石浜小学校の情報を随時更新中!

6月13日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・ほっけの一夜干し
・いそ和え
・さつま汁


6月12日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・グラタンパン
・ツナと青菜のサラダ
・野菜スープ



6月11日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・釜焼きビビンバ
・ナムル
・わかめスープ


6月10日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・梅じゃこごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・おひたし
・かきたま汁


6月7日 4年生 国語

 子供たちが一週間に一度書いている日記を使って、会話文の書き方について学習しました。

 最初に、普段日記を書くときに気を付けている「オノマトペ」「色」「会話文」「五感」などについて確認をしました。

 次に、今日学習する会話文の書き方について、友達の作文から学び合いました。

 最後はいよいよ、一人一人が作文を書きます。
 今日は、「先生が今からすること」について、先生が話したことを含め、「 」(会話文)を使ってできるだけ詳しく書きました。

 先生との2〜3分のやりとりの中でしたが、切り取った場面が一人一人違ったので、違う作文ができました。でも、みんな「 」を使うことを意識して書くことができていたので、素晴らしかったです。

 今週の日記に「 」は生かされたでしょうか。
 ぜひ、ご家庭でも確認してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 2年生 国語

 「同じ部分をもつかん字」の学習をしました。

 「村」「森」「林」「休」の漢字の中にある、同じ部分から探し始めました。代表の子が「ここの部分に『木』があります。」と一文字ずつ発表し、みんなで同じ部分の漢字について確認しました。

 その後、同じ部分を探す漢字が、「学」と「字」、「右」と「石」、「町」と「男」・・・と増えていきましたが、「ここにある!」「ここにもある!」と楽しそうに見付ける姿が印象的でした。

 最後は、自分で決めた「同じ部分をもつかん字」をそれぞれ探しました。「言」「日」「糸」など、同じ部分をもつ漢字をたくさん見付けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・鯖のみそ煮
・辛子和え
・田舎汁


6月6日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ひじきごはん
・鶏肉の香味焼き
・ごま和え
・みそ汁


6月5日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ほたてのクリームスパゲティ
・カミカミサラダ
・あじさいゼリー


6月4日 6年生 原爆先生の特別授業

 広島原爆の語り部として活動をされている、原爆先生にいらしていただきました。

 映像とともに、被爆当時の状況、爆心地の有様、B29爆撃機の軌跡や広島原爆の威力などの話を伺いました。

 話の内容が歴史の中で実際に起きていたということに衝撃を受ける子もいましたが、原爆や戦争について深く考えることができました。

 原爆先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ミルクパン
・タンドリーチキン
・コーンポテト
・洋卵スープ
・果物(さくらんぼ)



6月3日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・鯵フライ
・五色和え
・けんちん汁


5月30日 6年生 中学校紹介

 学区域内にある、桜橋中学校生徒会の3名が、6年生に向けて桜橋中学校の学校紹介に来てくれました。(3名とも本校の卒業生だったため、子供たちの成長した姿を見ることができ、職員一同嬉しかったです。)

 Q&A方式で、中学校の学習について、生活について、部活についてなどを分かりやすく教えてくれました。これから中学校を選ぶ6年生にとっては、大きな期待と少しの不安があったかと思うのですが、話を聞けたことで期待はさらに膨らみ、不安感は安心感へと変わったようです。

 桜橋中学校生徒会の皆さん、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・いわしの蒲焼丼
・いそ和え
・すまし汁


5月30日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・和風スパゲティ
・えびのバジルサラダ
・手作りクッキー


5月28日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・パインパン
・ポテトグラタン
・ツナと青菜のサラダ
・卵と野菜のスープ


5月24日 4年生 社会

 今日は、台東清掃事務所の方がいらしてくださり、ゴミの分別やリサイクルについての話を聞かせてくださいました。

 3校時は校庭で、スケルトン清掃車を使ってゴミ収集の話を聞きました。清掃車にはいろいろな種類があることや、区内では一定地区しか使っていない清掃車があることなどが分かりました。

 4校時はオープンで、世界から見た日本のゴミ事情の話から、台東区のゴミ事情の話まで聞きました。台東区には焼却炉がないため、1日に大体140回位清掃工場にゴミを運んでいるという話も聞くことができました。

 6月当初には、清掃工場へ見学に行きます。今日、教えていただいたことがさらに深まるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 低学年 ソラマメのさやむき

 低学年で、ソラマメのさやむきをしました。

 初めに栄養士の先生から、ソラマメは上を向いてなっていることや、実を出した後は「おへそ」の部分もしっかり取ることなどの話を聞きました。

 「みんなが取ってくれたソラマメは、今日の給食に出ます!」

 と、栄養士の先生からお話があると、

 「え〜?!」

 と、みんな嬉しそう。

 一つ一つ大切にむいてくれました。

 給食にも無事に出ました。とってもおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・こぎつねごはん
・いかの照り焼き
・野菜のちりめん和え
・どさんこ汁


5月24日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ねぎ塩豚丼
・中華サラダ
・ゆでそら豆



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30