令和2年度、創立31周年を迎えました。

4月13日(木) 6年生 国語「帰り道」

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回は律の視点からみた周也像を読み取りました。そして、周也はどんな人かを確かめるべく、今日は周也から見た自分や律に対する思いを読み取りました。
 同じ場面を共に過ごす二人であっても、視点を変えることで全く違う見方ができることを知った子供たち。視点を変えて読むことの面白さを感じますね。

4月12日(水)6年生 平成小学校の代表として 〜第1回委員会活動を終えて〜PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成小学校をよりよくするためには・・・
 月に1回の委員会のある日だけ頑張ればよい…とは思わずに、自分たちにできることを少しずつ増やしていってほしいです。各委員会活動で、常時活動についても話し合いがもたれたみたいですね。委員会から学校をより活発なものにしていきましょう!!
 
 ・・・はじめのうちは、運営の仕方や役割分担など戸惑うことがあるかもしれません。でも、その壁にぶつかり、乗り越えていくことで一歩ずつ成長していくと信じています。3月には、やり切った!こんなことができるようになった!など達成感がもてるよう、頑張っていきましょう。

4月12日(水)6年生 平成小学校の代表として 〜第1回委員会活動を終えて〜 PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った委員会活動当日?緊張感が漂う中、第1回の委員会活動を迎えました。
 それぞれの委員長が中心となって1年間の活動を計画しました。今年は、昨年度以上に子供たちが中心となって、「平成小学校をよりよくするために、自分たちができることを!」を目標として頑張っていってほしいです。
 

4月12日(水) 6年 算数「東京都のシンボルマークは・・・?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  「東京都のシンボルマークって知っている?」
 算数の授業ですが、東京都のシンボルマークから授業がスタートしました。
 東京都のシンボルマークは、東京都の頭文字「T」を中央に秘め、三つの同じ円弧で構成したものであり、色彩は鮮やかな緑色を基本とするものです。これからの東京都の躍動、繁栄、潤い、安らぎを表現したものだそうです。
 ということで、社会科の授業がスタート・・?ということではありませんね。
 
 このシンボルマークの形を見て気付いたことは…?
半分に折ると重なる!ということで、今日から図形の学習がスタートしました。
 そして、様々な釣り合いのとれた図形を半分かくして、見えている部分から全体の形を予想しました。
 形の特徴に着目して、図形を2つの仲間に分け、1本の直線を折り目にして二つ折りにしたとき、両側の部分がピッタリ重なる図形を、「線対称」な図形といい、この直線を対称の軸という言葉を学習しました。
 次は、線対称な図形の性質を調べていきましょう。

4月12日(水)6年生 社会科「日本国憲法って・・・?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちの周りにはたくさんのきまりやルールがあります。信号を守る、自転車のルール、バリアフリーを推進する法律、消火栓を設置する、みんなが使う教科書は税金が使われているなどなど、私たちの周りにはありとあらゆるきまりや法律があります。
 では、法律やきまりの形になっていれば、どんなことでも制限できる・・・?ということで、1946年11月3日に制定され、翌年5月3日から使われている日本国憲法について学習問題を立てました。
 制定当時の写真では、多くの人が喜んでいたけど・・・どうしてそんなに喜んでいるの?憲法っていいものなの?と疑問を抱きながら、憲法の3つの原則の概要についてまとめました。これから、それぞれの原則がわたしたちの生活とどのように関わっているのかを考えていきます。

4月11日(火)6年生 外国語「My introduction」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から外国語の学習がstartしました。
今年度は、講師の先生とALTの先生が授業を行います。講師の先生からの自己紹介を受け、それに対しての質問などをしていました。英語が飛び交うとても充実した時間となりました。1年間よろしくお願いします。


4月11日(火) 6年生 国語「帰り道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、物語文の学習に入りました。初めに絵本の読み聞かせを行い、いろいろな見方ができるということに気付きました。

 本単元では、2人の登場人物の視点の違いに着目して、登場人物の心情の変化や人物像を捉えていきます。
 子供たちが誰しも体験する学校からの帰り道。二人の視点のうち、はじめは律の視点から人物像を捉えました。一人の視点から捉えましたが、もう一人はどうなのか…と予想を立て、次の時間はもう一人の登場人物である「周也」の視点から考えていきます。

6年生 平成小学校の代表として 〜第1回委員会活動に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、明日は第1回委員会活動です。6年生のデビュー戦第1弾です。
昨年度末から平成小学校の代表として、「誰かのために」何をするかを考え、行動してきた子供たち。
 備えあれば憂いなし。やはり、委員会活動までの準備が何よりも大切。ということで、まずは委員会の担当の先生に「どんなことを1年間やるのか」、「第1回の活動ではこんなことをやりたい」、「今年新しく取り入れたいことは○○なことです。」などを伝えに行きました。学習系タブレット端末を使って、第1回の流れを考え、次第を作る委員会も・・・なんてすごい自主性!!

