日頃より本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございます。

「ゴミが減ったような…」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(水)

「ゴミが減ったような気がします」
「タバコの数は減りましたよね」
「傘が捨てられていました」
「公園と駅前ではゴミの種類が違いました」
「根岸のまちがもっときれいになるとよいと思います」

ドリームタイム(総合的な学習の時間)で4年生がずっと頑張っている地域の環境美化問題
この日もゴミ拾いや呼びかけを行いました。
根岸のまち、以前と比較してゴミが減ったように思いませんか?

12月18日(水) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・麦ご飯 ・家常豆腐 ・わかめスープ

〈食材産地〉
・玉ねぎ…北海道 ・にんにく…青森県 ・もやし…群馬県 ・長ねぎ…栃木県 ・人参…千葉県 ・えのきたけ…長野県 ・小松菜…東京都 ・大根…神奈川県 ・キャベツ…愛知県 ・ピーマン…宮崎県 ・豚肉…群馬県 ・米…宮城県

リクエスト給食「先生第3位メニュー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(火)

10月に給食委員会のみなさんが、子供たちや教職員を対象として、好きな給食のメニューを募集してくれました。
今月は、児童人気メニューベスト3と、先生人気メニューベスト3が献立に登場します。
4日目のこの日、登場したのは「先生第3位メニュー」かみかみサラダです。
先生の上位を振り返ると、第1位が大人気中の大人気メニューのカレーライスとジャンボぎょうざ
第2位にも大人気メニューの揚げパン
そして第3位は、かみかみサラダ
少し意外な感じもしますが、「むし歯予防デー」や「いい歯」の日に給食に上がる根強い人気のメニューです。
リクエストをした先生の中には、このサラダが好きで好きで、御自宅でもつくっているそうです。
先生たちだけではなく、子供たちも…
「いか(さきいか)の味が美味しかったです」
「いかと麺(あんかけ焼きそばの中華麺)を一緒に食べて美味しかったです」
おかわりも長蛇の列でした。
また、この日は子供たちや先生だけではなく
別件で御来校いただいていた台東区役所に御勤務されている方もお召し上がりいただき…
「美味しかったです」
「お腹いっぱいになりました」
「生涯で初めての給食でした」
と御歓談をされながら本校の給食を召し上がってくださいました。お喜びいただき幸いです。また、お待ちしています。

リクエスト給食は残すところあと1日
児童人気メニュー第1位!!
なんでしたでしょう? 正解は給食だより12月号をご覧ください。
令和6年、最後の月
楽しみな給食が続きますね。

「魅力ある教育活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(火)

毎年行われている「魅力ある教育活動」
本校では「世界にはばたくプロジェクト」として、高学年児童を対象とした接遇マナー教室を行っています。
今年度も、今週の月曜日、火曜日、木曜日、金曜日と4日間にわたって高学年6学級が2回ずつ講師の先生からの特別授業を受けています。
講師の先生は、元国際線のキャビンアテンダントとして御活躍後、小笠原流の師範として企業等で接遇マナーやプロトコルなどについての社員研修を行っているプロフェッショナルです。
6年生は昨年度に引き続きの体験活動なので、この先生の優しい笑顔と佇まいに1年前のことを思い出し。起立や着席時も音をたてず動き、また5cmほど背が高くなったように背中がピンと伸び姿勢が正しかったです。
5年生は初めての活動でしたが、講師の先生の優しい笑顔と佇まいに緊張気味ではありましたが、マナーや礼儀についての体験活動を行うことができていました。
12/19(木)は5年生の2回目、12/20(金)は6年生の2回目となります。

「根岸で学んで世界へはばたく」
これは、根岸小学校のテーマです。5年生、6年生のみなさん、次回も国際的なマナーやプロトコルについて、楽しく学んでくださいね。

12月17日(火) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・あんかけ焼きそば ・かみかみサラダ ・えひめのまどんな

〈食材産地〉
・玉ねぎ…北海道 ・にんにく…青森県 ・ごぼう…青森県 ・もやし…群馬県 ・にら…栃木県 ・人参…千葉県 ・キャベツ…愛知県 ・えひめのまどんな…愛媛県 ・生姜…高知県 ・きゅうり…高知県 ・豚肉…群馬県

第二回学校運営連絡協議会がありました

画像1 画像1
12月16日(月)

今年度第二回目の学校運営連絡協議かが開催されました。
地域の中学校の校長先生や幼稚園の園長先生、PTA会長・歴代PTA会長やPTA役員の皆様が委員となる学校運営連絡協議会、学校運営に対する貴重な御意見を毎年ちょうだいしております。
今回も、高学年における教科担任制や研究活動についての御質問、学校が行う道徳教育と家庭教育との関わりについてなど、貴重な御意見をいただきました。
また、先日行われた音楽会の子供たちの頑張りや、教員の指導について、励みになる御言葉をちょうだいしました。
次回の学校運営連絡協議会は、2/7(金)です。この日は如月子供会に御参会いただき、保護者の方々や地域の方々、PTA役員の皆様方の御尽力についてご覧いただきます。

