今月の未就園児の会は、6月27日(木)10:30〜

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、にじ組7名が修了式を迎えることができました。
多くのお客様に見守られ緊張しながらも証書授与や言葉と歌を頑張りました。
よい天気にも恵まれ千束ファミリーによる花道を晴れやかな顔で通りました。
元気で、やさしく、よく考える一年生になってください。いつまでも応援しています。
ご修了おめでとうございます!!

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は終業式でした。各担任が成長したところを話すと、嬉しそうにしたり背筋を伸ばして姿勢よくしたりする姿がありました。ほし組はたくさん成長したところがありますが、その中から2つ「自分の身の回りのこと(着替えや片付け等)を自分でできるようになったこと」「幼稚園で楽しいことを見つけることが得意になったこと」を伝えました。目に見えてグーンと成長した1年でした。
 当番の引継ぎをしてきましたが、昨日からはつき組とほし組で当番を始めています。つき組を真似ながら、にじ組がいない中でも頑張っています。また、新しいほし組のために保育室の掃除をしています。遊具、床、ロッカー…「きれいになったから新しいほし組さん喜ぶね」と満足そうでした。様々な場面で「もうすぐつき組!」と合言葉のように言いながら、つき組になることを楽しみにしています。4月に張り切って登園する子供たちの姿が目に浮かびます。つき組での成長も楽しみです。

あと2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園生活も残りあと2日となりました。今日は修了式のリハーサルでした。本番と同じく変身した遊戯室は緊張感があり、心臓がドキドキしてきました。にじ組の合言葉「間違えてもいいんだよ!成功する方法を考えることが大事」を胸に、頭の中で動きを思い出しながらやってみました。真剣に取り組む姿に、参列する後輩たちが見違える姿でエールを送ってくれていました。

あきらめないで挑戦する1年生を目指して、3学期はチャレンジカードに取り組んでいました。上手くいかないとすぐに泣いたり、辞めたりすることが課題だったにじ組ですが、「できるようになるって嬉しい」「諦めないでやったら苦手だったことも好きになってきた」と、自信がつきました。チャレンジ表彰式で、園長先生からスーパーにこちゃん冠を被せてくれました!

お花の会デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついにつき組がお花の会を体験しました。
京葉古流 渡邊一陽先生にご指導いただき、花の高さやバランスに気をつけながら茎を切り、花瓶に生けました。
カーネーション、キク、チューリップ、ユリ、ガーベラなど色とりどりの花が素敵に飾られました。
にじ組の修了のお祝いに式場に飾りますのでお楽しみに!

あと何日?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お別れ会が終わってから、毎日のようにカレンダーを見て教師と一緒に「ほし組で遊べるのはあと何日」「にじ組さんとお別れまであと何日」と数えています。にじ組がやっているクレープ屋さんが閉店になることを知り、「えー!じゃあ行かなきゃ!」と慌てて出かけていきました。最後のクレープの味を決めて注文し、「先生は食べたの?」「これバナナとバターシュガー、食べる?」と教師や近くにいる友達に味見を進めたり、何味か聞きあったりして楽しんでいました。そして、特別に店員さんもやらせてもらいました。ずっと憧れていたので、ここぞとばかりに働いていました。
 また、当番の引継ぎも引き続き行っています。にじ組が教えてくれたり、手本を見せてくれたりするのを、一生懸命に見て真似ています。上手にできるとにじ組が褒めてくれるのが、とても嬉しいようです。時間がかかる当番もありますが、だれも途中で辞めたり、遊んだりする幼児はいません。にじ組と過ごす時間もあとわずかということを感じてほし組なりに頑張っています。
 4月になったら自分たちはつき組になり、新しくほし組が入園してくるということを楽しみにしています。新しいほし組のために、かわいい壁面装飾を作っています。千束幼稚園といえばアヒルのチョコちゃん!ということで、アヒルの赤ちゃんを作っています。「たくさん作ってかわいいお部屋にしよう!」と張り切っています。

当番引き継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日につき組とほし組がお別れ会を開いてくれ、ありがとうの気持ちをたくさん伝えてくれました。幼稚園とのお別れが近づいていることを実感したにじ組は、修了式までにいろいろなことを後輩たちに伝授していかなくてはと、張り切っています。
ほし組には4月からデビューするお当番のやり方をレクチャーすることにしました。
今朝は雨がふっていたので「雨の日は野菜たちがお腹壊しちゃうから水やりはお休みで、絵本当番するんだよ」と、いうことも伝えました。「このシールはこの棚に入れるよ」「ここ持つといいよ」等のアドバイスをしたり「これ、運べる?やってみて」といいながら暖かい眼差しで見守ったりしながら引き継ぎをしています。

