生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

10月4日(水) 新旧生徒会役員のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日放課後、後期生徒会・各種委員会・中央委員会が開かれ、今日より新生徒会・各種委員会の活動がスタートしました。登校時、久し振りに雨模様でしたが、新旧生徒会役員が元気に校長と一緒にあいさつ運動をしてくれました(写真左)。3年生の旧役員さん、今まであいさつを盛り上げてくれてどうもありがとう(写真中央)。登校してきた生徒たちは、少し肌寒かったですが、いつも通り元気です(写真右)。

10月3日(火) 爽やかな秋晴れのもと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、体育では陸上競技を行っています。写真は1年女子で、走り高跳び、走り幅跳び、6分間走の3種目にローテーションで挑戦しています。9月中はあれほど暑かったのに、とても爽やかな風が吹き、陸上にはもってこいの季節になりましたね。これなら記録も伸びるのでは・・・

10月2日(月) ラブさんとヒサコ先生

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、ALTのラブさんが来校され、校長と共に朝のあいさつ運動をしてくださっています。生徒の皆さん、大きな声で、グッドモーニング、とあいさつをしましょう。
第2学年には、早稲田大学教職大学院に在籍していらっしゃるカネダ ヒサコ先生が、今日から5週間に渡って教育実習をなさいます。ヒサコ先生、頑張ってくださいね!

10月1日(日) 男女バレー部 見事 ブロック大会に進出

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(日) 男女バレー部は 共に新人戦予選大会が行われ、男子は見事1位(写真左)、女子も2位(写真右)で予選を通過し、9日(月)のブロック大会に進出することになりました。凄いです!皆さん、これからも応援よろしくお願いします!

9月29日(金) 中間考査第2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、中間考査第2日目で、英語、理科、社会の3教科を受検します。写真左は第2学年、写真右は第1学年の様子ですが、どの学年も極めて落ち着いていて、試験に集中している姿が見受けられます。この努力が、結果に結びつくと良いですね〜!!

9月28日(木) 中間考査第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から中間考査が始まりました。国語と数学の2教科を受検します。どの学年の生徒も真剣勝負をしていますが、とりわけ第3学年の生徒たちは、緊張感を漂わせています(写真)。第3学年のみんな、ファイト!

9月27日(水) 中間考査を前に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
明日からの中間考査を前に校内を歩いていると、素敵な美術作品を見ることができ心豊かになります。写真左は、1階保健室前の廊下で、美術部の生徒が書いたホルンの静物画です。また、写真右は、美術室前の廊下で、1,2年生が書いた「私が発見した素敵な色・形・造形物・アート」です。素敵なペットボトル、大手町にあるパブリックアート、外国の風景・・・。どれも見応えがあります。ほっとしますね。さあ、心豊かな気持ちになって、明日からの中間考査を頑張りましょう!

9月26日(火) 放課後の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左は、昨日、放課後の自習室の様子、写真右は同じく第2理科室の様子です。様々な教室で補習をやっていましたので、個々の部屋では生徒数は決して多くありませんでしたが、定期考査前とはいえ、とても良い雰囲気で勉強に集中して取り組む生徒の姿が見えました。

9月25日(月) なぜ戦争は長期化したのだろう?

画像1 画像1 画像2 画像2
第3学年の社会科の授業で、「なぜ日中戦争が起き、戦争は長期化したのだろう」という学習課題に対し、生徒の発表と意見交換(写真)、それに映像教材で明らかにしていました。難しいテーマでしたが、単に知識の詰め込みで終わらせていないところがすごいなあ、と思いました。皆さん、じっくり考えて、戦争を繰り返すことのないようにしてくださいね!

9月22日(金) マイバラードが聞こえてきました

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時、音楽室の前に行くと、私の大好きなマイバラードが聞こえてきて、思わず室内に入り込みました。すると、1年3組男子が、ノリコ先生が弾くピアノの周りに集まって練習をしていました。上中音楽祭本番まであと1ヶ月、自信をもって大きな声で曲想を付けて歌えるようになってほしいなあ〜!頑張って!

9月21日(木) 人が刺激を受けてから反応するまで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時、理科のユウ先生が、2年3組で研究授業を行いました。
「フセイン・ボルト選手が、ピストルの号砲と同時にスタートしたらフライングになったのはなぜか」を考えさせることに始まり、生徒たちの実験では、落下してくるものさしをつかむまでには反応時間がかかることを体験的に学びました。実は、どんなに運動能力や感覚神経が優れている人でも、刺激を受けてから反応するまでには0.1秒はかかるのだそうです。なるほど、ならば、やはりボルト選手はフライングだったんですね!生徒たちは、とても楽しそうに授業を受けていました。

9月20日(水) 今、校内の生徒作品が凄い!

