令和2年度、創立31周年を迎えました。

展覧会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が始まりました。

全学年の作品が、体育館にいくつも並び、
いつもの体育館とは違う雰囲気となりました。

子供たちもキラキラした目で、作品を眺めていました。
鑑賞の時間が足りない!と言うほど、見所満載です。

明日も開催しておりますので、どうぞ足を運んで下さい!!!

12月1日(木) 5年生 体育「チャレンジ走に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が本番前最後の練習となりました。昼の時間に3年生のペアも確認できました。当日は、5年生として3年生の記録も取ります。3年生が気持ちよく走ることができるよう、上学年としての行動を考えていきましょう!

12月2日(金) 5年生 算数「面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、平行四辺形の面積の公式を振り返り、高さが平行四辺形の中にない場合にはどのように扱えばよいかを考えました。平行四辺形の形を長方形に変えるなど、等積変形の考え方をここまで学習してきた子供たちは、平行四辺形の形を変えてみるとよいかな…と考えました。
 平行四辺形の高さは、図形の中になくても用いられることを確認し、練習問題に取り組みました。

12月2日(金)5年生 社会科「自然災害を防ぐ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、はじめに東北地方の多くの場所では東日本大震災の際の津波はどの防潮堤をも乗り越えていたことを知り、改めてその被害の大きさに驚く子供たち。そこで、東北で一番高い防潮堤である普代村の「普代水門」について取り上げました。この15.5mの防潮堤を建設するには、35億円もしたことを提示し、みんなが村の住人だったら、村のお金を使って   
これだけのものを造ることに賛成・反対の立場を問い、それぞれの意見を交流しました。防災対策に対しての様々な考え方についてこれからも取り上げていきます。
 そして、当時の村長さんは、住民の多くの反対意見を乗り越え、「二度あったことは、三度あってはならない」という強い気持ちで村民を守るための防潮堤を建設した和村幸得村長の思いに迫り、本時のまとめを行いました。

12月1日(木) 5年生 算数「面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平行四辺形の面積の求め方は、長方形に形を変えて、公式を用いれば解けるという昨日の学習を振り返り、平行四辺形の面積にも公式がありそうということで学習を進めました。
 長方形のたてと横の長さが、平行四辺形では、底辺と高さという言葉で表せば、公式を使えることを学びました。どこを底辺にするかで高さも変わってくるので、面積を求める際にはきちんと確認してから問題に取り組んでいきましょう。



3年生 算数 重さをあらわすには・・・

2つのものの重さをくらべる学習を終えた3年生。
でも、「どれくらいの重さ・って聞かれたときに、〇〇より△△のほうが重い、という言い方だけでは重さを伝えづらいよね」と…。

ということで、今日は、「1円玉何枚分の重さか」で表してみることにしました。
もとにするものが同じなら「いくつ分」で比べられそうですね。

トリオでの学習にも慣れてきました。
順番に1円玉を入れたり、ノートの記録を分担したり、協力してすばやく確実に取り組むことが上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水) 5年生 算数「面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から図形の面積の学習に入りました。長方形や正方形の面積を思い出し、それを使って平行四辺形の面積の求め方を考えました。そこで、平行四辺形を分けてみて長方形にならないかな…と考え、様々な考え方が出ました。どれにも共通することは、すべて長方形の面積の公式を使っていることに気付いた人もいました。
 では、平行四辺形にも公式がないのかな…と次の時間に見通しをもちました。


3年生 チャレンジ4分間走!通信 vol.3

今週末いよいよ本番のチャレンジ走。

3年生は気合い入りまくりです。
体をあたためるためにトリオでコーンの間を走るウォーミングアップタイムをしていますが、一生懸命走るだけでなく、自分の番でないときは、音楽にあわせてノリノリで歌っておどっているので、とんでもなく体力アップをしているのではないかと思っています。

もちろん4分間走るときも全力疾走です。
本番が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火) 5年生 道徳「夕焼けチャイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「夕焼けチャイム」が鳴っても公園で遊んでいた主人公の行動から、どのような行動が必要かを考えました。きまりやマナーを守ることについて改めて考える時間となりました。

11月29日(火) 5年生 理科「ものの溶け方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先週の実験に引き続き理科室で授業を行いました。水の中にどれだけの食塩、ミョウバンがとけるのかを実験しました。ものによって溶ける量が違うことが分かりました。溶けきれないものをどうすれば溶かすことができるのかを考え、「水の量を増やしたら・・・」など他の条件についても考えてみたいと声があがりました。そこで、すぐに新たな問題を決め、水の量を増やした実験にも取り組みました。理科の実験の楽しさを感じていました!

