生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

1月31日(水) 初恋の頃の恋心ってドキドキするね〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3学年では、島崎藤村が書いた明治時代の詩「初恋」を学習しています。文語で読みづらいですが、隠喩を込めながら初恋のドキドキする気持ちを綴っており、何とも素敵な詩です。初恋の恋心は、100年前も今も変わりませんね〜

1月30日(火) タックルの衝撃が凄い!〜車いすラグビー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、第1学年に、東京パラリンピックで銅メダルを獲得した車いすラグビーの池崎選手と島川選手がお出でくださいました。まず、どうやって困難に立ち向かえたのか、とか、努力を続けるためには、どうしたらいいか、などのお話をお聞きしたあと、車いすラグビーの体験をさせていただきました。タックルのときは、もの凄い衝撃でしたね。少し怖かったけれど、とりこになりそうです。皆、いっぺんで車いすラグビーが大好きになりました!今日は、本校に来てくださり、ありがとうございました!

1月29日(月)見事な毛筆

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の書き初めの文字は、第1学年が「高原の花」と「地域交流」、第2学年が「遠い銀河」と「将来の夢」、第3学年が「不断の努力」と「梅花香る里」でした。毎年、感じるのですが、本校生徒の作品は見事だなあ、と思います。急に、みんなが私より立派に見えてきます。毛筆には、その人の心が表れますね・・・。今週後半の校内作品展でも掲示していますので、ぜひ、御覧ください。

1月27日(土) 生徒会サミットが開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日、台東区役所に全校の生徒会役員代表が集まり、第18回中学生生徒会サミットが開催されました。本校からも生徒会長をはじめ4名の生徒会役員が参加し、「魅力ある学校をつくるには〜先輩から受け継いだこと・伝承〜」というテーマで活発な話し合いを行ってきました。他校の取組を聞いて、参考になったことがいくつもあったのではないでしょうか。役員さん、更に良い学校づくりをお願いしますね。

1月26日(金) 都立推薦入試日〜ファイト!

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は今朝の第3学年の教室の様子です。生徒数が少ないですね。今日・明日は、都立高校の推薦入試日です。新聞の速報によれば、平均倍率は2.48倍。本校生徒が受ける学校で一番倍率が高い学校は5.46倍と、超難関です。しかし、都立推薦を希望する生徒達は11月後半から昨日まで4回も5回も・・・人によってはそれ以上も校長面接練習を繰り返し、惚れ惚れするほど立派な受け答えができるようになりました。この努力は凄かったです。さあ、ベストを尽くして頑張ってきてくださいね〜!ファイト!

1月25日(木) ダイナミックな心の中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2学年の美術では、『心のイメージを色と形に』というテーマで作品を作っています。「踊る心」「花×華」「我を忘れたときの怒り」・・・ダイナミックな作品が目立ちます。見応えがありますよ。

1月24日(水) 新たなキャラクター誕生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年では、美術の授業で、各自が思い思いにかわいらしいキャラクターを作っています。「もちもっちー」「まいごのたつどしさん」「とらんちゅ」・・・「キーワードは癒やし系?でしょうか。どのキャラクターも、大きな目が魅力的です。

1月23日(火) 風邪には気を付けよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今、また、風邪がはやってきました。学校では、教室に加湿器を設置するとともに、CO2測定器で常に二酸化炭素濃度を測定し、数値が上昇してアラームが鳴ると、適宜、戸を開けるなど換気に努めています。ぜひ、換気や手洗い、咳エチケットなどに気を付けて、風邪をひかないように注意しましょう!

1月22日(月) 都内私立推薦入試・・・サクラサケ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、都内私立高校の推薦入試日で、第3学年の教室は、いつになくガランとしています。2階の廊下には、第1、2学年の生徒と先生方からの応援メッセージ「サクラサケ」が貼り出されています。第3学年の生徒の皆さん、良い結果を期待していますよ!

