ホームページが新しくなりました!

金管バンド定期演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月25日(木)15時から本校体育館で第20回 金管バンド定期演奏会が行われました。
今年度は、様々な制限の中で、思うように練習ができませんでした。
そのような中にあって、金管バンドの子供たちは、できることから練習を始め、一歩ずつ技術を磨いていきました。
今回の定期演奏会は、例年と比べますと曲数も限られていますが、困難な状況の中で、一生懸命につくりあげた演奏会です。これまでにも増して、価値あるものだと思います。
改めて、保護者、世話人の皆様をはじめ、金管バンドを支えてくださった多くの皆様に心から御礼を申し上げます。

令和2年度 修了式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
3月25日(木)に令和2年度 修了式がありました。
この一年間、台東育英小学校の教育活動の中で、それぞれの子供たち一人一人が、
自分らしく成長する姿を見せてくれました。
どの子供たちも、次の学年でも頑張っていこうとの意欲を感じる表情でした。

桜花爛漫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台東育英小学校の校庭の桜が満開です。
春本番を感じる様子です。

1年生「もうすぐ2年生」

1年生の生活科の学習で、来年度入学する1年生のために教室の飾りを作成しました。
「どうしたら、1年生に喜んでもらえるかな。」と友達と相談しながら、楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「明日にむかって」 3年生「2年生に伝えよう」

2年生は、生活科の学習「明日にむかって」で、「3年生になったらどんなことをしたいか」を考えました。そして、3年生に教えてもらいたいことを伝え、当日を迎えました。


3年生は、総合の学習で、「2年生はきっとこんなことが知りたいのではないかな」と一年前の自分たちを思い出しながら、パンフレットにまとめました。


そして、当日。
やはり子供同士の学び合いは違います。目をキラキラさせながら聞く2年生に、事前に準備したパンフレットを見せながら説明する3年生。3年生からの「生きた言葉」は、2年生に染み入ります。学び合いの機会の大切さを改めて感じさせてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感染防止を図りながら「6年生を送る会」を開きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(火)に新型コロナウイルス感染症予防対策を行いながら「6年生を送る会」を2部構成で開催しました。
どの学年も6年生への感謝と中学生に向けてのエールの気持ちを込めて、出し物を披露してくれました。6年生の子供たちも、とても嬉しそうな表情をしていて、温かい雰囲気の会になりました。

桃の節句

画像1 画像1
画像2 画像2
台東育英小学校の玄関に飾られた雛人形です。
5年生の女の子たちが飾り付けをしてくれました。
とても立派なひな壇ができて雛人形が子供たちを迎えてくれています。

1年生 凧揚げ

生活科の昔遊びの学習では、凧を作りました。
子供たち一人一人が思い思いの絵を描き、楽しんで活動していました。
晴天の下、凧を揚げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 台東育英子ども郵便局

「台東育英子ども郵便局」の取組について

 2年生は、生活科の学習で町探検をして、町の中にはいろいろな場所があり、いろいろな人がいることを知りました。自分の生活が地域で働く皆さんに支えてもらっていることにも気付きました。

そして仕事の中から、郵便局について詳しく調べ、2学期には新聞にまとめました。そこで分かったことや考えたことを生かして、2年生全員で「台東育英子ども郵便局」を開きました。

2月2日の全校朝会で、2年生が取組の紹介をした後、手作りの郵便受けとポスターをもって、各教室に詳しい案内をしに行きました。2月3日から19日までの12日間、全校児童が出してくれたはがきを、2年生が力を合わせて、宛先別に仕分けてから、各教室や職員室などの様々な部屋に届けに行っています。

全校児童が、兄弟学年やいつもお世話になっている方々、他の学年の仲間などに、メッセージを伝えようと、たくさんのはがきをポストに出してくれています。


台東育英小学校が、あたたかいお手紙にあふれています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】九九校長室検定 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九検定に合格した子供たちは、副校長先生から、自分の写真入りの「九九検定合格証」をもらうことができます。

【2年生】九九校長室検定 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生全員の「九九校長室検定」が、今週からスタートしました。受検する子供たちは、校長室に礼儀正しく入室し、ご挨拶をしてから九九検定がはじまります。
子供たちは、とても緊張をしながらも、これまで学級やご家庭で九九学習してきた努力をもって挑戦しています。


席書き会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張しながらも、一文字ずつ丁寧に書いていました。

席書き会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(水)14日(木)15日(金)の三日間をかけて、席書き会を実施いたしました。席書き会は、江戸時代に始まり、手習いの師匠が、門弟その他の人々を集めて開いた習字の会です。その日本の伝統行事にならって、学校でも書き初めとして、3学期のこの時期に行っています。
どの学年の子供たちも、気持ちを落ち着かせて、一文字一文字、丁寧に心込めて書いている様子でした。こうした時間は、子供たちにとってとてもよい経験だと思います。

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日・17日に調理実習を行い、粉ふきいもを作りました。
丁寧に皮をむいたり、大きさが揃うように考えながら切ったりと、どの子も真剣に取り組んでいました。
じゃがいもやピーラーなど、ご家庭でのご準備ありがとうございました。

2年生 研究授業

12月16日(水)に、2年2組で国語科の研究授業がありました。
「わたしはおねえさん」という単元において、「自分と比べて読もう」というめあてで学習を進めました。
まずは、このお話を初めて読んだ日に感じた「一人一人の不思議」を全体で共有しました。皆で読み深めることで「不思議」を解決していきたいという意欲をもって学習をスタートさせました。
子供たちは、「すみれちゃんがしたこと」のわけや、その背景にある気持ちを想像して文章に表したり、友達と交流して様々な考えがあることに気付いたりしていました。
そして、読み取ったことを基にして、すみれちゃんの心情に寄り添い、ミニメッセージカードを書きました。自分の経験と結びつけながら、すみれちゃんへの思いを表現することができました。

画像1 画像1

2年生 かけ算

2年生の学習といえば「かけ算九九」という方も多いのではないでしょうか。

かけ算の学習は、覚えるだけではありません。

「1つ分の数」と「いくつ分の数」の関係性から、乗法の意味を理解し、答えは累加で求められること。
乗法の場面をおはじきで表したり、「倍」もかけ算で表したりすること。
そういったことを学んでから、唱え方を知り、2〜5の段の九九を覚えます。

6〜9の段は、決まりを見つけて、自分たちでかけ算九九を作り出していくのです。

子供たちは、意欲的にかけ算の学習に取り組み、
全員が「九九検定」に合格することができました。

画像1 画像1

オリ・パラ教育(車いすバスケットボール 5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(水)には、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、車いすバスケットボール体験を行いました。講師として、一般社団法人日本車いすバスケットボール連盟から「三宅克己選手」と「山村亮さん」をお迎えしました。6年生は、お話を伺い、5年生は実際に体験をしました。

リサイクル講演会(環境漫才4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(火)に、4年生が環境学習の一環として、リサイクル講演会を行いました。
講師には、漫才師の「宮田 陽・昇」師匠をお迎えして、楽しく、分かりやすく教えていただきました。

音楽発表会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組、金管バンド、育英太鼓

音楽発表会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組、5年2組、6年1組
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31