毎日の子供たちの様子をお伝えいたします。

おもてなし給食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(金)、日頃お世話になっている地域の方々をお招きして、「おもてなし給食会」を行いました。
 手作りの席札やランチマットを作ったり、当日の会場設営や給食の配膳をしたりするなど、日頃の感謝の気持ちを込めて、おもてなしをしました。歓迎の言葉では、東浅草小の紹介をしたり、校歌の演奏をしたりするなど、自分たちで考えて発表することができました。
 地域の皆様、これからも東浅草小学校をよろしくお願いいたします!

4年 総合的な学習の時間

 手話サークルの方々をお招きして手話について学習しました。
 耳の聞こえない方々は手話だけでなく、身振りや指文字、そらがきなどの方法でコミュニケーションを取っていると知り、子供たちも身振りや指文字に挑戦しました。
 これからの総合的な学習の時間の活動の幅が広がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組家庭科調理実習「みそ汁を作ろう」

 先日の2組に続いて今日は1組が調理実習を行いました。
 「ぼくは煮干しの準備をするね!」「わたしは大根の皮をむくね!」等、グループでの役割分担がとても上手でした。
 アツアツの味噌汁は、寒い今日にぴったりだったようで「あったまるー」と言いながら美味しくいただきました。
 今度は、お家で作って、家族の方にご馳走できるといいですね。材料等のご準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専科の学習の様子です。

 1組は音楽の学習をしています。
 「みんなで楽しく♪」という単元の学習で『ギャラクシー〜銀河をこえて〜』という曲をクラップで演奏しています。グループで協力して、リズムを確認し、楽しそうに演奏していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専科の学習の様子です。

 2組は図工の学習をしています。
 「重ねて広がる形と色」という単元の学習で『彫り進み版画』を作成しています。3色のインクを駆使して思い思いの作品を作成しています。是非、展覧会をお楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
宮城県大崎市より届いた新米を皆で美味しくくいただきました。

本日のメニュー

新米ごはん(ささ結び)
さばの香味焼き きんぴらごぼう
豚汁 牛乳

ブックメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
ブックメニューです。今月は人気漫画「ワンピース」です。海賊王を目指すルフィという少年が、仲間と一緒に秘宝を探して冒険をするお話です。秘宝サラダは、海の宝箱をイメージして、貝の形のマカロニとカラフルな野菜が入っています。悪魔の実パンはお話に出てくる「悪魔の実」をイメージしました。このパンを食べたら皆さんにも不思議な能力がつくかも?しれません。

本日のメニュー
悪魔の実パン ブラウンシチュー
秘宝サラダ 牛乳

2組家庭科調理実習「みそ汁を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の調理実習は、「みそ汁」を作りました。班の友達と相談して、中に入れる材料を決め、分担して持ってきました。
 煮干しからだしをとる、本格的なみそ汁です。頭とはらわたを取って火にかけると、お出汁のいい香りが家庭科室いっぱいに広がりました。材料を切ったり、沸騰したら火を弱めたり、お味噌を溶いたり…前回の実習よりもやることがたくさんありましたが、班で協力して上手にできました。
 完成したみそ汁はとてもおいしかったようで、あっという間になくなりました。ぜひお家でも作ってみてくださいね。材料等のご準備、ありがとうございました。

4年 起震車体験

避難訓練で起震車を体験させていただきました。思った以上の揺れに子供たちはおどろいていましたが、真剣に訓練に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組家庭科調理実習「お米を炊こう」

 今日は1組が調理実習をしました。透明なお鍋を使って、お米が炊ける様子を目と耳を使って観察しました。
 総合の学習の時間では、一人分が少ししかありませんでしたが、今日はたくさん炊けたのでおにぎりパーティーができました。準備してきたトッピングを使って、おいしいおにぎりができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TGGへ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(火)に、立川にあるTGG(TOKYO GROBAL GATEWAY)へ行きました。ここでは、外国人のエージェントと一緒に、様々なプログラムを体験することができます。もちろん、コミュニケーションは全て英語で行います。
 今回は、「プログラミング」「火星で生活するには?」「ショッピング」の体験をしました。エージェントの言葉を一生懸命聞きながら、知っている英語やジェスチャーを使って、コミュニケーションを取ることを楽しんでいました。

