日頃より本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございます。

アメちゃんが年末年始を過ごす宿に向かいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月27日(金)

12/28から学校がお休みとなるために、アメちゃんが年末年始を過ごすペットホテルに旅立ちました。
飼育委員会担当の先生と用務主事さんに優しく声をかけられますが、アメちゃんは寂しそうにそっぽを向いてしまいました。
少し寂しいかもしれませんが、ペットホテルには他にもウサギがたくさんいます。ケージ越しにはなりますが、もしかしたら友達ができるかもしれませんね。
アメちゃん、行ってらっしゃい。よい年を迎えてね。
1/6に、また飼育委員会の先生が迎えにいきますからね。

今日も飼育委員会の6年生が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月27日(金)

冬休みに入り2日目のこの日も、アメちゃんのお家のお掃除と食事のお世話に、飼育委員会の6年生が来てくれました。一緒に当番をする予定だった人が体調不良等で来られなくなってしまったため、一人でのお世話となりました。
「飼育委員会はフンの掃除や夏休みとかにも来なきゃいけないから、あまり人気がないかも」
と言っていましたが、飼育委員会に入る人はみんなアメちゃんのことが大好きで入ってくれる人です。そんな人たちにお世話をしてもらえるアメちゃんは幸せですね。
翌日以降は学校がお休みになるために、1/6までホテルで過ごすことになります。それを知っているのでしょうか、この日は飼育委員会の6年生にとてもあまえていたように見えました。おやつもいつもよりもたくさん食べていました。
飼育委員会の当番の6年生、今年最後のお世話をありがとう。

飼育委員会さん、ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月26日(木)

冬休みになりました。
子供たちはお休みです。
でも、アメちゃんのお家は学校です。
夏休みや冬休み、春休みなどの長期休業中もアメちゃんは生きています。
この日も飼育委員会の人たちがアメちゃんのお家のお掃除と食事の準備をしてくれました。

「アメちゃんのめんどうをみることができるから飼育委員会に入りました」
アメちゃんは大切に育てられています。

教員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(水)

私ども教職員は、大切なお子さんをお預かりしている以上、絶対に法令違反等を犯してはなりません。
個人情報の流出や、暴力行為等は絶対にあってはならないことです。
東京都教育委員会では、学校教職員の事故を根絶するための教員研修を各学校に義務付けています。
本校でも毎年、夏季休業中と冬季休業中に全教職員が参加をして研修会を開いています。
今年も2学期終了後すぐに校内研修会を行いました。
3学期も保護者の皆様、地域の皆様の信頼を得られるような教育活動を行って参ります。

「きまり」、「友だち」、「めあて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(水)

78日間の2学期が、この日終了いたしました。
保護者の皆様、地域の皆様方におかれましては、本校の教育活動に御理解と御協力、そして御尽力をいただき、誠にありがとうございました。
登校日には含まれませんが、夏季休業中には6年生の日光林間学園と4年生の常総市宿泊校外学習がありました。
2学期に入ると5年生の霧ヶ峰移動教室、1年生はスクールバスを使っての校外学習で東武動物公園に行きました。2年生は地域協力者の方々をお招きして民話と伝承遊び体験を行いました。3年生は校外学習でプラネタリウム見学などをしました。
全体では全校遠足がありました。スマイル班でとても楽しい時間を過ごすことができました。音楽会もありました。どの学年も普段の練習の成果を十分に発揮することができました。給食も「音楽会献立」で、全校みんなで楽しく美味しくいただきました。
たくさんのお父さん方、お母さん方、PTA役員の皆様に御尽力いただいたおもちつき大会、クラスのみんなでかけ声をかけた「ヨイショー、ヨイショー」のおもちつきでは、学級の一体感を味わうことができました。また、どの教室でもおもちをいただくときの子供たちの素晴らしい笑顔が観られました。
生活科・総合的な学習の時間における2年間の研究成果も発表することができました。子供たちの姿には多くのお客様から賞賛の御言葉をちょうだいしました。
もちろん、日常の学校生活でもそれぞれの発達段階に応じた学習活動に子供たちは頑張っていました。お友達とけんかをしてしまったこともあったかもしれません。嫌な思いをしてしまった人もいました。それでもその都度友達同士、先生の力もかりながら立派に乗り越えてきました。
2学期の学校生活、本日終了させることができたのも、保護者の皆様、地域の皆様のおかげと心より御礼申し上げます。

リクエスト給食「児童第1位メニュー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日(火)

10月に給食委員会のみなさんが、子供たちや教職員を対象として、好きな給食のメニューを募集してくれました。
今月は、児童人気メニューベスト3と、先生人気メニューベスト3が献立に登場します。
最終日のこの日、いよいよ登場したのは「児童第1位メニュー」フルーツパンチです。
1年生と3年生と5年生で、ダントツの1位だったということです。
フルーツポンチではありません。
フルーツパンチです。

「フルーツポンチよりも好きです」
どう違うのでしょう…?