12月16日(月) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・ご飯 ・ひじきのふりかけ ・おでん ・野菜の酢みそ和え 

〈食材産地〉
・じゃがいも…北海道 ・人参…青森県 ・もやし…群馬県 ・大根…神奈川県 ・キャベツ…愛知県 ・きゅうり…宮崎県 ・米…宮城県

避難所生活体験終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(土)

昨日の18時より続けられていた6年生ドリームタイム(総合的な学習の時間)に避難所生活体験
給水体験、炊き出し体験、伝言ダイヤルの利用体験などを通して避難生活の一部を体験することができました。
21時に帰宅するグル−プ
そのまま体育館で宿泊をするグループ
どちらにとっても普段体験することがない時間だったと思います。
宿泊グループでは、限られたスペースでいかに自身のプライバシーを守りながら快適に過ごすことができるのかという体験ができました。
「家で寝るよりも寝づらかったです」
「あまり寝られなかったけど、いい体験になりました」
「これからのドリームで生かしていきたいです」
「疲れたのではやく家に帰って休みたいです」
かたい体育館の床に薄いシートを敷き、背中や腰なども痛かったでしょう。
避難者の気持ちを知ることはできません。
でもその気持ちを知ろうとすることはできます。
避難者の立場になることはできません。
でも何に傷つき、悲しんでいるのか、何が必要なのかを知ろうとすることはできます。

地域の未来を担う子供たち
「震災からみんなを守ろう!笑顔あふれる安心安全な地域へ」
「命を守れ!!防災計画 by6-2」
「台東区を守れ!根岸小6年3組」
学び続けてください。


避難所生活体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(金)

6年生は年度当初から、ドリームタイム(総合的な学習の時間)で、防災について学んでいます。
これまで、1組は避難所で休む寝具を、2組は避難所で使う食器を、3組は避難所で使う簡易トイレを研究し、作成してきました。
また、根岸小学校が避難所になったときに自分にはどのようなことができるか、巨大地震が発生したときに命を守る行動ができるかについて学ぶ活動を行ってきました。
そしてこの日、実際に根岸小学校に避難所が開設されたという想定での体験活動がありました。
午前中の第1部は、台東区役所から危機災害対策課の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、伝言ダイヤルの利用の仕方、給水の仕方、簡易トイレの利用の仕方を体験し、非常食や避難所開設に関わる講話をいただきました。
夜間の第2部は、希望者のみによる避難所生活体験を行いました。こちらも台東区役所危機災害対策課の皆様の全面協力により、炊き出し体験や伝言ダイヤルを実際に使ってみるといった活動を行いました。
本体験活動が安全に行うことができたのは、危機災害対策課の皆様の全面協力によるものと深く感謝申し上げます。
地域の未来を担う子供たちにとって、大変貴重な体験となりました。

リクエスト給食「児童第2位、先生第1位(同率)メニュー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(木)

10月に給食委員会のみなさんが、子供たちや教職員を対象として、好きな給食の献立を募集してくれました。
今月は、児童人気メニューベスト2と、先生人気メニューベスト1(カレーライスと同率1位)が献立に登場します。
3日目のこの日、登場したのは「児童第2位、先生第1位メニュー」ジャンボぎょうざです。
子供たちにも、教員にも大人気メニューのジャンボぎょうざ
給食試食会時の献立になることも少なくない保護者の方にも人気のメニューです。
今年度登場するのは、この日が初めてのジャンボぎょうざ
ということは…
多くの1年生にとっては、生まれて初めてのジャンボぎょうざとなります。
「パリパリで美味しかったです」
「大きかったけど、全部食べられました」
たくさんの1年生の笑顔が観られました。
また、6年間いただき続けてきた6年生は…
「やはりこれが一番美味しいです。パリパリの皮せんべいもあって嬉しかったです」
「もしや、最後なのでは…」
という喜びと共に少し寂しそうな声が聞こえてきました。

なんとこの日のジャンボぎょうざ、約550個作ってくださり、残がたったの5個だったそうです。
根岸小学校の大人気メニュー、ジャンボぎょうざ 次に出るのはいつでしょうね?
令和6年、最後の月
楽しみな給食が続きますね。

長なわタイム終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(金)

長なわタイムが終了しました。
6年生にとっては、最後の長なわタイムでした。
みなさんのクラスでは、目標を達成することができたでしょうか?
そして、回数だけではなく、クラスの団結力を高めることができたでしょうか?
1週間、どのクラスもよく頑張りました。

学校体験プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(金)