お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお別れ会でした。にじ組から教えてもらったことを気をつけながら、つき組が司会をつとめました。
お楽しみは今まで楽しんできたダンスをメドレーで踊るダンスパーティ!
つき組とほし組で一緒に作った写真立てをプレゼントで贈りました。にじ組からはハンドベルと歌のお楽しみと、みんなで作ったカレンダーをプレゼントしてくれました。
にじ組の修了をカルピスで乾杯してみんなで会食しました。
大切な友達をずっとずっとおぼえていようと思う一日でした。

にじ組

画像1 画像1
 先日、にじ組はチャレンジカードの中間報告を行いました。友達のチャレンジクリアの様子を聞いて、自分もがんばろうと決意を新たにした子もいました。
 担任がこつこつ取り組んでいる幼児の姿を知らせると、自分もやろうかなと始めたり、やり方を周りに聞いて取り組み始めたりしています。
 得意不得意なことはありますが、あきらめないで最後までやる気持ちをもって、小学校へ向かっていってほしいです。

つき組 3月のねらい

画像1 画像1
 誕生日会の司会は、にじ組さんに後ろから見守ってもらいながら、1人で司会の言葉を言うことができました。少しずつ年長になる準備をしているつき組です。
 お別れ会もつき組が中心で、会場準備や司会などを進めていきます。ドキドキしながらも、ちゃんとやりたいという気持ちを持ち始めている子も出てきていて、成長を感じます。

ほし組 3月のねらい

画像1 画像1
 にこちゃんチームで一緒に過ごしてきた、にじ組とももうすぐお別れになることを、つき組のお兄さんと一緒に行ったプレゼント作りやお別れ遠足で、知るようになりました。
 お別れするのは悲しいけれど、たくさん楽しいことをしてもらったり、お手伝いをしてもらったりしたことを思い出し、ありがとうの気持ちでお別れ会に参加したいと思います。

うれしいひなまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の誕生会のお楽しみは、副園長先生によるひな祭りに食べる食べ物のお話と、全学年のひな飾り紹介でした。
にじ組(壁)つき組(雛壇上段)ほし組(雛壇下段)みんなのひな飾りの前でひなあられを食べ、ひな祭りパーティーもしました。
3月3日が本当のひな祭り。ご家族で持ち帰った飾りを見ながら作り方を話題にしたり、歌を歌ったりして女の子はもちろん、男の子もひな祭りを楽しんでください。

お茶会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は千家表流 釜井宗孝先生に親子でご指導いただき、お茶会体験をしました。お辞儀の仕方、畳のヘリを踏まないこと、「お先に」と次の人に言ってからお菓子をいただくこと、美味しい合図はお茶の飲み終わりに「ズズッ」と音を立てること等、今まで学んだことを思い出しながらお家の方へ得意気に披露していました。
幼稚園最後のお茶会だったので、お茶の点て方を教えていただき、お家の方とごちそうし合いました。桜の干菓子とほろ苦い抹茶がベストマッチで「なんだか素敵な一年生になれそう」な気持ちになったそうです。

先生のそばに集まるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 千束小学校と合同で避難訓練をしました。つき組の保育室で遊んでいたほし組は、サイレンの音か聞こえると遊んでいた手を止めて、放送を聞こうと音のする方に顔を向けていました。
 先生の話を聞いて、ダンゴムシのポーズをとって次の放送が聞こえていくるのを待つことができていました。自分のお部屋でなくても、指示をだすのが担任でなくても話しを聞いて動く様子に成長を感じました。
 お昼近くになると風もおさまってきて、外で遊びたいという声が出ました。お弁当前のちょっとした時間でしたが、外に出て体を動かして遊びました。
フープやケンステップを使って道を作り、ぴょんぴょん跳んで反対側まで行くのを繰り返していました。丸の大きさが違うので、ジャンプする距離も違います。そのことに気付いて跳ぶ姿もありました。

