生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

11月30日(木) 都内めぐりに出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2学年の生徒たちは、今日、修学旅行で行う班別行動の都内版である都内めぐりを行っています。学校から出発し、班ごとに思い思いの場所を回って時間内に学校に戻ってきます。さあ、トラブルなく班員みなで協力して時間内に全班がゴールすることができるでしょうか。行ってらっしゃ〜い!

11月29日(水) 地域めぐりに出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年では、3・4校時に、16名の台東区観光ボランティアの皆さんをお迎えし、学区域内にある史跡等めぐりをしました。本校の学区域は、文化財の宝庫だと言われていますが、生徒たちは意外と知らなかったりして、、、。生徒の皆さん、気を付けて行ってらっしゃい〜!

11月28日(火) 自分に贈る卒業記念品は〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3学年の美術では、今、自分に贈る卒業記念品として時計づくりに取り組んでいます。独創的な色や形があり、素敵な時計が出来上がる予感がします。出来栄えが楽しみですね〜

11月27日(月) 「歌の力」が響き出しました

画像1 画像1 画像2 画像2
上中音楽祭の全校合唱で歌う「歌の力」が校内から聞こえてきました。第1学年の音楽の授業でした。生徒たちは、おおかた歌詞を覚えたようで、これからますます声を響かせてくれることと思います。楽しみだな〜!
3月に、またインフルエンザが流行することのないよう祈っています!

11月24日(金) 黄色く色づいてきました

画像1 画像1 画像2 画像2
学校のまわりの木々が黄色く色づいてきました。明日から随分寒くなるそうな・・・。いっきに紅葉が進むのではないでしょうか。その後は、落ち葉が大変なので、また、生徒の皆さんのボランティアに期待していますよ。では、皆さん、良い週末を!

11月22日(水) 英語を楽しみましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年の英語の授業の様子です。オープニングで、今、学んでいる文法を使いながら班別対抗で英語ゲームをしていました。答えられると得点が得られるので、とても盛り上がっていました。今週はALTのラブさんが授業に入ってくださっているので、オールイングリッシュで授業が進んでいます。最後は、クラスメートとペアを組んで会話を楽しんでいました。私も話せるようになりた〜い!

11月21日(火) 校長面接練習スタートしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生にとって恒例の校長面接練習が、昨日から始まっています。1日に7〜10人程度、行います。一般受検や私立推薦を目指す人は、1〜2回で合格できますが、都立推薦を目指す人は、少なくとも3〜4回は面接練習を受けることになります。さあ、頑張ってね!

11月20日(月) 領域別テストを実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全学年、領域別テストを実施しています。2校時〜6校時、国・数・英・社・理の順で行っています。都立高校の入試と同じ順番で、実際と同じような時間帯になるようにしています。五教科連続で大変ですが、入試の時には受けなければいけません。その練習と思って、頑張りましょう!

11月18日(土) 校内PTAビーチ大会大盛況

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、体育館で保護者・教職員合計約40名が参加して校内PTAビーチボールバレー大会が行われました。写真左は本日のフルメンバーの集合写真です。写真右は今回、優勝した2年Aチームです。上中の輪(和)が更に広がった気がしました。本日、出場された保護者の皆さん、ありがとうございました〜!

11月17日(金) 期末考査最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、期末考査第3日目で、教科は英語・理科・音楽です。英語では、どの学年も放送によるリスニングテストを行っていました。今日も、皆、真剣勝負をしています。ファイト!

11月16日(木) 期末考査第2日目+避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、期末考査第2日目で、社会・保体・技家の3教科を行いました。生徒たちは、今日も頑張っていました(写真左)。試験終了後、地震を想定した避難訓練を実施しました。校庭に一時避難をしてからは、静寂を保ち、とても立派な態度で臨めましたが(写真右)、集合する前の避難中は少し緊張感が抜けていた人もいたかな〜。災害は、いつか必ずやってきます。これからも気を引き締めて訓練を実施しましょう!

11月15日(水) 期末考査第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期の期末考査が始まりました。教科は国語・数学・美術。皆、真剣です。頑張れ〜っ!

11月14日(火) 寒い季節と言えば長距離走

画像1 画像1 画像2 画像2
男女共、体育の授業で長距離走をやっています。今日のめあては、スタートダッシュと中間疾走、ラストスパートの組み立てを考えながら走ること。ペアを作って声を掛け合いながら走っています。みんな、頑張って!

11月13日(月) 活気あふれる議論

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時、社会科のコウヘイ先生が他校の先生方に公開して研究授業を行いました。学習課題は「中部地方において産業の発展に繫がる要因は何だろう」です。産業が発展するには様々な要因がありますが、生徒たちは既習事項をもとに激論をたたかわせていました。正解は一つではないかもしれませんが、自分なりの根拠をもって意見を述べ合うことって大切なことですね。みんな活気あふれる議論を楽しんでいました。

11月12日(日) 日曜日も大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
男子バレー部が都大会に出場し、見事、2連勝しました。現在、都でベスト16に入っています。19日は優勝候補の駿台学園と対戦します(写真左)。
また、第1回谷中川柳大会表彰式があり、ジュニア大賞に第2学年のユズカさんが選ばれました。そして多くの生徒が表彰されました(写真右)。日曜日も、上中生、大活躍!

11月10日(金) 指導課の皆さんが来校されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、午前中から教育委員会指導課の皆さんが本校を訪問され、学校の様子を御覧いただきました。生徒たちや先生方の熱量を感じていただけたのではないか、と思います。また、校内掲示物については、ピカ1だと、お褒めの言葉をいただきました。嬉しいですね。これからも、皆さんと一緒に良い学校を作っていきたいと思います。頑張りましょう!

11月9日(木) 社会科でプレ研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科のコウヘイ先生は、来週、他のクラスで研究授業をするにあたり、今日はビデオを持ち込みプレ研究授業を行っていました。本時の学習課題は、中部地方において『産業の発展に繫がる一番の要因は何か』で、まず各自が考え、グループで話し合い、各班の意見をタブレットにまとめ共有していました。次回は、今日上手くいった箇所を生かしつつ、更に良い授業となるよう頑張ってくださいね!

11月8日(水) 読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
私は、学校図書館が大好きです。部屋に入ると、右側に新しく入った本が紹介してあります(写真左)。また、入口左には、第2学年の生徒が9月の職場体験の折に作ってくれた「お薦めの本の紹介コーナー」があります(写真右)。皆さんが読んでみたい本はありませんか。読書の秋、ゆっくり本を読みふけってみたいものです。

11月7日(火) イカの解剖をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2学年の理科では、せきつい動物と軟体動物の違いについて学習しており、今日は、イカ(軟体動物)の解剖をしました。目、口、外とう膜、甲、内蔵、神経・・・各部位を切り離しながら体のしくみを確認しました。今回の授業も百聞は一見にしかずで、生徒たちにとって記憶に残り知識として定着したことと思います。ところで、あのイカは、最後、どうなったのかな〜?

11月6日(月) 後期生徒会役員による朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、後期生徒会役員による第1回目の生徒会朝礼があり、生徒会長あいさつ、リサイクル回収、生徒会新聞の名前募集についての話がありました。生徒会長は、「桜梅桃李」ということばが好きなこと、この言葉は「それぞれが美しい花を咲かせるように、他人と比べることなく自分自身を磨くことが大切」という意味があること、だから自分らしく生きていきましょう、という話をしていました。自分らしく生活し、それが尊重される学校でありたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31