石浜小学校の情報を随時更新中!

3月2日 土曜学校公開日

 3月2日(土)には、お忙しい中、土曜学校公開日にいらしていただきまして、ありがとうございました。

 各学年授業公開と、セーフティ教室公開を行いました。

 セーフティ教室では、低学年は「連れ去り被害防止」について、中・高学年は「ネットやスマホの安心・安全な使い方」について学びました。

 4校時の講演会では、「これからのデジタル社会を生き生きとすごすために」をテーマにお話を伺いました。

 今年度の土曜学校公開は終了ですが、お時間のあるときに、いつでも学校に見にいらしていただければと思います。また、来年度もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 土曜学校公開日

 3月2日(土)には、お忙しい中、土曜学校公開日にいらしていただきまして、ありがとうございました。

 各学年授業公開と、セーフティ教室公開を行いました。

 セーフティ教室では、低学年は「連れ去り被害防止」について、中・高学年は「ネットやスマホの安心・安全な使い方」について学びました。

 4校時の講演会では、「これからのデジタル社会を生き生きとすごすために」をテーマにお話を伺いました。

 今年度の土曜学校公開は終了ですが、お時間のあるときに、いつでも学校に見にいらしていただければと思います。また、来年度もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 土曜学校公開日

 3月2日(土)には、お忙しい中、土曜学校公開日にいらしていただきまして、ありがとうございました。

 各学年授業公開と、セーフティ教室公開を行いました。

 セーフティ教室では、低学年は「連れ去り被害防止」について、中・高学年は「ネットやスマホの安心・安全な使い方」について学びました。

 4校時の講演会では、「これからのデジタル社会を生き生きとすごすために」をテーマにお話を伺いました。

 今年度の土曜学校公開は終了ですが、お時間のあるときに、いつでも学校に見にいらしていただければと思います。また、来年度もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 土曜学校公開日

 3月2日(土)には、お忙しい中、土曜学校公開日にいらしていただきまして、ありがとうございました。

 各学年授業公開と、セーフティ教室公開を行いました。

 セーフティ教室では、低学年は「連れ去り被害防止」について、中・高学年は「ネットやスマホの安心・安全な使い方」について学びました。

 4校時の講演会では、「これからのデジタル社会を生き生きとすごすために」をテーマにお話を伺いました。

 今年度の土曜学校公開は終了ですが、お時間のあるときに、いつでも学校に見にいらしていただければと思います。また、来年度もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・わかめごはん
・魚のごまだれ焼き
・辛子和え
・みそ汁


3月1日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ひつまぶし
・変わりきんぴら
・かまぼこ入りすまし汁
・ももゼリー


2月27日 6年生を送る会

 6年生を送る会が行われました。

 各学年から6年生へのメッセージと演技では、それぞれの学年で考えた出し物をしました。

 6年生を紹介する学年や6年生への対決を挑む学年など、学年によってそれぞれでしたが、どの学年も6年生への感謝の気持ちと、卒業しても元気に頑張ってほしい気持ちがこもっていました。

 会の終盤では、校旗や金管バンド・たてわり班活動など、今まで6年生がリードしてきたことが5年生へと引き継がれました。5年生からは、石浜小学校の伝統を守りつつ、新しいことにも挑戦し、よりよい学校になるよう頑張っていく気持ちが伝えられました。

 送る側も送られる側も気持ちを込めて取り組んだ、とてもすてきな会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 6年生を送る会

 6年生を送る会が行われました。

 各学年から6年生へのメッセージと演技では、それぞれの学年で考えた出し物をしました。

 6年生を紹介する学年や6年生への対決を挑む学年など、学年によってそれぞれでしたが、どの学年も6年生への感謝の気持ちと、卒業しても元気に頑張ってほしい気持ちがこもっていました。

 会の終盤では、校旗や金管バンド・たてわり班活動など、今まで6年生がリードしてきたことが5年生へと引き継がれました。5年生からは、石浜小学校の伝統を守りつつ、新しいことにも挑戦し、よりよい学校になるよう頑張っていく気持ちが伝えられました。

 送る側も送られる側も気持ちを込めて取り組んだ、とてもすてきな会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 学校保健委員会

 歯科校医の先生によるご講演や、学校医・学校薬剤師・養護教諭・体育主任から子供の健康について話があり、参加した保護者や教職員から、「歯や視力など子供の健康のことを、家庭でも見直していきたいと思いました。」「歯並びの現状や問題点が、写真付きでとても分かりやすかったです。」「内科や薬物のお話が参考になりました。」「様々な生活上の癖が歯に影響を与えることを知り、学級でも指導していこうと思いました。」など、様々な感想が寄せられました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月29日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・トースト
・キャベツのスープ煮
・ベーコンしめじサラダ
・果物(柑橘)

2月28日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・スープスパゲティ
・コーンサラダ
・手作りクッキー

2月27日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ドライカレー
・海藻サラダ
・目玉焼きゼリー

2月26日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・ほっけの一夜干し
・生姜和え
・田舎汁

2月22日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・茶めし
・おでん
・おひたし

2月21日 2年生 生活科

 自分を紹介する学習で、発表ソフトを使ってスライドを作りました。

 文字を打って位置や配色・字体が工夫できることを知ったり、写真を取り込んでサイズや位置を変えられることが分かったりすると、次から次へと楽しみながら試していました。

 子供たちは、覚えるのがとても早く驚きました。きっと、あっという間に使いこなし、すてきな作品を仕上げるのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 2年生 図画工作

 カラーフィルムをカッターナイフで好きな形に切って、「窓のある建物」を作りました。

 一枚の画用紙の上に、大きさ・高さなどを自由に考えた建物を作ったり、建物の中で展開される物語を考えて机や椅子を作ったりしていました。

 自分で考えたアイディアを友達に伝えたり、友達の作品を見に行ったりして、お互いのよいところを認めたり自分に取り入れたりする姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 小・中学校連合作品展

 東京都美術館に展示されていた、小・中学校連合作品展の出品作品が、学校に戻ってきました。

 どの作品も、子供たちが一生懸命かいたり、つくったりした作品です。

 1階に展示してありますので、ぜひ見にいらしてください。

画像1 画像1

2月21日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のねぎソース
・ごま和え
・みそ汁

2月20日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・マーガリンパン
・チーズ入りオムレツ
・えびのバジルサラダ
・野菜スープ

2月19日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・チリビーンズライス
・パリパリサラダ
・果物(りんご)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31