石浜小学校の情報を随時更新中!

9月28日 5年 家庭科

 5年生の家庭科では、「ひと針に心をこめて」という学習をしていました。

 前時までに、玉結びや玉どめ、なみ縫いや本返し縫いなどを学習し、今日は、ボタン付けに挑戦していました。

 二つ穴ボタン、四つ穴ボタン、足かけボタンと3種類ありましたが、先生の説明をよく聞いて、みんなしっかり取り組んでいました。

 次回は、今まで学習した縫い方とボタン付けを使って、小物入れを作る予定です。できあがりが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1年 算数

 今日の1年生は、算数で「わかりやすくせいりしよう」という単元を学習していました。

 黒板にたくさん貼ってある魚を並べて、何の種類が何匹いるか分かりやすくするためにはどうしたらよいか、みんなで考えを出し合っていました。

 魚の絵は、それぞれ大きさが違ったので、どうするかな?と思って見ていると、
 「大きさが違うから、箱の中に入れて横を揃えた方がいい。」
 という意見や、
 「数が多い順に、左から並べていくともっと見やすい。」
 という1年生で学習する以上の意見が出てきて、驚きました。

 最後はワークシートを活用して、一人一人がものの個数を種類ごとに整理することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 2年 国語

 2年生では、国語で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。

 今日は、ノートに貼られた前時までのワークシートを見ながら、「表を使って獣医さんの仕事について考えよう」をしていました。

 獣医さんのすることの中から「毎日」行われていることと、「この日だけ」行われたことを分けて、それはなぜそう考えたのか、叙述を根拠にして考えを伝えるという学習でした。

 自分の考えを友達に伝えようとする中に、たくさんの学び合いの姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 6年 交通安全パレード

 秋の交通安全運動週間に合わせて、交通安全パレードが行われました。

 開会式では、全校が体育館に集まり、警察の方の話を聞いて交通安全について考えたり、6年生がパレードで演奏する曲を披露したりしました。

 暑さ対策のため例年と違うところも多くありましたが、警察の方・地域の方・PTAの皆様のご理解ご協力のおかげで、無事に交通安全を呼びかけながらパレードを行うことができました。

 皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。


※交通規定を守って道路を巡行することになったため、当初の演奏コースから変更がありご迷惑をおかけしたこと、お詫び申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 連合運動会に向けて

 6年生では、10月17日(火)に行われる連合運動会に向けて、練習が始まっています。

 今年度は、卒業生で陸上選手の方にいらしていただいて、練習を見ていただいたり、走り方を教えていただいています。

 実技で見本を見せていただくと、6年生からは「速いー!」と驚きの声とともに、自然に拍手が出ていました。

 校内の先生方にも練習を見てもらいながら、本番に自己ベストが出せるよう頑張って練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 たてわり班遊び

 今月のたてわり班遊びが行われました。

 遊びが行われるときは、前日までに6年生が職員室前にあるたてわり班の掲示板に、どこで何の遊びをするかを知らせてくれます。

 今日も6年生のリーダーシップの元、室内では、なんでもバスケット・いすとりゲーム・ばくだんゲーム、室外では、ドッジボール・ドロケイ・こおりおになどをすることができました。

 どの学年も遊びの確認や移動に慣れてきたり、協力しようと素早く集合したりすることができるようになってきたので、時間いっぱい遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

 ダイアログ・ダイバーシティミュージアムの方々がいらしてくださり、4年生で「ダイアログ・イン・サイレンス」を行いました。

 最初は声でのおしゃべりや手話でのおしゃべりはおやすみで、ボディランゲージで伝え合い、エアキャッチボールや、エア長縄とびをしました。音声に頼らないコミュニケーションを体験することは初めての子もいましたが、スタッフの方々がみんな笑顔で優しく接してくださったので、安心して活動できたようでした。

 休憩後は手話も教えていただき、お互いに顔を合わせて教えていただいた手話を確認していました。

 今後は、総合的な学習の時間に学んでいることと、関連付けて学習していけるようすすめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 革の小物作り

 石浜小学校では、地域への理解と愛着を深める活動として、毎年、全校で革の小物作りに取り組んでいます。

 作る物は、学年によって違いますが、皮革産業を身近に感じ、親しみをもって取り組む気持ちは同じです。

 できあがった作品は玄関に掲示予定です。ぜひ見にいらしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 霧ヶ峰移動教室17

予定した全ての活動を終え、お楽しみの釜飯とお土産です。
名物のおいしい釜飯を食べ、好みのお土産を選び、思い出をたくさん持って東京に帰ります。
この3日間を通して、子どもたちは一段と成長しました。この経験をこれからの学校生活に生かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 霧ヶ峰移動教室16

