石浜小学校の情報を随時更新中!

9月12日 霧ヶ峰移動教室11

二日目最後の見学地は、鷹山ファミリー牧場です。
クラスごとに、乳搾り体験とトラクター乗車体験を行いました。
大きい牛に、子どもたちは、始めはおそるおそるの様子でしたが、慣れてくると上手に乳搾りをすることができるようになりました。
トラクター乗車体験では、後ろの大きな荷物カゴに乗せてもらい、急な坂道を往復しました。時々大きな揺れもあり、さながら絶叫アトラクションのようでした。
体験後の搾りたて牛乳と濃厚なソフトクリームの味は格別でした。
ヤギの餌やりもでき、どれも貴重な体験となりました。牧場の方々には、命のぬくもり、ありがたさを教えていただきました。
早いもので今日が最後の夜。キャンプファイヤーを楽しみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 霧ヶ峰移動教室10

二日目最後の見学地は、鷹山ファミリー牧場です。
クラスごとに、乳搾り体験とトラクター乗車体験を行いました。
大きい牛に、子どもたちは、始めはおそるおそるの様子でしたが、慣れてくると上手に乳搾りをすることができるようになりました。
トラクター乗車体験では、後ろの大きな荷物カゴに乗せてもらい、急な坂道を往復しました。時々大きな揺れもあり、さながら絶叫アトラクションのようでした。
体験後の搾りたて牛乳と濃厚なソフトクリームの味は格別でした。
ヤギの餌やりもでき、どれも貴重な体験となりました。牧場の方々には、命のぬくもり、ありがたさを教えていただきました。
早いもので今日が最後の夜。キャンプファイヤーを楽しみます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 霧ヶ峰移動教室9

車山登山。頂上からの眺望はまさに絶景でした。苦労して登った後の景色と空気は最高でした。
下山はリフトを使いました。こちらも、ちょっとしたスリルを味わいながら、景色を楽しみ、優雅な時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 霧ヶ峰移動教室8

車山登山。頂上からの眺望はまさに絶景でした。苦労して登った後の景色と空気は最高でした。
下山はリフトを使いました。こちらも、ちょっとしたスリルを味わいながら、景色を楽しみ、優雅な時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 霧ヶ峰移動教室7

2日目を迎えました。風は涼しく、爽やかな朝です。
学園の周りを散策した後、美味しい朝食をいただきました。
今日は車山登山と鷹山ファミリー牧場の乳しぼり体験です。霧ヶ峰高原の自然を満喫してきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 霧ヶ峰移動教室6

2日目を迎えました。風は涼しく、爽やかな朝です。
学園の周りを散策した後、美味しい朝食をいただきました。
今日は車山登山と鷹山ファミリー牧場の乳しぼり体験です。霧ヶ峰高原の自然を満喫してきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 霧ヶ峰移動教室5

初日の夜はあいにくの雨となり、ナイトウォークは中止になりました。
急遽レク係が体育館で楽しめる活動を考え、室内レクで大いに盛り上がりました。どんなときでも、みんなで協力して楽しもうという雰囲気は、とても素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 霧ヶ峰移動教室4

初日二つ目の体験は、丸井伊藤商店での味噌作りです。ビデオで味噌ができるまでの工程を学んだ後、グループごとに、大豆を蒸して潰した物、塩、麹を混ぜて味噌玉を作りました。
大量の材料を、美味しくなあれという気持ちを込めて熱心に作業をしました。
味噌汁も試飲させていただき、子供たちは、味噌汁の美味しさに感動していました。
今日作ったものは、しばらく発酵させて、4ヶ月後に学校に届きます。できあがりがとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 霧ヶ峰移動教室3

初日二つ目の体験は、丸井伊藤商店での味噌作りです。ビデオで味噌ができるまでの工程を学んだ後、グループごとに、大豆を蒸して潰した物、塩、麹を混ぜて味噌玉を作りました。
大量の材料を、美味しくなあれという気持ちを込めて熱心に作業をしました。
味噌汁も試飲させていただき、子供たちは、味噌汁の美味しさに感動していました。
今日作ったものは、しばらく発酵させて、4ヶ月後に学校に届きます。できあがりがとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 霧ヶ峰移動教室2

霧ヶ峰移動教室が始まりました。
最初の体験は、立岩和紙の里で、紙漉きを行いました。
教えてくださる講師の方々の説明をたいへんしっかりと聞いて、集中して製作を進めていました。
世界に一枚だけ、オリジナルの和紙ランチマットを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 霧ヶ峰移動教室1

霧ヶ峰移動教室が始まりました。
最初の体験は、立岩和紙の里で、紙漉きを行いました。
教えてくださる講師の方々の説明をたいへんしっかりと聞いて、集中して製作を進めていました。
世界に一枚だけ、オリジナルの和紙ランチマットを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 体育朝会(長なわとび)

