いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

5月26日(金)の給食

本日の献立は
 きんぴらごはん
 豆あじの唐揚げ
 野菜のみそ炒め
 すまし汁
 牛乳    です。

 今日の主菜の「豆あじの唐揚げ」は、頭と内臓を取り除いた豆あじに下味をつけて粉をまぶし、低温の油でじっくり揚げた料理です。骨ごと食べられる小魚は、カルシウムがたくさんとれるので、成長期のお子さんにおすすめの食材です。
画像1

3年2組の図工『不思議なのりもの』

画像1
画像2
画像3
行ってみたいところへ不思議なのりものに乗って行く様子を想像をして描いています。
集中して描く姿が見られました。

朝から素敵な上野の子

今朝の様子です。
玄関の開門を待つ間に、主事さんの手伝いをする姿がありました。

毎日綺麗なせせらぎ通りは主事さんたちのおかげです。

今日も過ごしやすい学校にしてくれてありがとうございます!
画像1

5月25日(木)の給食

本日の献立は
 照り焼きチキンサンド
 わかめサラダ
 モザイクスープ
 牛乳    です。

 今日の主食、主菜は「照り焼きチキンサンド」です。切れ込みを入れた丸いパンに、とりの照り焼きを自分ではさんで食べます。
 「わかめサラダ」は、さっと茹でたわかめをたっぷり使ったサラダです。すりおろしたたまねぎが入ったドレッシングがよく合います。
画像1

5月24日(水)の給食

本日の献立は
 天丼
 野菜のおろしあえ
 豆腐のみそ汁
 牛乳    です。

 今日の主食、主菜は「天丼」です。ごはんに「とりのささ身」と「きす」の 2種類の天ぷらをのせて、たれをかけました。江戸時代後期に誕生した天丼は、台東区浅草の和食店が発祥の地といわれています(他にも諸説あります)。
画像1

5月23日(火)の給食

本日の献立は
 鮭ごはん
 肉じゃが
 小松菜の煮浸し
 牛乳    です。

 今日の主食は「鮭ごはん」です。じっくり焼いてほぐした銀鮭と炒りごまをごはんに混ぜました。
 主菜は、大きめに切ったじゃが芋と野菜を豚肉と一緒に煮た「肉じゃが」です。出汁を効かせた薄味の煮物なので、汁ごといただきます。
画像1

キャベツの葉の裏には?

理科では様々な植物の観察を行っています。  

虹の橋で育てているキャベツの葉の裏にはモンシロチョウのたまごがついていました。

今回の観察で葉の裏をじっくり見てみると、卵がかえり幼虫になっていました。
大きさは約3mmでした。

立派な蝶に育ってほしいですね。
画像1

学級会

初めての学級会を行いました。

今回の議題は「安全に給食のお皿を運ぶためには?」でした。

靴紐を結ぶことや人との感覚を開けることなど、今までやってきたことを再度見直すという意見が多い中、1人3枚ずつまとめるなど、持っていく数を決めといいのではないか?という意見に多くの賛同が集まりした。

初めての学級会でしたが、45分の中で1つ議題について真剣に考え、話し合うことができました。
画像1
画像2

タブレット端末を活用した学習

算数では学習を定着させるため、タブレット端末を活用した反復学習を行っています。

自分に合った学習ツールを選び、学習を進めていく。
日々の積み重ねが自分の可能性を広げていきます。
画像1
画像2
画像3

わたしたちのまち、みんなのまち

社会科「わたしたちのまち、みんなのまち」の学習では、台東区のよさや街の暮らしについて学習しています。

「社会科のメガネ」をかけ、いつもとは違う目線で校外学習に向かいました。

学校の南側や西側にはどんなものがあったでしょうか?

次回は東側と北側の学習に向かいます。

社会科の学びもそうですが、安全に校外学習に行けたことが素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

ヤクルトスワローズ投げ方教室?

