4年生常総市移動教室その1
待ちに待った常総市移動教室!
1日目の午前中は「茨城自然博物館」へ行きました。 1年生の校外学習で訪れた以来、みんなで来るのは3年ぶり! グループごとにどこへ行こうか話し合い、ルールやマナーを守って見学することができました。 驚いたのは、集合。 集合時刻の5分前にはグループごとにきっちり並ぶことができました。さすが4年生! ちなみに特別展は昆虫展でした。 1学期に3年生と一緒にこん虫の勉強をして、「こんちゅうのうた」を歌ったのを思い出しました。 へいせいしょうのなつやすみ vol.10 4年事前健診(7月29日)
来週行われる4年生の常総市移動教室に向けて、事前健診が行われました。
しおりと健康の記録を手に、4年生が元気よく学校へやってきました。 担任の先生の話を聞く姿は真剣そのもの。 ルールやマナーを守って、安全で楽しい2日間になるといいですね! へいせいしょうがっこうのなつやすみ vol.11 校外学習候補地見つけNO.2(7月28日)午前中はとても暑い場所だったから、風鈴は涼しい場所で作れるかな〜と期待しながら風鈴工房へ到着しました。 しかし、その期待は完全にはずれました・・・ 工房に入るとそこには風鈴の原料を溶かす炉がありました。炉の中の温度は1,320度前後。暑さにも耐えて頑張りました。 炉の中には坩堝(るつぼ)というつぼが埋め込んであり、その中でガラスがどろどろに溶けています。その溶けたガラスを長いガラスの竿で巻き取り、息を入れながら膨らませていきました。息の吹き加減で大きさが変わり、全くうまくいきませんでした。職人でも10年以上の修業が必要だそうです。職人さんの努力の賜物です。 職人さんのアドバイスもあり、何とか形ができました。その後、絵付けをしましたが、内側から絵を描くことに苦戦しました。ものづくりの大変さと奥深さを感じました。 夏の風物詩である風鈴と思いきや、年中飾ってほしいとのことでした。昔から風鈴は魔除けとして飾ってあるそうです。もし割れてしまっても、自分への災いをかばってくれたということだそうです。「チリンチリン」という音を聴く際に少しでも風鈴のことについて思いをはせてみてください。台東区にも伝統工芸品がたくさんあります。夏休みにものづくり体験をしてみてもよさそうですね。 校外学習候補地の一つとしてメモします! へいせいしょうがっこうのなつやすみ vol.10 校外学習候補地見つけNo,1(7月28日)今日は千葉県にあるJFEスチール東日本製鉄所 千葉地区へ見学に行きました。 東京ディズニーランドのおよそ10倍の敷地、大迫力の溶鉱炉などなど…圧巻の一言でした。 見学前に施設の概要を知り、実際に製鋼している場所や鉄を切る建屋の中に入りました。(写真撮影は禁止されていましたので、パンフレット等の写真を引用しています。)🔥の暑さが体に伝わるほど近いところから見学できました。 働く方の熱い思いにも触れ、日本、そして世界を支える鉄をつくる日本の重工業について知ることができました!校外学習の候補地の一つになりました! へいせいしょうのなつやすみ vol.9 OJT研修
副校長先生は、職員室の担任の先生です。
夏休みの期間を使って、副校長先生によるOJT研修が行われました。 平成小学校の良さをもっともっといかせるように、先生たちも勉強に励んでいます。 へいせいしょうのなつやすみ vol.7 全校遠足に向けて今年度はどんなオリエンテーリングをしようかな、と先生たちは台東区内を歩き回ってコースを考えています。 7月は上野公園のはすが美しく咲いていました。 2学期の全校遠足が楽しみですね。 へいせいしょうのなつやすみ vol.8 4年常総移動教室に向けて?何をしているのでしょう… 4年生の常総移動教室に向けた準備が進められています。 今日は、1日目午後の活動に向けたリハーサルでした。 リハーサルは成功したのでしょうか… 当日をお楽しみに。 へいせいしょうのなつやすみ vol.6 アサガオ
1年生のアサガオ、2年生のミニトマトの鉢が、それぞれのおうちへと旅立っていっています。
平成小のまわりには、他にもアサガオの鉢がいくつかあります。 毎日、ツルを巻き直して、となりのツルとからまないようにしているのです。 夏休み中ですが、平成小の前を通ったときには、アサガオを見てみてくださいね。 へいせいしょうのなつやすみ vol.5 環境整備(7月25日)
「夏休み、先生たちは何をしているんですか?」
と夏休み前に質問してくれた人がいました。 今日は、環境整備の日。 みんなが安全に、快適に学校生活を送れるように、必要のないものや壊れそうなものを廃棄したり、2学期の展覧会に向けて作品を保管する部屋を整理整頓したりしました。 汗だくで必死に片付けたので、うっかり写真を撮るのを忘れてしまい、 写真に写っているのはひとりですが(誰でしょう…)、本当は今日出勤の先生みんなで力を合わせて運びました。力を合わせるって大切ですね。 へいせいしょうのなつやすみ vol.4 タイムカプセル(7月24日)
6月のある日…