古典暗唱 11月は「枕草子」

11月の古典暗唱課題は「枕草子」。
春、夏、秋、冬…ととっても長くて覚えるのが難しい作品です。
ですが、おうちで一生懸命練習しているのでしょう、だんだんと合格者が増えてきました。

卒業した中学生によると、平成小学校時代に覚えた古典作品が、中学校の授業で出てくることがあるそうです。「平成小に通っていたときに覚えた古典って、こういう意味だったのか〜」と分かる瞬間が、今平成小に通っているみなさんにもいつかきっと訪れるはずです。

ぜひ、暗唱できるまで、がんばって取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 展覧会の看板(表示)をつくろう!(完成したよ)

先週に引き続き、展覧会の学年看板(表示)を作りました。
3つのグループにわかれ、どんな看板にするか話し合いながら作りました。

とってもすてきな看板ができ上りましたので、当日をお楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 5年生 社会科「自然災害を防ぐ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、東日本大震災での被害状況や年表、そして、国連大学の2016年の報告書などから学習問題を立てました。国連大学の報告書によると、日本は自然災害に見舞われる可能性は調査対象となった世界171か国中4位と上位を示していました。これについては、ここまでの学習から、様々な自然災害が起こっている日本の特徴を理解した子供たちにとっては、納得のいく結果でした。では、災害に対する予防や災害後の対処やインフラ整備など、どれだけ災害をまぬかれるかでは、17位という結果でした。これはどうしてか・・・と考え、自然災害への対策がきちんとできていると考えました。
 そこで、これからも自然災害は起こり得るので、どんな対策をしていくかについて、特に東日本大震災において甚大な被害を出した津波に焦点を当てて学習していくことにしました。

11月28日(月) 5年生 国語 「やなせたかし―アンパンマンの勇気ー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き伝記を読み進めました。場面ごとに読み取る中で、やなせさんがどんな思いや信念があったかを考えました。
 やなせさんの人のために尽くすという気持ちがアンパンマンを描くきっかけになっている、やなせさんとアンパンマンが重なっているなど様々なことを伝記から読み取りました。

11月28日(月) 5年生 算数「比べ方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、単元のまとめの時間としてたしかめようの問題を行いました。問題演習をたくさんし、力試しを行いました。明日はテストを行います。計算ドリルやショートテストなどで復習をしていきましょう!

11月28日(月) 5年生 体育「チャレンジ走に向けての取組」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週の土曜日はチャレンジ走当日となります。残りの練習も限られている中で、自己新記録を目指し頑張る5年生。序盤のペースをどうするか、時間を意識しながらペースを考えるようにしたいなど、自分の走り方と向き合いながら取り組みました。

3年生 展覧会の看板(表示)をつくろう!

展覧会まであと1週間。
展示をする際に必要な「表示」を作りました。

タイトルの文字だけは担任がつくろうと思っていたのですが、
「わたしたちでやりたい!」
と申し出があったので、3年生にお任せしてみました。

続きは来週。
展覧会当日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金) 5年生 家庭科「調理実習」No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ごちそうさまでした」をした後、一斉に片付けに入りました。
片付けもみんなで協力して、洗う、食器をふく、コンロやテーブルを片付けるなど役割分担をしてテキパキと行っていました。
 時間内にどの班も片付けを終えることができました。ここまできちんとやることが調理実習でも大切ですね!楽しく、そして達成感がある調理実習の2時間でしたね。

11月25日(金) 5年生 家庭科「調理実習」No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホカホカの白い湯気が立っているご飯を茶碗に盛ったり、おにぎりにしたりとそれぞれが思い思いにご飯を味わいました。お味噌汁もアツアツでジャガイモもホクホクでしたね。
 自分たちで作った料理は格別でしたね!!副校長先生にも作ってくれたグループがありました。「美味しかったです」とお褒めの言葉をいただいました。
 自分に作るだけでなく、誰かのために、誰かを思って作る料理も愛情たっぷりで素敵ですね!

11月25日(金) 5年生 家庭科「調理実習」No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよお味噌を投入!完成まであと少し!お米も完成しました!
そんな中、片付けも同時進行して行っているグループも!先を見通して、グループで協力しながら調理ができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31