令和7年度に新しく東京都公立学校の教員として配置される2名が、本校でこの日行われた「学校体験プログラム」に参加しました。
2名の「先生」は、授業の様子を参観したり、本校の施設を見学したり、本校の職員との意見交換をしたり、そして直接子供と交流したりするなど、充実した時間を過ごしていた様子です。
この日来校された2名の「先生」、職務の内容の一部を体験していただきました。
4月から東京都の公立学校に着任されます。
東京都の教育、子供たちのために共に頑張りましょう。

ユニセフ募金最終日

画像1 画像1
12月13日(金)

3日間のユニセフ募金が終わりました。
温かい善意を多くいただいたことに感謝申し上げます。
この機会で、ユニセフの活動等に興味をもってくれたお子さんがいると幸いです。
集まった善意につきましては、後日詳細を発表するとともに、公益財団法人日本ユニセフ協会を通して、ユニゼフ本部に送られることとなります。
御協力ありがとうございました。

東京教師道場研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(木)

「分数の足し算の仕方がよく分かりました」
「どうして分母を足さないのか、その理由がよく分かりました」
「算数の授業がとても楽しいです。算数が大好きになりました」
「算数の難しい問題をみんなで意見を出し合って解くのが好きです」
「算数の問題を図とかを使って考えるのが好きになりました」
「算数の問題でやり方を考えたり、難しい問題を解いたりするのが好きになりました」
「先生たちがたくさん見に来てくれて、ノートを褒められて嬉しかったです」
「先生たちがたくさんいて、緊張しました」
「担任の先生が緊張していました」
「担任の先生がいつもよりも声が小さかったです」

「このクラスは、算数が大好きです!!」

この日、一昨日御紹介しました東京教師道場2年目(最終年)を迎える部員の公開授業がありました。
学ぶことが大好きな子供たちを育てた若いこの先生に、先輩教員や同僚教員から温かい拍手が送られました。
根岸小学校は、これからも個人でも組織でも子供たちが学ぶ喜びを感じられるような授業づくりをして参ります。

ユニセフ募金2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(木)

今日も寒い朝です。
代表委員の子供たちの元気な呼びかけのユニセフ募金2日目です。
たくさんの善意をありがとうございます。

12月13日(金) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・麦ご飯 ・ジャンボぎょうざ ・もやしのナムル ・豆腐とチンゲン菜のスープ

〈食材産地〉
・玉ねぎ…北海道 ・にんにく…青森県 ・長ねぎ…秋田県 ・もやし…栃木県 ・チンゲン菜…茨城県 ・人参…埼玉県 ・小松菜…東京都 ・キャベツ…東京都 ・生姜…高知県 ・にら…高知県 ・豚肉…群馬県 ・米…宮城県

12月12日(木) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・ホットドッグ(セルフ) ・マカロニスープ ・粒マスタードサラダ

〈食材産地〉
・玉ねぎ…北海道 ・きゅうり…群馬県 ・人参…埼玉県 ・小松菜…東京都 ・キャベツ…愛知県 ・セロリー…福岡県 ・鶏肉…青森県

ユニセフ募金が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(水)

「御協力をお願いします」
朝の玄関に代表委員会の子供たちの声が響きます。
この日から3日間、ユニセフ募金が始まりました。

12月11日(水) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・ご飯 ・鶏肉の照り煮 ・野菜のごま酢和え ・じゃがいものみそ汁

〈食材産地〉
・玉ねぎ…北海道 ・じゃがいも…北海道 ・にんにく…青森県 ・長ねぎ…秋田県 ・もやし…栃木県 ・白菜…茨城県 ・人参…埼玉県 ・小松菜…東京都 ・生姜…高知県 ・鶏肉…青森県 ・米…宮城県

東京教師道場部員による公開授業の事前授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(火)

東京都には「東京教師道場」という研修制度があります。
これは、2年間にわたる授業研究をとおして教員の授業力の向上を図ることで、児童の学力向上を期すことを目的としている教員研修制度です。同じ教科等の部員4名程度とリーダー1名で班を形成し、教授のもとで研修を積み重ねます。また、この「道場」を経験した教員は所属の学校のみならず、広く東京都の授業実践の向上に貢献することが期待されます。
本校には、特別の教科 道徳 班のリーダーが1名と、算数 班の部員2名(2年目、1年目各1名ずつ)が所属しています。
12/12(木)に、2年目を迎える部員がこれまでの研究成果を発表する授業公開があります。この日、授業公開で行う授業とまったく同じ授業をお隣のクラスで行いました。言わば先生は「お客さん」のような感じですが、そんなことは思わせないほど子供と先生の息がぴったりで、学習課題に対して一生懸命に考えている子供の姿が多く観られました。
きっと先生の「子供たちにとって『いい授業』をしたい」という強い気持ちが子供たちに伝わったのかと思います。「いい授業」でした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

根岸だより

行事予定

各種届出等(届出様式一式)

いじめ防止基本方針

経営計画

通知文書

インターネット利用のガイドライン