令和2年度、創立31周年を迎えました。

3年生 社会 どこから来たの?

スーパーにならぶ商品はどこから来たのか…
オープンスペースに掲示してある日本地図と世界地図のまわりは、商品についている産地の表示でいっぱいになってきました。

日本全国から集まっているはず!
とおうちでさがしてきてくれています。

2学期末までにどこまで集まるでしょうか…
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年生 書き初め練習

中学年の書き初め練習会でした。

3年生は「お正月」、4年生は「元気な子」を一生懸命練習しました。
大きな半紙に文字を書くのははじめてだった3年生は、バランスをとって書くのが難しかったようです。
書き初め2年めの4年生は、準備も片付けもはやく、集中して練習に取り組んでいました。

席書会本番は、3学期始業式の翌日です。
今度は手が墨まみれにならなくてもすむかな・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) 5年生 理科「ふりこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、音楽やメトロノームに合わせてふりこを振ってみて、1往復する時間は何によって変わるのかを考えました。そして、実験に向け、変える条件と変えない条件を考えました。ブランコに乗ったことを思い出したり、振り子時計を見たことを思い出したりと生活の経験から予想を立てました。

12月14日(水) 5年生 算数「図形の面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学習のたしかめを行いました。
 公式を忘れてしまった…だから分からない…ということではありませんね。公式はどうやって作ったのかを思い出してみると、その場で求めることができます!公式を覚えることはもちろん大切なことです。しかし、ただ「公式は暗記するものだ」と決めつける必要はありませんね。公式ってどうやって導き出したんだっけ・・という考え方がこれからの算数、そして中学校でも大切になってきます!分からなくなっても、今までのことを生かせるかなあと振り返ることが算数での力をつける一つの道筋だと思います。


12月13日(火) 5年 算数「図形の面積」

画像1 画像1
 今日は、三角形の高さと面積の関係についての学習を行いました。三角形の公式を思い出し、底辺の長さが決まっている三角形の、面積と高さの関係を調べました。
 □や△を使った式で三角形の面積の公式を表し、表にまとめると、面積は高さに比例していることに気付きました。比例の考えを使うことは様々な場面で今後も出てきます。比例の考えが身につくと、様々な計算などが「は・か・せ・ドン」でできるようになります!!

12月12日(月) 5年 社会科「自然災害を防ぐ」(校内研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、先週の区内の研究授業に引き続き、校内研究が行われました。「本当に研究授業が多いなあ〜」というつぶやきがありながらも、「頑張るぞ!」と意気込む5年生の子供たち。本当に素晴らしいなあと思う担任でした。今日は、昨年度まで台東区で校長先生をしていた社会科のエキスパートに授業を見てもらうということで、ずっと担任は緊張していました。
 「自然災害を防ぐ」の単元の最後の時間でした。
 今まで調べてきた様々な津波への対策を振り返り、学習問題の解決を図りました。そして、5年生の社会科では、国土、産業、自然環境という日本全体の学習を行います。それに加えて、私たち自身の自助・共助もこそ命を守ることができること、そして、何よりも自分事として捉えることが大切であることについて学びました。東北地方の東日本大震災を題材として取り上げながらも、首都直下地震や洪水などこれからの私たちの生活にも関係してくる大切な学習だと考えています。
 事例地として取り上げたところにぜひ行ってみたいなあと思う単元でした。来年の夏休みなどにチャレンジしてみたいです!!肌で感じて、より深い学びへとつなげたいですね。

3年生 理科「太陽の光」

かがみで反射させると日光はまっすぐ進むのか?
実験をしました。

トリオ3つが合体し、協力して実験をしています。

光の道がすてきだったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「太陽の光」 その2

かがみの枚数を増やして、日光をたくさん集めると、あたたかさや明るさはどう変わるの?を確かめる実験を行いました。

今日も3トリオ合体で実験を行いました。

「うお〜温度が高くなっている!」と盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 ふれあいグループ活動

1〜6年生までのたてわり班での活動です。

メディアセンターでは、2班合同のなぞなぞ大会が行われていました。
思考力で正解を導き出す4,5年生。
最近学習した“Hint, please!”でヒントを引き出そうとする3年生。
ひらめき力で何度も答える2年生。
そんな先輩たちにも負けずぐいぐい手をあげる1年生。
「正解!」「おしい!」とみんなを引き付ける6年生。

最後の問題は、答えても答えても正解にたどり着けずにいました。
そんな中で、「これかな…あっているかな…」と不安そうな1年生に気付き、そっと近づいて「何だと思う?」と声をかけ、「あっているから手をあげてごらん」と小さな声でささやいてくれた6年生のおかげで手をあげることができた1年生が正解し、班のみんな、拍手喝采で終わりました。

(わたしはというと…1問しかひらめきませんでした。子どもたちのひらめき力を見習いたいです…)
画像1 画像1

3年生 ダンスブームです。

校庭遊びでも体育館遊びでもない休み時間は、教室やメディアセンターで過ごします。
教室では、読書をしたり、絵を描いたり、係活動をしたりしているのですが、最近の3年生はよくダンスをしています。