画像1 画像1 画像2 画像2
今、校内には、夏休みに生徒たちが作成した作品が多数掲示されています。写真は、3階の第2学年のフロアに掲示されている英語の課題で、夏休みの思い出を英語と写真を使って紹介するというものでした。読んでみると、カナダに短期留学をしてきた生徒あり、家族でイタリアのローマに旅行してきた生徒あり。多様な体験をしてきたことを知り、大変びっくりしました。そして、どの作品も読み応えがありました。校内を回っていて、心豊かな気持ちになりますね!

9月19日(火) 生徒会役員選挙の結果+卒アルの集合写真

画像1 画像1 画像2 画像2
先週金曜日に行われた生徒会役員選挙の結果が出ました。生徒会長は大田さん。宜しくお願いしますね。今日、第三学年の生徒たちは、登校と同時に校庭に集合し、卒アルの学年全体写真を撮影しました。卒業まで、まだ半年ありますが、ここからがあっという間に月日が過ぎてしまいます。一日一日を大切に!

9月16日(土) PTA挨拶運動最終日+学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も、PTAの皆さんに朝の挨拶運動を行っていただきました(写真左)。ありがとうございます。放課後、体育館で小学校の保護者・児童の皆さんを対象とした学校説明会を実施しました(写真右)。多数お出でいただきました。来年度も、多くの新入生が入学してくると良いですね!

9月15日(金) 生徒会役員選挙が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、5,6校時、体育館で、生徒会役員を決めるための立会演説会が行われ、同日、投票・開票が行われました。立候補者と推薦者は、皆、堂々と公約と推薦の言葉を述べ、とても立派でした。明日には当落の結果が出ますが、この選挙をきっかけにして、更に上中の生徒会活動が活性化することを期待しています!

9月14日(木) PTA挨拶運動+生徒会役員選挙も大詰め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝からPTAによる挨拶運動が行われ、第1学年の保護者の方を中心に生徒たちの様子を見守っていただきました。加えて、生徒会役員選挙を明日にひかえ、熱のこもった選挙運動が行われ、「・・・に清き一票をお願いします。」という大きな声での呼び掛けに、保護者の皆さんもびっくりされていました。役員に立候補する人たち、明日まで頑張ってくださいね!

9月13日(水) 第77回 連合陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、国立競技場で第77回台東区中学校連合陸上大会が行われました。上中生は、皆、ベストを出し切り、爽やかな汗を流していました。かっこ良かったです。そして、仲には区で1位に輝くなど結果を残した人も。すごい!選手の皆さん、係生徒の皆さん、ナイスファイトでしたよ!お疲れ様でした。今日、校長が撮った写真は、今月中に校長室前に掲示しておきますね。お楽しみに!

9月12日(火) エコ・クッキングに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2学年では、台東区の「学びのキャンパス プランニング事業」を活用して、東京ガスネットワーク(株)から4名の講師をお招きし、環境にやさしい料理の仕方や片付け方について、出前授業をしていただきました。生徒たちにとって、コロナの影響もあり、中学生になって初めての調理実習でしたが、慣れない包丁さばきではありながら、班で協力して楽しそうにナポリタンを作っていました。そして、最後は試食タイムです。どの班も、味は格別であったのではないでしょうか。生徒の皆さん、今度は家で、エコに注意しながら料理や片付けをしてみてくださいね!、                                                                                                                                                                                                                                                                              

9月11日(月) 選挙運動スタート+連陸壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(金)に行われる生徒会役員選挙に向けて、今日から朝の選挙運動がスタートしました。選挙ポスターも、国政選挙ポスターのようで素敵なでき映えです。立候補者の皆さん、頑張って!
そして、今日の生徒会朝礼は、連陸の壮行会を放送で行いました。今回の選手代表は、コルキさんとモミジさんです。選手の皆さん、ベストを尽くしてきてくださいね。私も、会場で応援をしています。

9月10日(日) 下町っ子祭りが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年ぶりに不忍池のほとりと野外ステージで、第17回青少年フェスティバル〜下町っ子祭り〜が開催されました。本校からは、生徒会役員、ボランティア生徒、吹奏楽部員が合計約100名参加し、祭りを大いに盛り上げました。ボランティア生徒は、上中ブース、谷中地区ブース、上野地区ブース、入谷地区ブース、雷門地区ブース、リサイクルステーションで大活躍し、吹奏楽部は圧巻の演奏を披露してくれました。生徒の皆さん、お疲れ様でした〜!楽しかったね。保護者の皆さんも、多数お越しくださりありがとうございました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31