ホームページが新しくなりました!

金柑の種から木へ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年前の2020年度は70周年でした。
その時は、記念品として、園で育てたたくさんの種を集めて、お客様にお渡ししました。
種を集めた経験からか、修了間近のぞう組の子が、ある朝「先生、家で食べて美味しかった金柑の種を持ってきたよ!植えて、みんなにも食べてもらいたい!」と目を輝かせていました。

「いいね」と学級のみんなの立ち合いのもと、小さな植木鉢に植えました。
修了式までには芽は出ませんでしたが、その後順調に成長し、3年経って大きくなりました。

そして今春、その子の妹も修了を迎え、姉妹で一緒に園の外側の植え込みに金柑を植え替えることにしました。もう一つはまだ小さいのでもうしばらく植木鉢で育てていきます。「金柑の木ひとつだけで、みんなの分足りるかなあ」「どの位まで大きくなるかな?」とワクワクしている姿に、3年前と変わらない「みんなで一緒に食べておいしさやうれしさを共有したい」という思いを感じました。17年後のタイムカプセル開封式で会えるのが楽しみです。

3年前と比べると、あっという間に大きくなったと感じる金柑ですが、毎日心配でのぞきこんでいるとその成長になかなか気付きません。少し忘れているくらいの方が、「あれっ!?こんなに大きくなってる!」と成長を感じるのが不思議です。子供も、植物も、似ているなと思います。私はどちらも大好きです。

グングンまっすぐ伸びるところも、時々手をかける必要があるところも、急に大きくなるところも。

春は出会いと別れの季節ですね。
みんながグーンと成長するのを楽しみにしています。

ぞう組の等身大の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、大正小学校の5年生がぞう組の子供たちの等身大の姿を形どってくれました。優しくしてくれる5年生に、ぞう組の子供たちはとてもうれしそうでした。

有志で休み時間に来てくれた5年生でしたが、5年前も同じようにぞう組だった5年生の子供たちと一緒にぞうホールで等身大の絵を描いたなと、年長組から5年生になった小学生の子供たちの成長もしみじみ感じました。

5年生が書いてくれた線に沿って、自分で絵の具で色を塗り、顔を描いて完成です。

修了式当日に式場に向かう壁に飾ってありますので、どうぞご覧ください。

最近のぱんだ組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残すところあと一週間でぱんだ組として過ごすのも最後となりますね。1日入園で来年度入園してくるお友達をお迎えしたり、誕生会の司会を頑張ったり、何だか忙しくなってきたぱんだ組!いろいろなことを引き継ぎながら年長組になることへの期待を高めています。お部屋交換をした1回目はかなり緊張していましたが、当番の様子を見せてもらったり、遊具を使わせてもらって遊んだりしていくうちに年長組の部屋で過ごすことも楽しくなってきています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

行事予定

各種届出等(届出様式一式)