「副校長先生が二宮金次郎さんのところで何かあやしいことをやっているよ……」 真面目な3年生がこっそり相談にきました。 そろりそろりと近寄ってみると何かを掘り出しています。 なんと、二宮金次郎さんの下から出てきたのは… タイムカプセル! 20年前の平成小学校・竹町幼稚園の子どもたちがうめたものなのだそうです。 (副校長先生は、一生懸命タイムカプセルを掘り出していたのです。あやしんでごめんなさい。) 7月24日は、タイムカプセルの中から出てきたものを受け取りに卒業生の方や当時先生だった方が、平成小学校を訪れました。 校歌を口ずさんだり、先生や友だちとの思い出を語り合ったりしている姿を見て、平成小学校が今までいろいろな人によって受け継がれてきたことを改めて感じました。 へいせいしょうのなつやすみ vol.3 ミニトマト(7月22日)
2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てました。
今年のミニトマトは、「これ、本当にミニ?」というくらいどんどん大きく、たてにも横にものびのびと成長しました。(昨年度ミニトマトを育てた3年生が「今年のミニトマト大きいね!デカトマトじゃん!」というくらいです。) 2年生のミニトマトも、7月中にそれぞれのおうちへ持ち帰ってもらっています。 おうちの方が運びやすいよう、校庭にあったミニトマトの鉢を玄関へ移動しました。 学校にある間は、先生たちでお世話をしています。おいしそうな赤い実がなっていますよ。(昨日、2年生の担任の先生が先生用の鉢で育てたミニトマトを食べていました。お味はいかがだったのでしょうか…。) へいせいしょうのなつやすみ vol.2(7月21日)
10月の体育発表会に向けて、準備が始まっています。
「みんなで楽しめる種目をやりたいなあ〜」 ということで、いろいろ試してみています。 今日はこれです。 先生たちは、いつでもどこでも何事にも真剣です! へいせいしょうのなつやすみ vol.1 (7月21日)
あさがおたちが だんだん1年生のおうちへと 出かけていきます。
まだ学校にいるあさがおたちも、元気に咲いています。 実は、毎日平成小のスーパーマンが水をあげたり、位置を調整したりしているんです。毎日鉢の位置を調整すると、つるがからみあわないのだそうです。 この後ろ姿はだれかなあ…。 運営代表委員会 宮城県大崎市への緊急募金
先週末の大雨で、台東区の姉妹都市である宮城県大崎市が洪水の被害を受けたことを知り、運営代表委員会のメンバーが話し合い、募金を呼びかけました。
翌日の7月20日の登校時間帯に玄関で募金活動を行いました。 給食のお米や5年生が育てている稲の苗をいただくなど交流の続く大崎市。 一日でも早く元の生活にもどることを願います。 1学期終業式
今日は1学期の終業式でした。
校長先生のお話のあと、3年生の代表が児童代表の言葉を発表しました。 1学期に一生懸命がんばったようすが言葉から伝わってきました。 43日間の長いお休みが始まります。 2学期も元気に会いましょう! 3年生 大そうじ!
1学期たくさんつかった教室をピカピカにしよう!
とみんなで大そうじ! 「キュッキュッ」と音が鳴るくらいピカピカの床と 「ちょっと光ってる?」というくらいの机になりました。 日直さんの 「2学期も楽しんで学校へ来ましょう!」のあいさつで今日はさようならをしました。 2学期も3年生のみんなと一緒に過ごせるのが楽しみです! (夏休みの間に、2学期以降の校外学習計画を立てます。2学期も引き続き、雨女卒業を目指します。) 3年生 お楽しみ会
「1学期、みんなでがんばったね〜!」のお楽しみ会を行いました。
話し合いの結果、体育館を暗くして、宝さがし&かげクイズをすることになり、準備をしてきました。 なんだかとっても楽しかったようです。 2学期もみんなで楽しく学習できるといいね! 日本証券会社出前授業「チャレンジ!お菓子の株式会社」初めに株式会社についてアニメーションを基に学びました。その後、グループに分かれて新商品の企画(商品のネーミングやコンセプトの設定)と開発(お菓子のパッケージデザイン)を行い、各グループで開発した商品を紹介しました。最後に、それぞれが “ 応援したい ”と思った株式会社(グループ)に投票し、株式会社と株式の関係を体験的に学習しました。 社会を牽引する株式会社について体験を通して学習をすることができ、貴重な経験となりました。 5年生 1学期を振り返ってPart1公演はまだ続きます!明日も乞うご期待あれ! 作文の日 「夏といえば」
毎月1回昼時間に作文の日に取り組んでいます。
7月のお題は、「夏といえば」です。 3年生の夏といえばを読むと… 『夏といえば、せみです。なぜなら、ミーンミンミンミーンという鳴き声を聞いたら、夏がきたってわかるからです。…(中略)… みなさんも、夏といえばせみなんじゃないですか?』 『夏といえば、アイスです。なぜなら、いろいろな味がするからです。食べると口の中がみたされるし、いろいろな味があるからあきません。…(中略)…やっぱり夏はアイスでしょ!』 終わりを工夫している人が増えてきました。 2学期の作文の日も楽しみにしています! |
|