2組家庭科調理実習「お米を炊こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(金)に、家庭科の調理実習がありました。今回はお米を炊く実習です。
 家から持ってきたお米を洗って、吸水させ、お米の様子が見える透明なお鍋で炊きました。だんだんとお米が炊ける匂いがしてくると、「前回の総合で炊いたときと同じ匂いがする!」と話している子もいました。
 無事にお米が炊けて、ふりかけをかけたり、おにぎりにしたり、思い思いの形で食べました。お鍋で炊いたご飯はとってもおいしかったようで、一粒も残さないようにおかわりをしていました。
 次回はお味噌汁です。みんなで協力してがんばりましょう♪

読み聞かせを聞きました♪

 今日は保護者の方による読み聞かせがありました。
 1組は「字のないはがき」、「ともだち」を、2組は「こしたんたん」を読んでいただきました。ある本では真剣に、ある本ではニコニコと、それぞれの本のメッセージを受け取ることができました。
 保護者の皆様、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏会

画像1 画像1
11月7日(木)、大阪フィルハーモニー交響楽団が来校し、演奏会が行われました。
当日は大阪フィル交響楽団の演奏と、本校オーケストラとの合同演奏(校歌、ラデツキー行進曲)や代表児童による指揮者体験を実施しました。
写真は合同演奏の様子です。
児童はプロの演奏家の音に触れて、たくさんの感動と学びをいただきました。
児童から、「すごい。」「きれいな音だった。」などの感想がありました。
大阪フィルハーモニー交響楽団のみなさま、貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。

総合「お米を作ろう!」その11

 31日(木)の5時間目は、米作り農家の方、JAの方をお招きして、総合の学習を行いました。
 「美味しいお米を作る工夫」や「農業をする上での苦労ややりがい」についてお話をいただきました。
 プロの方が作ったお米を見て、持ってビックリ!!自分たちが作ったお米よりもずっと粒が大きく、重かったですね。お土産にお米をいただきました。ぜひ味わって食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「お米を作ろう!」その10

 待ちに待ったお米パーティーの日です!
 しかし!パーティーをするには、お米の量が少し足りなかったようです。大切に大切に育ててきたお米は全部で約1.5合!このお米をみんなで分けてミニミニおにぎりを作りました。
 自分たちで育てたお米、美味しく味わっていただきました!
 農家の方々の苦労も感じられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「お米を作ろう!」その9

 28日、29日で脱穀・籾すり・精米をしました。
 脱穀では、牛乳パックを使って、稲から籾を取りました。
 籾すりでは、すりばちとボールを使って、籾を取り除きました。
 精米では、ビンの中に玄米を入れて、棒で何度も押しました。
 子供たちは、口々に「これは大変!」「果てしない!」「農家さんってすごい!」等と言っていました。
 さてさて、一体どれだけ収穫できたでしょうか…!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 環境学習 出前授業

 林家カレー子師匠、まる子師匠による「環境・ごみ減量・リサイクル講演会」の授業がありました。台東区では1人当たりの出すごみを79グラム減らそうとしていることや資源ごみの出し方や、ごみの種類など、二人のテンポのよいやり取りや歌から学ぶことができました。ご家庭でもぜひ、ゴミの減量にご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生応援献立

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は6年生の連合運動会があります。練習してきた成果が出せるように
頑張ってください。応援しています。


本日のメニュー
チキンソースカツ丼 みそ汁
みかん 牛乳

あいうえのミュージアムに参加しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(金)に、東京都美術館へ行き、「あいうえのミュージアム」というプログラムに参加しました。
 7つのグループに分かれて、「とびラーさん」と呼ばれるガイドさんと一緒に、建物や彫刻などを見て回り、見つけたものや気付いたことなどをみんなで共有しました。その後は、自由に建物内を探検しました。
 学校に戻ってきてから、学んできたことを「冒険ノート」にまとめました。ひみつの呪文を覚えて、オリジナルバッジを集めてくださいね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31