「シュワシュワしていて美味しいです」
お分かりでしょうか?
シロップが、フルーツポンチ
甘い炭酸水が、フルーツパンチです。

「フライドチキン風のからあげとチキンライスを一緒に食べて美味しかったです」
「ツリーサラダのにんじんが星の形をしていました。苦手なブロッコリーも最後だから食べることができました」
リクエスト給食は、今日で終わりです。
2学期の給食も、今日で終わりです。
2学期の給食75食
1年生は74食
2年生は75食
3年生は74食
4年生は74食
5年生は70食
6年生は73食
校外学習や宿泊学習の影響で各学年の食数は異なりますが、みんな美味しく給食をいただきました。
いつも安心で安全な給食、そして美味しい給食
3学期もよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、本校の給食指導に御理解と御協力をいただき、ありがとうございます。

12月24日(火) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・チキンライス ・フライドチキン風から揚げ ・ツリーサラダ ・フルーツパンチ

〈食材産地〉
・玉ねぎ…北海道 ・にんにく…青森県 ・キャベツ…群馬県 ・人参…埼玉県 ・ブロッコリー…愛知県 ・鶏肉…青森県 ・米…宮城県

12月23日(月) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・カレーうどん ・ツナサラダ ・ふかしいも

〈食材産地〉
・玉ねぎ…北海道 ・長ねぎ…栃木県 ・もやし…栃木県 ・キャベツ…群馬県 ・きゅうり…群馬県 ・さつまいも…茨城県 ・人参…埼玉県 ・小松菜…東京都 ・豚肉…群馬県

鏡餅が供えられました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日(月)

毎年、この時期になると本校を御卒業された地域に在住の方が誰でもが観ることができる玄関ホールと、お客様をお迎えする校長室に立派な鏡餅をお供えしてくださいます。
この日早朝、7時前に御来校なさり、「喜ぶ」の意味がある昆布の御確認からお供えの作業が始まりました。
「木から落ちずに大きく実が育つことにあやかって、代々家が大きく栄えるように」と願った縁起物である橙、「幸福をしっかりと取り込む」という意味の串柿などを手際よく、しかし丁寧に飾られ、約40分程で作業が終了しました。

親方、今年もありがとうございます。よいお年をお迎えください。

スマイルタイムがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(金)

今年度7回目、令和6年最後のスマイルタイムがありました。
6年生が計画した遊びに、1年生から5年生までの子供たちは元気に仲良く遊んでいました。
実は、今回のように6年生が計画を立ててスマイル班遊びをするのはこの日を入れて後2回です。
年が明けると、第8回目が5年生による読み聞かせ
次が如月子供会、その次が6年生による最後のスマイル班遊び、次が5年生の企画で、最後は「ありがとうスマイル」です。
残りのスマイル班での活動でもたくさんの笑顔が観られるといいなと思います。


冬至献立

画像1 画像1
12月20日(金)

冬至を翌日に控えたこの日、給食では「冬至献立」として、かぼちゃのみそ汁と、野菜のゆず和えが登場しました。
冬至の日に「ん」がつく食べ物をいただくと、運を呼び込むことができると言われています。
今日の給食では、こんにゃく、にんじん、さやいんげん、そして、なんきん(かぼちゃ)が食材として出ていました。いつも季節に合わせた献立を考えてくださる栄養士さん、調理をしてくださるスタッフの皆さん、ありがとうございます。根岸小学校「運盛り」でした。

幻想的な空間が…「豆電球おもちゃランド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(金)

「わーきれい」
「夜の遊園地みたい」
「先生、わたしのも観てください」
この日の3時間目、暗幕が張られた理科室に3年生の子供たちの嬉しそうな声が響きました。
3年生理科「電気の通り道」の学習で子供たちはどのようにして明かりがつくかについて学びを深めてきました。
そして学習の最後に、「豆電球おもちゃランド」をクラスで行いみんなで楽しみました。
ほぼ真っ暗な理科室の中には、子供たちが工夫して作った豆電球のおもちゃが幻想的な輝きを見せていました。
このクラスは同日、2学期終了に伴うお楽しみ会も行っていたようです。
2学期の最後に楽しい思い出ができて良かったですね。

12月20日(金) 給食

画像1 画像1
〈献立〉 冬至献立
・牛乳 ・親子丼 ・野菜のゆず和え ・かぼちゃのみそ汁

〈食材産地〉
・玉ねぎ…北海道 ・長ねぎ…栃木県 ・人参…千葉県 ・白菜…茨城県 ・えのきたけ…長野県 ・ゆず…静岡県 ・さやいんげん…沖縄県 ・かぼちゃ…メキシコ ・鶏肉…青森県 ・卵…青森県 ・米…宮城県

12月19日(木) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・セサミパン ・白菜のクリームシチュー ・ひよこ豆のサラダ

〈食材産地〉
・玉ねぎ…北海道 ・白菜…茨城県 ・人参…千葉県 ・小松菜…東京都 ・パセリ…静岡県 ・キャベツ…愛知県 ・鶏肉…青森県

毛筆による初めての書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(木)

