委員会活動 人権の花

画像1 画像1 画像2 画像2
 大正小学校では、東京都人権擁護委員協議会の「人権の花」運動実施校に認定され、1年間をかけて花を育てる活動を行っています。
 さっそく、飼育栽培委員会の児童が、サルビアと、マリーゴールドの種を植えました。これから、委員会の児童で協力して花を育てます。
 プランターは大正小学校の玄関に置いています。全校児童で成長を見守っています。

消防写生会

 先日、消防写生会が行われました。3年生と5年生が学校を代表して絵を描きに行きました。

 3年生は、クレヨンで描き、5年生は、クレヨンと絵の具を使って描きました。

 どの児童も真剣に消防車と向かい合い取り組んでいました。

 3年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 6年

慎重に、慎重に、
包丁を使って、火を扱って、
みんなで協力して、調理実習を行いました。

作った料理は、野菜炒めです!

後片付けも、分担して上手に取り組みました。

ご家庭で、新しい料理人が増えましたね。
復習をかねて、もう一度作ってみるのもいいかもしれません。

6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2

茶道教室 6年

掛け軸の文字を読むことも、お茶をお出しすることも、上手になってきた6年生。

間違えたり失敗したりすることもありましたが、楽しみながら学びました。

6年間の集大成として、茶道教室での学びを大切にします。


6年担任

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会4〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の運動会では、4年生は「リズムダンス」、5年生は「フラッグダンス」、6年生は「大正ソーラン」を発表しました。

リズミカルに動きを合わせて力強く踊った4年生、フラッグの動きや角度を合わせキレのよい踊りを見せた5年生、力強い動きと掛け声でソーラン節を披露した6年生と、各学年、高学年らしいダイナミックな踊りを発表していました。

運動会1〜3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、運動会が行われました。
各学年、短距離走と表現を発表しました。

1年生は「ライオン・キング」、2年生は「創作エイサー」、3年生は「大正ダンスホール」を踊りました。

動物の被り物を着けてライオンやゾウなどになり切った1年生、太鼓の音を響かせながら踊った2年生、リズミカルな音楽に合わせてパワフルに踊った3年生、それぞれの学年の良さが発揮された発表になりました。

5/18(土)小野照崎神社祭礼

画像1 画像1
5/18(土)小野照崎神社祭礼が行われました。
小学校・幼稚園の先生方、役員の皆さんも一緒に入谷中央町会のお神輿を担ぎました。
盛り上がりとても楽しいお祭りになりました。

令和6年度大正幼稚園大正小学校合同 PTA歓送迎会

画像1 画像1
4月26日、令和6年度大正幼稚園大正小学校合同 PTA歓送迎会が行われました。皆さんが集まり、温かな会となりました。

2年生ニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
8日に交通安全教室が行われました。警察署の方を招き、主に安全について教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、「手を挙げて横断歩道を渡ります」や「信号が青でも左右を確認してから渡ります」など、積極的に発表していました。お話の後、校外へ。警察署の方から「まずは右を見て」や「今、車が向かっています。下がりましょう」など指導を受けながら横断歩道を渡りました。今回の交通安全教室で学んだことを今後の登下校などに活かせるといいです。

2年生ニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(水)に2年生が1年生の手を取って、校内を案内する学校探検がありました。

2年生はお兄さん、お姉さんらしくそれぞれの教室の説明を1年生に分かりやすく話していました。

最後は体育館に集まり、1・2年生みんなでじゃんけんゲームをして遊びました。



1年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、1年生が「図書館の使い方」を学習しました。
図書館司書の先生に、図書館での過ごし方や本の借り方・返し方を教えていただいた後、
好きな本を探して借りました。
休み時間や授業の空き時間に黙々と本を読む姿がありました。

また、今週の図工では粘土を使った学習をしました。
粘土できれいな球体を作った後は、一人一人が思い思いの
作品を作っていました。

1年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、2年生に案内をしてもらって、学校探検をしました。

子供たちは、初めて話す2年生や初めて入る教室に興味津々の様子で、
「2年生と話せて楽しかった。」「理科室がすごかった。」など、
様々な感想を話していました。

ぜひご家庭でも話題にしていただければ、と思います。

音楽昼会での活躍 6年

音楽昼会では、下学年のお手本として6年生が校歌を歌いました。

明るく楽しそうな表情に、大きな声で立派に学校の代表としての役割を果たしました。

今後も最高学年としての活躍を期待しています。


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2

火が燃えるには? 6年

「この瓶の中にあるろうそくの火を消すにはどうすればいい?」
と、子供たちに投げかけると、
「息で吹き消す!」「ふたをする!」
などなど、たくさんの意見を述べる子供たち。

では、「火を燃やし続けるには、どうすればいいかな?」

ということで、実験をしながら学びを深めています。

子供たちは、これまでの経験を踏まえて考え、予想し、確かめて考察しています。


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特活部ニュース1〜1年生を迎える会〜

 本日(23日)代表委員会の児童が中心となり、1年生を迎える会を実施しました。司会や歓迎の言葉からも上級生として「頑張ろう」「1年生に優しくしよう」という、気持ちが伝わってきました。

 1年生は、初めてのことだらけで緊張したり、心配だったりすることもあると思いますが上級生が優しくフォローしていくので、安心して生活してくださいね。

 特活部A
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式 新6年生の活躍

新6年生が、在校生を代表して入学式に参加しました。

代表児童が新入生に向けてメッセージを伝えました。堂々とはっきりとした口調で話すことができました。
また、6年生全員で大きな声で校歌を歌うこともできました。

学校のリーダーとして、立派にその責任を果たしました。これからの活躍に期待しています。


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 代表の言葉 6年

新しい一年の始まりの日

全校児童を代表して、新6年生が今年の抱負を発表しました。

みんなのお手本となり、大正っ子みんなをリードできる6年生になってほしいです。


6年担任
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31