3年2組は突然の雨のため、体育館で投げ教室を行いました。

ボールの投げ方のほか、話の聞き方、挑戦していくことの大切さ、自分に合ったやり方を見つけていくことなど、ボールの投げ方以外のことも教えていただきました。

やはり、プロの世界で活躍してきた先生から聞く話は心に響き、1時間の中で子供たちもぐんっと成長しました。
画像1
画像2

ヤクルトスワローズ投げ方教室

東京ヤクルトスワローズの元プロ野球選手、三輪コーチをお招きし、投げ方教室を行っていただきました。

ボールの握り方に始まり、投げ方、体の向き、目線など、45分の中でたくさんのポイントを教えていただきました。

1時間の貴重な時間の中で、子供たちは直向きに学び、成長が見られました。

これこそホンモノ体験!
素晴らしい1時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

お笑い会社

お笑い会社では、みんなが楽しめるように御神輿を作りました。

休み時間には友達と楽しく御神輿を担ぎ、楽しく過ごす様子が見られました。

わっしょい!わっしょい!
台東区の町もお祭りで盛り上がっていますが、上野小も負けていませんよ!
画像1

体力向上&体力テストに向けて

体力向上の取り組みでは、校庭+なかよし広場グループと体育館グループに分かれて練習を行っています。

朝からシャトルランに挑戦し、いい汗を流していました。
画像1

体力向上&体力テストに向けて

各学年週に2回、朝の時間を活用して体力向上の取組を行っています。

5月は体力テストに向けた練習をペア学年で行っています。

高学年に憧れる姿やみんなで協力する姿など、体力向上以外の面でも素晴らしい姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

5月22日(月)の給食

本日の献立は
 カレー南蛮うどん
 野菜チップス
 お菓子な目玉焼き
 牛乳    です。

 今日の主食は「カレー南蛮うどん」です。カレー南蛮の「南蛮」は、長ねぎを意味しています。かつお節のだしとしょうゆをが入った汁は、カレーライスとは違った和風の味わいです。
 「野菜チップス」は、にんじん、ごぼう、さつま芋、じゃが芋を薄く切って、油でカリッと揚げた料理です。  
 「お菓子な目玉焼き」は、見た目は目玉焼きのようですが、卵は使っていません。黄桃とミルクゼリーを合わせた、優しい甘さのデザートです。
画像1

5月19日(金)の給食

本日の献立は
 エビピラフ
 チキンステーキ
 野菜ソテー
 ABCスープ
 牛乳    です。

 今日の主食は「エビピラフ」です。エビと野菜の彩りが美しく、バターの風味が食欲を増進してくれます。
 「ABCスープ」は、アルファベットの形の小さいマカロニがたくさん入ったスープです。にんにくを少し効かせた塩味のスープは、給食の人気料理の1つです。
画像1

5月18日(木)の給食

本日の献立は
 ごはん
 白身魚フライ
 ごまあえ
 大根のみそ汁
 牛乳    です。

 今日の主菜は「白身魚フライ」です。今日は「メルルーサ」という、タラの仲間の白身の魚を使いました。メルルーサは、スーパーではあまり見かけませんが、ニュージーランド近海に生息する深海魚で、身がやわらかく淡白でクセのない味わいなので、フライやムニエルによく使われます。カリッと揚げたフライは、魚が苦手な人にも食べやすい料理ですね。
画像1

5月17日(水)の給食

本日の献立は
 マーボー豆腐丼
 青菜と卵のスープ
 デコポン
 牛乳    です。

 今日の主食、主菜の「マーボー豆腐丼」は、中華料理の中でも人気の高いマーボー豆腐を麦ごはんにかけた料理です。豆板醤を控えめにして、誰でもおいしく食べられる味付けにしました。
 デザートの「デコポン」は、ヘタの辺りがボコっと盛り上がった形に特徴があります。清見とポンカンを掛け合わせた、ジューシーで甘みが強い柑橘です。
画像1

5月16日(火)の給食

《カナダの料理です》

本日の献立は
 メープルトースト
 サーモンチャウダー
 プーティン
 牛乳    です。

 まもなくG7広島サミットが開催されます。今日は参加国の1つ、カナダの料理です。
 カナダの特産品といえば「メープルシロップ」が有名です。本物のメープルシロップは高価なので、今日はメープル風味のシロップとバターを食パンに塗ってトーストしました。
 「サーモンチャウダー」は、角切りの鮭がたっぷり入ったクリーム仕立てのスープです。
 「プーティン」は、フライドポテトにグレイビーソースとチーズをかけた料理です。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31