3年生になって始まった毛筆による書写の学習
これまで「一」、「土」、「日」、「木」と練習を重ね、いよいよ向かえた初めての書き初め
3年生が取り組む課題は「お正月」です。
「とめ」、「はね」、「はらい」とこれまで学んだ技能を活用しての学習となります。
また初めての平仮名なので、筆をかえすという初めての技能も必要となります。
この日3クラス合同で初めての書き初め練習を頑張りました。
冬季休業中の課題として書き初めが各学年で出ることになります(低学年は硬筆)。
新年、新しい気持ちでぜひ御自宅で書き初めにチャレンジしてほしいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

「ゴミが減ったような…」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(水)

「ゴミが減ったような気がします」
「タバコの数は減りましたよね」
「傘が捨てられていました」
「公園と駅前ではゴミの種類が違いました」
「根岸のまちがもっときれいになるとよいと思います」

ドリームタイム(総合的な学習の時間)で4年生がずっと頑張っている地域の環境美化問題
この日もゴミ拾いや呼びかけを行いました。
根岸のまち、以前と比較してゴミが減ったように思いませんか?

12月18日(水) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・麦ご飯 ・家常豆腐 ・わかめスープ

〈食材産地〉
・玉ねぎ…北海道 ・にんにく…青森県 ・もやし…群馬県 ・長ねぎ…栃木県 ・人参…千葉県 ・えのきたけ…長野県 ・小松菜…東京都 ・大根…神奈川県 ・キャベツ…愛知県 ・ピーマン…宮崎県 ・豚肉…群馬県 ・米…宮城県

リクエスト給食「先生第3位メニュー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(火)

10月に給食委員会のみなさんが、子供たちや教職員を対象として、好きな給食のメニューを募集してくれました。
今月は、児童人気メニューベスト3と、先生人気メニューベスト3が献立に登場します。
4日目のこの日、登場したのは「先生第3位メニュー」かみかみサラダです。
先生の上位を振り返ると、第1位が大人気中の大人気メニューのカレーライスとジャンボぎょうざ
第2位にも大人気メニューの揚げパン
そして第3位は、かみかみサラダ
少し意外な感じもしますが、「むし歯予防デー」や「いい歯」の日に給食に上がる根強い人気のメニューです。
リクエストをした先生の中には、このサラダが好きで好きで、御自宅でもつくっているそうです。
先生たちだけではなく、子供たちも…
「いか(さきいか)の味が美味しかったです」
「いかと麺(あんかけ焼きそばの中華麺)を一緒に食べて美味しかったです」
おかわりも長蛇の列でした。
また、この日は子供たちや先生だけではなく
別件で御来校いただいていた台東区役所に御勤務されている方もお召し上がりいただき…
「美味しかったです」
「お腹いっぱいになりました」
「生涯で初めての給食でした」
と御歓談をされながら本校の給食を召し上がってくださいました。お喜びいただき幸いです。また、お待ちしています。

リクエスト給食は残すところあと1日
児童人気メニュー第1位!!
なんでしたでしょう? 正解は給食だより12月号をご覧ください。
令和6年、最後の月
楽しみな給食が続きますね。

「魅力ある教育活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(火)

毎年行われている「魅力ある教育活動」
本校では「世界にはばたくプロジェクト」として、高学年児童を対象とした接遇マナー教室を行っています。
今年度も、今週の月曜日、火曜日、木曜日、金曜日と4日間にわたって高学年6学級が2回ずつ講師の先生からの特別授業を受けています。
講師の先生は、元国際線のキャビンアテンダントとして御活躍後、小笠原流の師範として企業等で接遇マナーやプロトコルなどについての社員研修を行っているプロフェッショナルです。
6年生は昨年度に引き続きの体験活動なので、この先生の優しい笑顔と佇まいに1年前のことを思い出し。起立や着席時も音をたてず動き、また5cmほど背が高くなったように背中がピンと伸び姿勢が正しかったです。
5年生は初めての活動でしたが、講師の先生の優しい笑顔と佇まいに緊張気味ではありましたが、マナーや礼儀についての体験活動を行うことができていました。
12/19(木)は5年生の2回目、12/20(金)は6年生の2回目となります。

「根岸で学んで世界へはばたく」
これは、根岸小学校のテーマです。5年生、6年生のみなさん、次回も国際的なマナーやプロトコルについて、楽しく学んでくださいね。

12月17日(火) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・あんかけ焼きそば ・かみかみサラダ ・えひめのまどんな

〈食材産地〉
・玉ねぎ…北海道 ・にんにく…青森県 ・ごぼう…青森県 ・もやし…群馬県 ・にら…栃木県 ・人参…千葉県 ・キャベツ…愛知県 ・えひめのまどんな…愛媛県 ・生姜…高知県 ・きゅうり…高知県 ・豚肉…群馬県
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

根岸だより

行事予定

各種届出等(届出様式一式)

いじめ防止基本方針

経営計画

通知文書

インターネット利用のガイドライン