 そんな準備をしている中で、「5年生に目標を立ててもらうには、まずはどんな仕事をするかを伝えなきゃ。」「運営代表委員会は、3・4年生もいるから、より丁寧に教えないとなあ。」「来年度もこの委員会に入ってもらうためにも、詳しく、充実した活動にしたい。」など下級生への思いやりも見られました。まだ6年生になって数日ですが、少しずつ芽生える最高学年としての自覚に担任も嬉しくなりました。
 いよいよ明日は委員会です。6年生のみんながキラリと輝き、最高学年としての自覚がさらに芽生える日にしてほしいです。〜明日テンキ(転機)になあれ〜

4月11日(火) 6年生 第一回 校外学習に向けて

画像1 画像1
 1学期が始まって間もない今週の金曜日に6年生は国会見学へ行きます。
 そして、今年もやってきました!平成小学校の恒例行事となりつつある、レストランやフードコートでの昼食。
 日本の政治の中心である永田町などの官庁街の近くにあるオフィスビルでの食事。どんなものがあるか、予算内で何を食べるのかを考える子供たち。

 そうはいっても校外学習であることを忘れずに。平成小学校の代表としてのふるまい、国会周辺の人や街並みなどの雰囲気を肌で感じてほしいです。どんな発見があるかな?金曜日テンキになあれ!!

4月10日(月) 基礎学力アップのために〜東京ベーシックドリルへの取組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、子供たちが「主体的に学ぶための基盤作り」のために、学期の始めに東京ベーシックドリルの診断テストを行っています。(「東京ベーシックドリル」について東京都教育委員会の学力向上の取組の一つです。詳しくはこちらをご覧ください。
「東京ベーシックドリル概要」
東京ベーシックドリル問題一覧

(1)学期始めに、東京ベーシック・ドリル「診断テスト」に取り組みます。(前学年までの学習範囲)
(2)テスト結果をもとに個票が配布されます。
(3)全問正解していなかった単元の練習問題プリントに取り組みます。
(4)月1回程度昼時間に開催される「ミニ診断テスト」で、学期始め「診断テスト」で不正解だった単元の問題に取り組みます。その単元の問題全てに正解したら、個票にシールが貼られます。
 ※個票については、今週から来週にかけて配布する予定です。
 
算数は、既習事項を用いて新しい学習へと進むことが多いため、前学年までの既習事項を着実に身に付けるために取り組んでいます。今年度は、1学期、2学期、3学期での知識の変容についても分析を加えていく予定です。分析結果をもとに、教員による授業改善へとつなげていきます。



4月10日(月)6年生 社会科「わたしたちの生活と政治」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科は、大きく公民分野・国際分野と歴史分野に分かれています。
 1学期の始まりは公民分野の学習を行っていきます。
 わたしたちの暮らしは、どのような仕組みで支えられているかということを考え、市民の願いと政治のつながりについて調べていく見通しをもちました。そして、暮らしの中のきまりや法とのつながりを考え、それらのもとになっている日本国憲法についても知りました。日本の政治の根幹ともいえる日本国憲法についてこれから詳しく学習していきましょう。

4月10日(月)6年生 道徳「友の肖像画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初の道徳の学習を行いました。「真の友情」とは…という主題を考える題材でした。
 難病治療のため九州の療養所へ行った正一と文通によって友情を深めていた和也は、正一からだんだんと手紙が来なくなってしまい、疎遠となってしまう。自分のことは忘れてしまったのか…病気が悪化してしまっているのか…と不安がよぎる。
 そんな中、一年の月日が経ち、作品展で自分の顔を描いた「友の肖像画」を見た和也は、正一の変わらぬ友情を感じたという話であった。
 子供たちは、正一の思いに気付いた和也の心の変容について考え、「相手の立場を理解すること」「相手の気持ちを想像すること」など、真の友情を築くためには、どのように関わっていくことが大切か考えを深めていました。

1年生 交通安全教室を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月7日(金)、警察署の方をお招きし、交通安全教室を行いました。初めに、「いかのおすし」や「横断歩道の安全な渡り方」を教えていただきました。その後は、実際に平成小学校から竹町公園までの道を歩きました。ピーポくんとパンダちゃんも応援に駆けつけてくれ、一緒に信号のある横断歩道の渡り方を練習しました。入学して2日目の子供たちでしたが、しっかり警察署の方の話を聞き、交通安全について学習することができました。

4月7日(金) 6年生 係活動決め

画像1 画像1
 早速、係活動決めを行いました。
子供たちが司会と書記を務め、係活動を決めました。久しぶりの子供たちの活躍場面で、戸惑いもあったかもしれませんが、少しずつ慣れていきましょう!

6年生 国語 「春の詩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の嵐が吹き荒れ、天候が心配でしたが、今日から1学期の授業が本格的にスタートしました。6年生の国語のスタートは、春の詩の学習です。「春の河」「小景異情」の詩から情景を考えました。詩は短い文章ではありますが、様々な解釈があり、友達の考えに興味津々の子供たち。同じ春の詩であっても、春の始めの方なのか・・・春真っ盛りなのか・・・と詩を味わうことを楽しむことができました。
 

職員研修〜子供たちの命を守るために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春季休業中の先生たちがやっていることは・・・
ということで、先生たちの春休みの一部をお知らせいたします。

 今日は、「子供たちの命を守るために」ということを目的として、応急救護措置として心臓マッサージやAEDを用いた訓練を行いました。
 上野消防署の方をお招きし、訓練を行いました。今日は、小学校の先生だけではなく、竹町幼稚園、そして今年度から発足する放課後学習教室の先生方も参加しました。子供たちに関わるすべての人が「子供の命を守る」ことができるよう、緊張感の中、訓練を行いました。昨年度も行いましたが、毎年続けることでより質の高い応急救護ができるようになりました。
 心臓マッサージやAEDは使わないことに越したことはないですが、万が一に備えて万全の準備を行って、4月からの平成小学校の子供たちを迎え入れる準備をしています。
 明日からの1学期、みんなに会えるのを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31