なかよし班ロング集会

 3月17日(水)1時間目に、なかよし班ロング集会を行いました。6年生にとって小学校最後のなかよし班活動となる今回は、5年生が中心となり、ゲームの計画や準備を進めてきました。あちらこちらの教室から明るい笑い声が聞こえてきて、楽しく活動している様子が見られました。
 5年生も、あと少しで最高学年となります。今まで6年生がしてきたことを参考にしながら、来年のなかよし班活動を盛り上げていってほしいと思います。

特活主任
画像1 画像1

送別球技大会

感染症拡大予防対策をとり、例年通りの5・6年生合同ではなく、5年1組と6年1組、5年2組と6年2組の2グループに分けて開催しました(ドッジボール大会)。
6年生の先輩としての意地が勝った結果となりましたが、5年生も6年生に胸を借りて全力で取り組みました。
5年生がすべて計画、実行(司会など)を担当し、立派にその役割を果たしました。
6年生も5年生の頑張りに対してお礼の言葉を述べ、大正小の伝統をつなぐことができました。


5・6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝を伝える会

6年生児童が、これまでお世話になった先生方にお礼や感謝の気持ちを伝えました。
卒業を間近にし、寂しい気持ちもありますが、もう少し先生方にお世話になります。
卒業対策委員をはじめ、保護者の皆様には、企画立案から準備、実施まで、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生ニュース

「おはようございます!」
今週の月曜日から、1年生の代表児童があいさつ当番に励んでいます。
はじめは緊張もあり、声が小さくなってしまう時もありましたが、「せーのっ」と合図をして声をそろえたり、校長先生から気もちのよいあいさつのしかたを教わったりして段々と元気なあいさつができるようになりました。あっという間に1年生の出番が終わってしまうのが残念ですが、校内や学校外でも気もちのよいあいさつをつづけてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ニュース23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間に、保健領域の学習をしました。健康な体をつくるために必要な「体の清潔」について学びました。今回は養護教諭と一緒に授業を進めました。事前に何度も打ち合わせをして当日を迎えました。

清潔な体を保持するために、ほとんどの児童が「手洗い」と答え、しっかり洗えていると自信をもっていました。そこで手洗いがきちんとできているかの実験をしました。

まず、ブラックライトに反応する特殊な液体を手に塗ります。その後、各自が水道で手を洗い、きちんと洗えたと思う児童から、理科室にもどりブラックライトに手を当てました。

「ギャー」「うわー」「しっかり洗ったのにー」という声が多数(画像の手が白くなっている部分が洗い残しです)。ほとんどの児童に洗い残しの反応が出ました。特に、手首・爪の間や周り・指の間・手の甲に液体が残っている結果になりました。改めて正しい手の洗い方を教わり、しっかりと洗いました。

今は清潔+感染症の予防にもつながります。少し気が緩み始めた今こそ、もう一度気を引き締めて手洗いをしていきたいですね。

2年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2
1月にできなかった挨拶当番が3月から始まりました。8時から20分間、玄関前に整列し挨拶をします。まだ寒い朝がありますが、姿勢を正し、声を揃えて「おはようございます」と挨拶します。挨拶当番となることで誇らしい気持ちと頑張れたという充実感が、子供たちから伝わってきます。
2年生も残すところ僅かとなりました。3年生へ希望を持って進級します。

2年担任

3年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2
先日「詩を味わおう」の学習をしました。
始めに、私の大好きな詩人の一人、谷川俊太郎さんの「きりなしうた」を紹介しました。他にもユーモアあふれる作品がたくさんありましたが、子供たちの気持ちや考えなどが盛り込まれている身近な作品ということで選びました。聞いている子供たちは、詩のおもしろさにだんだん気付き始め、最後は大笑いとなりました。

その後、自分で詩を作ってみる活動をしました。事前に読んだ影響からか「きりなしうた自分バージョン」がとても流行っていました。読んでみるとなかなか考えられた面白い作品が多くあり、子供の感性にはかなわないと実感しました。

「きりなしうた 自分バージョン」
学校早く行きなさい まだねむくて行けないよ
顔を水であらばいい 水は寒くて洗えません
水はおゆに変えられます まってる間も寒いんだよ
先に洋服着替えたら あったかい服がないんだよ
洋服二枚重ね着するのよ ここには服はありません
早くタンスでさがしなさい タンスはどこのタンスなの
上の茶色いタンスだよ かぎがかかってあけられません
かぎをさがしておいで たしかお父さん持ってたよ
お父さんに電話をしたら もう時間がありません(始めにもどる、、、)

2年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北風に負けず、元気になわとびに取り組んでいます。二重跳びをマスターした人も増えました。様々な跳び方ができるよう、練習をしています。
算数では長い長さの学習をしました。紙のものさしを作り、1mを超える長さを測ります。教室の中のいろいろな長さを、協力して測りました。

電気って?! 6年

理科の授業では、「電気は何に変換されるか」を学習しています。
「電気って何?」と授業の始めに聞くと、子供たちは天井を指さし「明かり!」と答えました。電気と言われるとやはり、ライトや電灯などの明かりをまず思い浮かべますね。

「信号は、電気が光に変わる」「音楽プレーヤーやオルゴールは、音に!」「掃除機は…動き?!」などなど、実験を進めながら予想したことや思ったことを整理することで、知識として定着させています。

写真は、手回し発電機や光電池などで豆電球を光らせたり、モーターを回したりしているところです。

6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ニュース22

画像1 画像1
画像2 画像2
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!!