予定した全ての活動を終え、お楽しみの釜飯とお土産です。
名物のおいしい釜飯を食べ、好みのお土産を選び、思い出をたくさん持って東京に帰ります。
この3日間を通して、子どもたちは一段と成長しました。この経験をこれからの学校生活に生かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 霧ヶ峰移動教室15

早いもので、最終日を迎えました。
最後の見学地は、八島湿原です。グループごとに、ガイドさんの話を聞きながら、湿原の自然観察を楽しみました。台東区では味わうことのできない経験をたくさん行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 霧ヶ峰移動教室14

早いもので、最終日を迎えました。
最後の見学地は、八島湿原です。グループごとに、ガイドさんの話を聞きながら、湿原の自然観察を楽しみました。台東区では味わうことのできない経験をたくさん行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 霧ヶ峰移動教室13

宿泊で過ごす最後の夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。
レク係が、事前に何度も練習をしたり準備を進めたりしたおかげで、楽しいひとときを過ごせました。
この夜ともした、友情の火、きずなの火、協力の火を学校に帰っても大切にしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 霧ヶ峰移動教室12

二日目最後の見学地は、鷹山ファミリー牧場です。
クラスごとに、乳搾り体験とトラクター乗車体験を行いました。
大きい牛に、子どもたちは、始めはおそるおそるの様子でしたが、慣れてくると上手に乳搾りをすることができるようになりました。
トラクター乗車体験では、後ろの大きな荷物カゴに乗せてもらい、急な坂道を往復しました。時々大きな揺れもあり、さながら絶叫アトラクションのようでした。
体験後の搾りたて牛乳と濃厚なソフトクリームの味は格別でした。
ヤギの餌やりもでき、どれも貴重な体験となりました。牧場の方々には、命のぬくもり、ありがたさを教えていただきました。
早いもので今日が最後の夜。キャンプファイヤーを楽しみます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 霧ヶ峰移動教室11

二日目最後の見学地は、鷹山ファミリー牧場です。
クラスごとに、乳搾り体験とトラクター乗車体験を行いました。
大きい牛に、子どもたちは、始めはおそるおそるの様子でしたが、慣れてくると上手に乳搾りをすることができるようになりました。
トラクター乗車体験では、後ろの大きな荷物カゴに乗せてもらい、急な坂道を往復しました。時々大きな揺れもあり、さながら絶叫アトラクションのようでした。
体験後の搾りたて牛乳と濃厚なソフトクリームの味は格別でした。
ヤギの餌やりもでき、どれも貴重な体験となりました。牧場の方々には、命のぬくもり、ありがたさを教えていただきました。
早いもので今日が最後の夜。キャンプファイヤーを楽しみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 霧ヶ峰移動教室10

二日目最後の見学地は、鷹山ファミリー牧場です。
クラスごとに、乳搾り体験とトラクター乗車体験を行いました。
大きい牛に、子どもたちは、始めはおそるおそるの様子でしたが、慣れてくると上手に乳搾りをすることができるようになりました。
トラクター乗車体験では、後ろの大きな荷物カゴに乗せてもらい、急な坂道を往復しました。時々大きな揺れもあり、さながら絶叫アトラクションのようでした。
体験後の搾りたて牛乳と濃厚なソフトクリームの味は格別でした。
ヤギの餌やりもでき、どれも貴重な体験となりました。牧場の方々には、命のぬくもり、ありがたさを教えていただきました。
早いもので今日が最後の夜。キャンプファイヤーを楽しみます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 霧ヶ峰移動教室9

車山登山。頂上からの眺望はまさに絶景でした。苦労して登った後の景色と空気は最高でした。
下山はリフトを使いました。こちらも、ちょっとしたスリルを味わいながら、景色を楽しみ、優雅な時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 霧ヶ峰移動教室8

車山登山。頂上からの眺望はまさに絶景でした。苦労して登った後の景色と空気は最高でした。
下山はリフトを使いました。こちらも、ちょっとしたスリルを味わいながら、景色を楽しみ、優雅な時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 霧ヶ峰移動教室7

2日目を迎えました。風は涼しく、爽やかな朝です。
学園の周りを散策した後、美味しい朝食をいただきました。
今日は車山登山と鷹山ファミリー牧場の乳しぼり体験です。霧ヶ峰高原の自然を満喫してきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 霧ヶ峰移動教室6

2日目を迎えました。風は涼しく、爽やかな朝です。
学園の周りを散策した後、美味しい朝食をいただきました。
今日は車山登山と鷹山ファミリー牧場の乳しぼり体験です。霧ヶ峰高原の自然を満喫してきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31