 2学期最初の体育朝会は、長なわとびを行いました。

 始めにクラスごとで練習し、1回目の記録を数えました。

 「頑張れ!」
 「いいよ、その調子!」
 「今だよ、はいっ!」
 と、互いに励ましの声を掛け合ったり、縄に入ることが苦手な友達には入るタイミングを教えたりして、クラスみんなで頑張っていました。

 1回目が終わった後、少し休憩を挟んで、2回目の記録を数えました。
 「1回目の自分のクラスの記録が、超えられるように頑張ろう。」
 と、担当の先生から声がかかり、みんなで目標をもって取り組みました。

 1回目の記録が超えたところも、そうでないところもありましたが、みんなで協力しながら楽しく跳べたので、終了後は自然と拍手が湧き上がっていました。

 来週、2回目の体育朝会(長なわとび)があります。記録更新に向けて、休み時間に早速練習するクラスもありました。来週も、みんなで楽しく頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 夏季作品展始

 夏季作品展が始まりました。

 子供たちが、興味のあることについて調べたり、工作や縫い物をしたりした作品を展示しています。

 子供たちは、「ここがすごい!」「次は、こういうのを作ろうかな。」と、同学年の友達の作品や、他学年の友達の作品を見て話していました。

 一人一人の工夫や努力が見られ、とても見応えがあります。

 9月21日(木)まで行われていますので、ぜひ見にいらしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 みんなの下水道 出前授業

 東京都下水道局の方にいらしていただき、4年生で出前授業を行いました。

 映像の説明と実験を通して、下水が衛生的に処理され、資源の有効利用も進められていること、下水道が生活環境の維持と向上に役立っていることなどを教えていただきました。

 水再生センターで行っていることは、SDGsにも関係があることも教えていただき、子供たちの知識が深まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 始業式

 夏休みが終わり、2学期が始まりました。

 「久しぶり〜、元気だった?」と楽しそうに話す子供たち。
 「ねぇ、ぼく、これ作ってきたの!」と嬉しそうに見せあう子供たち。

 教室や廊下で、子供たちの元気な姿、すてきな笑顔がたくさん見られました。

 みんな元気に学校に来てくれたことに、校長先生も大喜び。

 「夏休みが終わっちゃうのが残念だなぁ〜と思うこともあったけど、今日、みんなの顔が見られて、本当に嬉しい!」
 と、始業式で話してくださいました。


 児童代表の4年生の作文からは、「2学期 ここを頑張ろう」という気持ちがよく伝わってきました。話す姿も堂々としていて、とても立派でした。

 様々な行事もあり、学期の中で一番長い2学期。
 充実した学校生活を送り、心も体も成長していけるように、指導していきます。

 2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月3日 日光林間学園17

お昼ご飯のカレーを食べた後は、いよいよお楽しみのお土産タイムです。
自分のために、家族のために、お小遣いで買える物を計算しながら、ぎりぎりの時間までじっくり選んでいました。
最後の宿泊学習は、全ての活動を無事に終えました。
様々な体験を通して、心豊かに成長できた3日間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月3日 日光林間学園16

最後の活動場所、だいや川公園です。広大な自然公園の中のアスレチックを楽しみました。
大自然の爽やかな空気の中で、楽しく体を動かしました。
いよいよこの後は、お楽しみのお土産購入です。どんなお土産があるか、期待がふくらみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日 日光林間学園15

最後の活動場所、だいや川公園です。広大な自然公園の中のアスレチックを楽しみました。
大自然の爽やかな空気の中で、楽しく体を動かしました。
いよいよこの後は、お楽しみのお土産購入です。どんなお土産があるか、期待がふくらみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日 日光林間学園14

最終日の朝を迎えました。今朝も清々しい風がふき、快適な気候の下、朝の会、朝の散歩を行いました。
昨夜は、豪華な夕食をいただいた後、ミニナイトハイクを楽しみました。ライトアップされたきれいな橋、大きな鬼の絵が描かれた階段で、夜の鬼怒川温泉の雰囲気を堪能しました。
今日は、だいや川公園のアスレチックを体験します。爽やかな緑の中で、気持ちの良い汗をかいて楽しみます。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月3日 日光林間学園13

最終日の朝を迎えました。今朝も清々しい風がふき、快適な気候の下、朝の会、朝の散歩を行いました。
昨夜は、豪華な夕食をいただいた後、ミニナイトハイクを楽しみました。ライトアップされたきれいな橋、大きな鬼の絵が描かれた階段で、夜の鬼怒川温泉の雰囲気を堪能しました。
今日は、だいや川公園のアスレチックを体験します。爽やかな緑の中で、気持ちの良い汗をかいて楽しみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31