1月8日、3学期がスタートしました。初日はめあてを立てたり、係や当番を決めたりしました。当番が決まってさっそく活動を始める係がいくつもあります。

なかでも「省エネ係」が、トイレに置いてある自動で出るせっけんが無駄に使われていることに気付きました。係のメンバーで相談しあい、すぐにポスターを作って貼りました。決まっている仕事に取り組むことはだれにでもできますが、「気付いたことをすぐに改善しようとする」児童に感心しています。この取り組み方が学年や学校全体に広がっていくことを期待しています。

3年生ニュース21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日の朝、3年生オープンスペースにサンタさんが来てくれました。プレゼントは「本の読み聞かせ」と「クイズ」でした。普段の風景の中で顔に見える建物などの写真がたくさんありました。喜怒哀楽がはっきりとわかる写真が多く、楽しく本の世界に入り込みました。
後半は、大正小学校の中にも顔に見える場所がたくさんあるということで、サンタさんがたくさん写真を撮ってきてくれてクイズを出してくれました。普段よく見る場所や、どこだかわからない場所まで、たくさんのクイズにみんな楽しく参加することができました。サンタさんありがとうございました。
来年も来てくれるかな?

論理的思考をしよう! 6年

 先日、台東区の「学びのキャンパスプランニング」という教育活動の一環として、講師の先生をお呼びして数独の授業をしていただきました。
 数独とは、1〜9の数字を使った様々なパズルのことです(新聞などでよく見かけるものです)。
 子供たちは「論理的思考」について学び、実は、普段から論理的な思考をしているものだと気付きました。
 解けると楽しくなります。休み時間や家で、どんどんチャレンジしてほしいです。


6年担任
画像1 画像1

小学校生活最後のもちつき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の土曜公開日には、大正小伝統のもちつきを実施しました。

 寒い中、朝早くから準備してくださった地域の方々、保護者の皆様には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
 6年生にとっては、最後のもちつきでした。6年間の思いを乗せて餅をつきました。
 中学生になっても、このような素晴らしい体験を忘れずにいてほしいです。

 ちなみに、校長先生もつきました!


6年担任

作文コンクール 表彰

 先日の児童朝会では、全国規模で実施された作文コンクールにて優秀賞に選ばれた児童を表彰しました。
 これは、自らすすんで取り組んだものです。能動的にチャレンジすることは素晴らしく、自分自身の成長や、新しい視野の獲得にもつながります。

 友達の頑張りに刺激を受けて、みんなも自分の好きなことに挑戦してほしいです。


6年担任

画像1 画像1

台東区健康づくり努力児童 表彰

 先日の児童朝会で、「台東区健康づくり努力児童」の表彰を行いました(6年生2名)。

 元気に、健康に過ごすことは、結構難しいことです。

 子供たちへ
 寒いからといって家にこもらず外へ出て強い体をつくる、手洗いうがいをする、好き嫌いなく食べる、歯みがきをする、早寝早起きをするなどの実践を!
 他人から言われると「分かっているよ…」となるかもしれませんが、すべては自分のために。


6年担任
画像1 画像1

本物との出あい 6年書き初め編

 先日、宮本先生が来校し、書き初め指導をしてくださいました。昨年度も宮本先生には指導していただいています。
 書写指導のプロから、毛筆をする前段階の心構え、書き方のポイント、文字のバランスなど、詳しく教わりました。
 宮本先生がお手本として実際に書くときは、誰一人としておしゃべりすることなく、張り詰めた雰囲気となりました。その達筆ぶりに、子供たちは憧れのまなざしを向けていました。
 6年生は「夢の実現」と書きます。来年1月の席書き会が楽しみです。


6年担任

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は生活科で「作ってためして」という学習をしています。身近な材料を使って、動きのあるおもちゃを作っています。ゴムの力、磁石の力、風の力など、様々な力によって動く面白さを体験し、おもちゃ作りにつなげています。どのようなおもちゃにするか計画立てて、試しては作り、試しては作りを繰り返しています。友達同士でアドバイスをし、学び合っている姿も見られます。工夫がいっぱいのおもちゃに仕上がるのが楽しみです。

2年担任

3年生ニュース20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)に校内ボッチャ大会の準決勝が行われました。3年生の所属しているチームが1チーム試合に臨みました。試合があることを知ったクラスや学年の友達がたくさん応援に駆け付け、試合がとても盛り上がりました。
試合の相手は5年生と2年生のチームです。前半も後半もかなりの接戦で、一投投げるたびに勝っているチームが逆転するという白熱した展開となりました。結果は残念ながら負けてしまいました。
最後の一投をミスしてしまい、選手の一人が落ち込んでいたところ、周りの友達が「3位だよ。すごいじゃん。」「次頑張ろう!!」と声を掛けていました。とても心が温かくなる場面でした。

オリンピック、パラリンピックは延期になってしまいましたが、今まで続けてきたオリパラ教育や、体育科の目標に「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現させる」というものがあります。自分が体を動かすだけでなく「運動を見る・支える・知る」ということもねらいとして教育活動を進めています。まさに、今回「ボッチャのルールを知る」「試合を見て応援をする」「審判のボランティアをする」は、ねらいが達成できたといってよいのではないでしょうか。3学期の大会も楽しみです!!

5年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の2時間目に5年生が起震車体験とAED・通報訓練を行いました。
起震車の揺れを見て、実際の地震の怖さを目の当たりにするとともに、大きな地震の揺れを体験することができました。

AED・通報訓練では上野消防所の方から、AEDの使い方や119番通報の答え方など丁寧に教えてもらいながら体験しました。

今回の学習を生かす機会がないことが一番ですが、もしもの時にとっさに活用できる5年生になってほしいです。

5年担任

読書感想文 表彰

2年生以上の全児童は、「青少年読書感想文コンクール」に取り組みます。
先日の児童朝会では、その学校代表作品に選ばれた児童を表彰しました(低学年部門、中学年部門、高学年部門で各1名)。
書く力の向上をめざして、これからも頑張ります!


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31