は「それぞれが美しい花を咲かせるように、他人と比べることなく自分自身を磨くことが大切」という意味があること、だから自分らしく生きていきましょう、という話をしていました。自分らしく生活し、それが尊重される学校でありたいですね。

11月2日(木) スケアードストレートを受講しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6校時、第1、2学年の生徒たちは、上野警察署とスタントマンの皆さんに来校していただき、スケアードストレート(自転車交通安全教室)を受講しました。生徒の皆さんは、スタントマンの方が実演してくださったようなハッとした経験をしたことはありませんか。また、交通ルールを正しく理解していましたか。マナーも大切ですね。今回受講したことを忘れず、自らの身の安全をしっかり守ってくださいね!

11月1日(水) 志を立てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
第2学年では、来年2月に実施する立志式を目指して、こころざし教育に取り組んでいます。まずは、先人の生き方を参考にするために「偉人調べ」をし(写真左)、台東区の副読本「こころざし高く」を使って、橋本左内等について学習しています(写真右)。今後は、各自が志を立て、クラスで発表し、クラス代表となった人が立志式で発表します。どんな志を立ててくれるか、楽しみにしましょう!

10月31日(火) 三者面談と学年面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3学年では、昨日から進路に関する三者面談と学年の先生方による面接練習が始まっています。三者面談では、希望の進路を実現させるために、期末考査をどう頑張ればよいか、あるいは「夢」と「現実」をどう調整させるか、が話題となっていますね。面接練習では、皆、緊張感をもって臨んでいました。11月後半からは、校長面接練習もスタートします。それまでに、十分、自分を磨いておいてくださいね。

10月30日(月) 表彰しました

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は全校朝礼があり、校長・生活指導主任からの話のあと、表彰をしました。台東区読書感想文コンクールで最優秀賞・優秀賞・佳作に入った3人、女子バレー部新人大会第2位、男子バレー部新人大会第1位・ブロック大会準優勝、女子剣道部新人大会第3位、水泳都大会個人の部 背泳ぎ第1位・団体の部第8位。素晴らしいです。写真左は男子バレー部、右は表彰者全員です。
なお、バスケ部・卓球部は、これから新人大会に出場します。ファイト!

10月27日(金) 自分を見つめてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2学年では、総合の時間に「自分を見つめる」という授業をしていました。まず、各自が自分の長所や特技などを書き、3〜4人のグループで発表しました。自分の良さを人に伝えるって照れくさいですね〜。次に、タブレットを使ってグループ内の他の人の良さを書き、それを互いに共有して自分の良さを再確認しました。人に自分の良さを言ってもらえるって嬉しいことですね〜。教室中から、「ありがとう」という言葉が飛び交っていて、ほっこりしました。私も、生徒たちから、私にどんな良さがあるか、言ってもらいたいな〜。

10月26日(木) ジェスチャーゲームっておもしろい!

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時、第一学年の英語では、2人一組になってジェスチャーゲームをしていました。
write a letter、 brush his teeth、run、dance to music、cook curry、take a bath
・・・。一方がジェスチャーをし、他方がそのしぐさを見て答えますが、なかなか当たりません。そのしぐさにお互い大笑いをし、終わってみれば「あ〜楽しかった」ですって。授業が楽しいって良いことですね。

10月25日(水) 手のクロッキー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3学年の美術では、手のクロッキーをしていました。集中して手を眺めながら、5分間、ボールペンでクロッキーをしますが、皆、集中し、しわや関節まで意識していたので、すごくリアルに仕上がっていて、見事でした。作品も凄いと思いましたが、集中力が高まるのもとても良いことだなあ、と思いました。

10月24日(火) 上手にくぎを打ちましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時、第1学年の技術では、CDラックを製作するにあたり、くぎ打ち、接合するときに大切にしたいポイントを個人やグループで考え、それをもとに実際にくぎ打ち作業を行っていました。今日は、大学の先生や他校の先生を含め13名の参観者がいましたが、生徒たちは緊張することもなく、友達と助け合って上手に作業を進めていました。これで、家でも日曜大工ができるようになるね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31