石浜小学校の情報を随時更新中!

5月30日 6年生 中学校紹介

 学区域内にある、桜橋中学校生徒会の3名が、6年生に向けて桜橋中学校の学校紹介に来てくれました。(3名とも本校の卒業生だったため、子供たちの成長した姿を見ることができ、職員一同嬉しかったです。)

 Q&A方式で、中学校の学習について、生活について、部活についてなどを分かりやすく教えてくれました。これから中学校を選ぶ6年生にとっては、大きな期待と少しの不安があったかと思うのですが、話を聞けたことで期待はさらに膨らみ、不安感は安心感へと変わったようです。

 桜橋中学校生徒会の皆さん、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・いわしの蒲焼丼
・いそ和え
・すまし汁


5月30日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・和風スパゲティ
・えびのバジルサラダ
・手作りクッキー


5月28日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・パインパン
・ポテトグラタン
・ツナと青菜のサラダ
・卵と野菜のスープ


5月24日 4年生 社会

 今日は、台東清掃事務所の方がいらしてくださり、ゴミの分別やリサイクルについての話を聞かせてくださいました。

 3校時は校庭で、スケルトン清掃車を使ってゴミ収集の話を聞きました。清掃車にはいろいろな種類があることや、区内では一定地区しか使っていない清掃車があることなどが分かりました。

 4校時はオープンで、世界から見た日本のゴミ事情の話から、台東区のゴミ事情の話まで聞きました。台東区には焼却炉がないため、1日に大体140回位清掃工場にゴミを運んでいるという話も聞くことができました。

 6月当初には、清掃工場へ見学に行きます。今日、教えていただいたことがさらに深まるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 低学年 ソラマメのさやむき

 低学年で、ソラマメのさやむきをしました。

 初めに栄養士の先生から、ソラマメは上を向いてなっていることや、実を出した後は「おへそ」の部分もしっかり取ることなどの話を聞きました。

 「みんなが取ってくれたソラマメは、今日の給食に出ます!」

 と、栄養士の先生からお話があると、

 「え〜?!」

 と、みんな嬉しそう。

 一つ一つ大切にむいてくれました。

 給食にも無事に出ました。とってもおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・こぎつねごはん
・いかの照り焼き
・野菜のちりめん和え
・どさんこ汁


5月24日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ねぎ塩豚丼
・中華サラダ
・ゆでそら豆



5月23日 スポーツタイム

 昨年度まで朝の時間に行っていた「体育集会」を、今年度は昼の時間に「スポーツタイム」として行うことになりました。

 第1回の今日は、誕生月で集まり、輪になってダンスを踊りました。

 1年生〜6年生まで顔を合わせながら、笑顔で楽しく踊ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 2年生 生活科

 2年生の生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の研究授業がありました。

 学校の北側に町探検に行ったときのことを思い出し、地域の様子について友達と交流しました。

 「○○のお店があった!」
 「いろいろ見られて、すっごく楽しかった!」
 「また行きたい!」

 など、とても活発な話し合いが行われました。
 自分たちの町で、まだ見に行っていないところもあるから、今度は地図を持って行きたいねという話になりました。今後の計画も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・じゃこトースト
・野菜サラダ
・じゃが芋のポタージュ

5月22日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・大豆入りツナごはん
・小魚のガーリック揚げ
・おひたし
・なめこ汁


5月21日 1年生 国語

 音と文字の関係について関心をもったり、濁音のある言葉について考えたりしました。

 前半は、担任の先生の名前の一文字を使って、その文字が先頭に来る、「2文字」「3文字」「4文字」の言葉を考えました。

 見ている側が「そんなにある?!」と驚くほど、どんどん言葉を出していく子供たち。自分の知らない(気付かない)言葉でも、友達が発表すると、そこから連想して別の言葉を発表したり、次の文字数の言葉につなげたりする姿が見られて素晴らしかったです。

 後半は、濁点が付く言葉について考えました。
 濁点がないと「さる」、濁点があると「ざる」。同じく、ないと「かき」、あると「かぎ」など、探してみると意外といろいろな言葉がありそうだと言うことに気付き、明日も続けて学習することになりました。

 初めて国語のノートを使い、少し緊張している子もいましたが、ノートが使える嬉しさを感じる笑顔がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 1年生 道徳

 「かぼちゃのつる」というお話を通して、わがままをしないことで、誰もが快適に生活できることについて考えました。

 自分が好きな方へツルを伸ばしたいカボチャは、チョウの話も、ハチの話も聞かないで、「いいじゃないか!」「ぼくは、自由に伸びたいんだ!」と、どんどんツルを伸ばしていきます。

 どんどんどんどん伸ばした結果、最後にツルが車にひかれて切れてしまい、痛い思いをします。

 先生から、「みんながカボチャだったらどう思うかな?」と聞かれ、カボチャになりきって気持ちを考えました。

 「みんなの話を聞けばよかった…。」
 「ツルが切れちゃって悲しい…。」

 いろいろな考えがたくさん出ました。
 みんなが気持ちよく過ごせる学校生活につながっていくとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 4年生 国語

 全体が5段落からなる文章を元に、筆者が自分の考えをどう伝えているのかを話し合いました。

 初めに「自分の伝えたいことが、うまく伝わらなくて困った経験」を発表したので、筆者が一番伝えたいことが書いてある段落を探し、友達に伝える場面では、友達が分かりやすいように、一人一人が発表の仕方を工夫をしていました。

 「こことここって、実は同じことを言っているかも?」ということに気付き、先生に伝えにくる子もいたので、次回の学習では、双括型の文章についての理解がさらにすすみそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ドライカレー
・コーンサラダ
・果物(デコポン)


5月20日 5年生 国語

 今日は、双括型の文章の特徴について考えました。

 初めに、今日の文章の「中」の部分にあたる見立てのことについて、体験したり、音読したりしました。

 次に、筆者の言いたいことや主張が書かれている二つの文章が先生から提示され、どちらの文章が「初め」にくるのか、「終わり」にくるのかを考えました。

 発表するときは、自分なりの理由を説明しました。
「気になることは最初に書いて、読者の興味を引いている。」
「この文章は、○○という言葉がキーワードになっている。」
「片方の文章は、まとめになっている。」
 などなど…。どの子も、自分なりに考えたことを友達に伝えようと、言葉を選んでいるところが素晴らしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 5年生 算数

 今日は、小数×小数の計算のしかたについて考えました。

 既習事項を生かして考えると「数が小数になっても、整数のときと変わらず計算することができる。」ということに気付きました。

 「何倍にして考えると、整数同士の計算になるのかな。」
 「計算を元に戻したとき、小数点はどこに付くことになるのかな。」

 など、友達や先生と相談しながら考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・焼うどん
・コロコロサラダ
・豚汁


5月16日 5年生 外国語科

 今日は、アルファベットの大文字について学習しました。

 一人1セット持っているアルファベットカードを順番に並べ、先生の読み上げる大文字を探しました。

 子供たちのボランティアで読み上げたり、黒板の前で探した文字を発表したりと、お互いに学び合う時間も積極的に参加していました。

 今後も、学習をアルファベットの活字体の大文字を聞いたり読んだりして識別したり,その読み方を発音したり書いたりして学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31