お別れ遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お別れ遠足で、東京おもちゃ美術館へ行きました。木の玉のボールプールやたくさんのおもちゃに触れて遊びました。にじ組にリードしてもらい、みんなで仲良く楽しく過ごせました。修了、進級までに楽しい思い出をたくさん作っていきます。

お雛様できたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ組が園のお雛様を飾ってくれたので、それを見て「すごい、これがお雛様なんだね。」「うちにはないよ」「うちにはあるかな?帰ったら聞いてみよう。」等話していました。後日教師が作ったお雛様を保育室に置いておくと「これどうしたの?ぼくも作りたい!」ということになり、自分のお雛様を作りました。着物の柄を選んだり、顔をかいたりして素敵なお雛様ができました。できあがると、今まで自分たちが遊んでいたそり遊びをお雛様にもさせてあげたり、自分で作った家に持ち込んだりしてとても気に入っている様子です。
 連休明けの月曜日はお別れ遠足です。スーパーにこちゃんチームで地図を見て、どんなところか、どこから回るか等を話し、楽しみにしています。大好きなにじ組とのいい思い出ができそうです。

体験給食&参観・試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大好きな体験給食でした。参観・試食会もありお家の人が来ていたので、栄養教諭の話にあった姿勢や食具の扱い方により意識をして小学生っぽく食べてみたそうです。
先日の1日小学生体験で1年生から教わった、牛乳の飲み会や食器の後片付け、食べこぼしについてを思い出しながら行っていました。
つき組は紙コップで飲んでいましたが、今日から牛乳パックで飲み始めました。ストロー口の開け方、ストローが上手く刺さらない時の方法等を伝授していました。

一日入園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一日入園でした。次の幼稚園のリーダーを目指して、つき組は頑張りました。
小さい友達向けに滑り台を作ったり、椅子を並べたりし張り切って準備しました。
一緒におもちゃで遊んだり、お楽しみの時間にほし組と一緒に歌や体操のお兄さんになったりして盛り上がりました。最後はプレゼントに作った指人形を「どっちがいい?」と聞いて優しく渡していました。
4月から千束ファミリーの仲間として一緒に遊べることを楽しみにしています。

まだやっていないことが…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週雪遊びをたくさんして、雪が出てくる本をたくさん見て、雪三昧の日々を過ごしていました。急に暖かくなり、雪や残った氷で遊べなくなると、「まだやってないことがある」と言って、絵本で見たスキーをやりたいということになりました。小さな雪の山で教師が作ったスキーを履いて、スキーごっこをしました。初めは尻もちをついていたのが、繰り返し滑るうちにうまく滑れるようになり、喜んでいる幼児もいました。
また、そり滑りも本当の雪ではできなかったので、大きな雪の山を作って滑って遊びました。長いスロープで「キャー」と声を出したり、楽しくて笑いながら滑ったりしていました。本当の雪でも、巧技台で作った雪山でもたくさん遊び、冬ならではの経験を楽しむことができました。
 最近自分で必要なものを作って遊ぶことを、繰り返し楽しんでいます。レストランもその一つで、今日はピザ屋さんができました。かまどで焼きたての熱々ピザが食べられます。熱すぎると店員さんがフーフーと冷ましてくれるサービスもあります。年少なりに考えている姿がほほえましかったです。

大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日つき組と誕生会の練習をした中で「こういうところを揃える」「ここの言葉は間違いやすいから気をつけよう」と、確認したところを意識してチームの友達と素敵に司会を進めることができ、大成功の誕生会となりました。今日でにじ組全員が誕生会を向かえることができました!!

ほし組もつき組になる準備に、誕生会に初参加しました。幼稚園のみんな、お家の方とで『誕生月なかま』のリズム遊びをして盛り上がりました。最後は今月の歌『ゆげのあさ』を歌ったのですが…まさかのポカポカ陽気で湯気は出ませんでした〜。

少しずつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つき組は先月からにじ組と一緒に誕生会の司会をしています。明日は2月の誕生会なので、司会の練習をしました。少しずつ言える言葉が増えてきて、大きな声で司会をしたりお辞儀をそろえたりすることに気をつけて頑張りました。
今日は特別にプレゼント作りの裏側を見せてもらいました。誕生日の友達に好きなものや好きな色を聞いたり、色とりどりの飾りをつけたりしながら出来上がるのを見ました。
にじ組みたいになれるように、今日頑張ったことを忘れずに力を発揮したいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31