1月19日(金) 冬といえば剣道

画像1 画像1 画像2 画像2
今週より体育の授業で剣道が始まっています。講師は本校剣道部の部活指導員である林先生です。剣道は、礼儀を重んじますので正座をします。慣れていない生徒にとっては大変ですね。さあ、気を引き締めてやりましょう!

1月18日(木) 登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左の校長の横にいる人は上野警察のスクールサポーターさんです。2週間に1回の割合で、朝の生徒達の見守りをしてくださっています。いつも、ありがとうございます!
生徒達の中には、最近、写真右のようにダウンコートやベンチコートを着てくる人が増えてきました。本校のルールは、自分のロッカーの中に入るものであれば良いので、全く問題ありません。どうぞ、温かい服装で登校して来てくださいね。今日も、一日、頑張りましょう!

1月17日(水) 漢詩の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
第2学年の国語では、孟浩然・杜甫・李白の漢詩の中から一編を選び、好きな理由を班で伝え合う授業をしていました。「のどかな春の訪れを感じる」「目を閉じると鳥の鳴き声が聞こえてくる感じ」「いつか帰りたいけど帰れないという思いが伝わってくる」などの意見が出ていました。じっくり漢詩を読むと、どの詩も情景が浮かび、味わい深いですね〜

1月16日(火) 英語テスト+私立推薦入試事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
第1・2学年は、休み明けテスト最終日となり、今日は英単語の50問テストを実施しました(写真左)。皆、よく頑張りました。そして、第3学年では、来週22日から始まる都内私立高校推薦入試の事前指導を全クラス一斉にリモートで行いました(写真右)。皆、落ち着いて受検してきてくださいね!

1月15日(月) ALTさん来校+生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今週はALTのラブさんが来校し、朝、寒い中、挨拶運動をしてくださっています(写真左)。今年も宜しくお願いいたします。そして、生徒会役員による生徒会朝礼が行われました。内容は、リサイクル運動について、能登半島の甚大な被害について、生徒の登下校時のマナーについて、の3点でした(写真右)。今年も、役員さんから生徒達に多くの発信をしてくださいね!

1月12日(金)その2 税の作文表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
夕方、区役所で税の作文表彰式があり、本校からは2名の生徒が表彰を受けました。そして、校長が学校表彰を受けました。これは、皆さんのお陰ですね。ありがとう!

1月12日(金) 計算50問はやりがいがありましたね!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の休み明けテストは、数学の計算コンクールを行いました、第1・2学年とも、50問ありました。初日の漢字の読み書き50問や、昨日の日本や世界の地形名50問であれば、覚えていればできますが、実際に計算をして答えを出すとなると、スピードと正確さが求められます。皆、必死に問題と対決していました。よく頑張ったね!

1月11日(木) 今日はリサイクルの日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、生徒会役員が、空き缶・紙パック・エコキャップ・歯ブラシのリサイクル回収を始めてくれました(写真左)。皆さん、今年もご協力をよろしくお願いします。そして、今日は、資源ゴミの回収日ですので、整美委員(第1学年)が、地下室に保管してあった資源ゴミを教職員用玄関前に運んでくれました(写真右)。ありがとう!使える資源は、有効活用していかないとね!

1月10日(水) 国語の休み明けテストを実施

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から授業がスタートしています。第1・2学年では、さっそく休み明けテストを実施しました。今日の教科は国語で、各学年、漢字の読み書き50問テストをやっていました。冬休みに出された課題の復習を兼ねたテストですから、みな、高得点だったことでしょう・・・

1月9日(火) 3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。上中生は、今年も規律正しく集団の静寂を作ることができています。学年委員の指示する声以外、先生方の声は一切聞こえません。立派です。学校では、今年一年、いろいろなことが起きると思いますが、1年が終わるときに「今年も充実した良い年だった」と言える年にしたいものです。
保護者・地域の皆様、今年も宜しくお願い申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31