体育発表会ですっかりはまってしまったようで、ブラザービート以外にも3曲くらいおどっています。振付を覚えるだけでなく、歌詞も覚えているようで、国語で物語を書く際にも「あれ?このすてきな表現はなにかの歌詞かな?」と思うことも。音楽は語彙を増やすことにもつながるんだなあと担任は思いました。

それにしても、あんなに難しいダンス、どうして覚えられるのか…
「先生もおどろう!」と言われるのですが…子どもたちに教えてもらってがんばります。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月9日(金) 5年生 「台形の面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ここまで学習してきた面積の公式について振り返りながら授業をスタートさせました。公式はただ覚えるのではなく、どうやって導いたかを確認しました。その後、台形の面積の公式をもとに練習問題に取り組みました。次はひし形の面積の公式を導いていきましょう。

12月8日 1・2年生 手紙の書き方体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、郵便局の方に来ていただき、年賀状の書き方を習いました。


ハガキの表裏を確認し、一文字ずつに思いを込めながら文章を書きました。
お正月らしいイラストも加え、素敵な年賀ハガキができあがりました。

年賀状の投函期間は、12月15日からだそうです。
今日書いたものを来週以降、みんなで出しに行こうと思います。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期はたくさんタブレットを使って授業をしてきました。

生活科では、「むしとなかよくなろう」の単元で、
グループで一つ、発表シートをつくり、
担当した虫について、みんなの前で発表をしました。

まだまだ、字の入力が難しいところはありますが、
タブレットパソコンの操作はお手の物です。




12月8日(木) 5年生 理科「ものの溶け方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ろ過をしたろ液から溶かしたものを取り出す実験をしました。
ろ液を熱して蒸発させることで中から白いものがでてきたことに驚く子供たち。
 「見えないものが見えた!」「溶かした時と形が違うになっていた」などにも気付いていましたね。

12月8日(木) 5年生 算数「台形の面積の公式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、台形の面積について考えました。台形も既習の形に変えることを早速考えた子供たち。すぐに補助線をかいたり、形を動かしたりして面積を求めました。台形の面積も、形の特徴に注目して、平行四辺形に形を変えたり、三角形に分けたりして考えれば求められました。
 そして、平行四辺形の面積÷2であることを基に、「(上底+下底)×高さ÷2」で求められることを学びました。この単元では、平行四辺形、三角形、そして台形の面積の公式を学習しました。どれも、ただ暗記するのではなく、形を変えて既習の面積の求め方を基に考えたことを振り返りました。意味を確認して公式を使うことで、より理解が深まります!

12月7日(水) 5年生 社会科「自然災害を防ぐ」(台東区研究授業)

画像1 画像1
 今日は、東北地方の津波対策について今までの防潮堤を造るという視点とは違った考えからの対策について考えました。防潮堤を造らなかった理由やそこに住む人々の思いについてNPO法人「森は海の恋人」という宮城県気仙沼市の方とオンラインでお話いただきました。
 実際の海も見せていただき大変有意義な時間となりました。10月の家庭科の区内の研究授業、そして12月の社会科の研究授業と子供たちも研究授業に慣れてきています。担任が一番緊張していましたね。
 来週の月曜日は学校内の研究授業です!2学期も残り12日です。寒さに負けずに頑張っていきましょう!!

12月7日(水)  5年生 算数「三角形の高さについて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 三角形の面積の公式「底辺×高さ÷2」を振り返り、今日は平行四辺形の時と同じように三角形の高さが外にある場合扱い方について考えました。平行四辺形の高さについての既習を生かし、底辺を伸ばした直線と、底辺と向かい合った頂点を通り、底辺に平行な直線のはばと考えることができました。底辺の長さと高さが等しければ、どんな形でも面積は等しいことを練習問題を通して確認しました。

12月6日(火) 5・6年生 「お金の教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、台東区役所の方からお金の使い方についてのお話がありました。
 平成小学校ではお馴染みのICカードを使った寸劇などから、お金を上手に使うコツを教えていただきました。
「大人になった時にお金を上手に使えることが必要である」
「見えないお金は記録して、見える化すること」
「収入から先に貯金して、残ったお金を工夫して使うこと」など、これからのお金との上手な付き合い方について学ぶことができた1時間でした。


2年生 国際子ども図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(火)2年生は、国際子ども図書館の見学に行きました。生活科で、みんなで使う施設である図書館の学習をしており、司書さんの仕事や本の並べ方に興味をもっていました。国際子ども図書館には、国内外の子供向けの本がたくさん置いてありました。また、建物の一部は、100年以上前の明治時代から残されていることを知り、子供たちはとても驚いていました。地下にある書庫では、本棚にぎっしりと積まれた本は、ハンドルを回すだけで簡単に動かせることを体験を通して知ることもできました。国際子ども図書館には、未来に本を残していくための工夫がたくさんあることを学びました。

12月6日(火) 5年生 算数「三角形の面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、昨日の三角形を面積の求め方が分かっている長方形や平行四辺形に形を変えることを振り返りながらスタートしました。そして、平行四辺形の面積の公式のように三角形でも公式が立てられることを考えていきました。三角形でも底辺と高さを使い、昨日の平行四辺形の面積を2で割ったことをもとに、公式を立てることができました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31