毎日の子供たちの様子をお伝えいたします。

展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
展覧会の鑑賞は2年生と4年生でペアになって行いました。
友達の作品の良さを見つけて話し合う様子や、じっくり鑑賞する様子が見られました。

展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
展覧会の鑑賞は2年生と4年生でペアになって行いました。
友達の作品の良さを見つけて話し合う様子や、じっくり鑑賞する様子が見られました。

展覧会♪

 今日と明日は、待ちに待った展覧会!体育館が素敵な美術館になりました!!
 5年生は3年生とペアになって鑑賞をしました。
 「素敵な作品だね!」「おもしろいね!」「あっちの作品も見てみよう!」等、声をかけあって仲良く鑑賞していました。
 明日は、ご来校いただいたお客様を対象にギャラリートークも行います。是非お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科と社会の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「電磁石の性質」について学習しています。実験キットを使って、電磁石の極の向きや強さについて、予想をして、実験で確かめていました。
 社会では、「情報産業」について学習しています。どのようにしてニュース番組が作られているのか調べ、わかったことをノートにまとめました。
 理科と社会は教科担任制で行っています。どの教科も、落ち着いて学習に取り組んでいます。

共同制作「きらめき☆クリスタル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の金曜日・土曜日にある展覧会に向けて、今日は5年生みんなで共同制作をしました。
 透明なカップや空き容器を使って、組み合わせ方を工夫して作りました。どのように組み合わせるか相談したり、役割を分担したりして、クラスごとに協力していました。
 展覧会当日を楽しみにしていてください♪

書写の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の学習をしました。
 書初めで書いた「希望」を書きました。書初めと比べて筆や用紙が違うので、書初めとは違う難しさがあったようです。しかし、集中して取り組んでいました。

運試し献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は運だめしメニューのおみくじコロッケです。
ウインナーが入ってた人は「ウイナー」で勝ち続ける1年に!
チーズが入っていた人は「カルシウムたっぷり」で健康な1年に!
たこが入っていた人は「たこは足が8本」末広がりで縁起の良い1年に!
そして全て入っていた人は大当たり!!いいこと盛りだくさんの1年に!
さて、あなたの運だめしは!?

本日のメニュー
おみくじコロッケバーガー コールスローサラダ
ミネストローネ 牛乳

席書会

画像1 画像1
両クラスとも1・2時間目に席書会を行いました。
年の初めに心を落ち着かせて「書」に向かうことで、3学期の学習に向かう心を整えることができました。
画像2 画像2

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年に引き続き、二回目の毛筆での席書会。一筆一筆丁寧に取り組んでいました。

跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では「跳び箱運動」が始まりました。「マット運動」と同じように、オリエンテーションは5年生全員で行いました。
 はじめに、感覚づくりの運動として、馬跳びをしました。友達の跳べる高さに合わせたり、声をかけてから跳んだり、相手のことを考えた姿がたくさん見られました。
 技調べでは、4年生までに学習した技ができるかどうかを確かめました。久しぶりの跳び箱でしたが、準備・片付けも協力してできていて立派でした。

鏡開き

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日は鏡開きです。鏡開きの日には、飾っておいた鏡餅を食べます。そこで今日は、鏡餅ではありませんが、白玉もちを作り「白玉入りフルーツポンチ」を作りました。

本日のメニュー
焼き肉丼 ナムル
白玉入りフルーツポンチ 牛乳

席書会!

 3学期の生活がスタートしました!
 今日は3・4時間目に席書会がありました。「春の海」をBGMにして、新しい年を迎えて気持ちを新たに、書初めを行いました。約90分間、集中して作品に向き合いました。
 素敵な作品ができあがりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期給食始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期の給食が始まります。
冬野菜とは、冬に収穫出来て、美味しく食べられる旬の野菜のことです。冬野菜の多くは、寒さに耐えるために、細胞の中に「糖」を蓄える特徴があります。そのため食べた時に甘く感じます。また、「ビタミンC」や「カロテン」など、免疫力を高めて、風邪を予防する効果が期待できる栄養素も豊富に含まれています。

本日のメニュー
冬野菜のカレーライス はるさめスープ
みかん 牛乳

新年から元気な挨拶を!

 新年最初の挨拶当番は4年生です。初日から元気な挨拶をしてくれました。一か月間元気な挨拶を続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間の学年閉鎖が終わり、5年生の教室に子供たちの元気な声が戻ってきました。
 今日の5時間目は、学年体育でした。これまで学年やクラスで学習してきたマット運動の最後の時間になります。今日は、今まで練習してきた技をつなげて、友達と演技を見合う活動をしました。演技が終わるとみんなで拍手をしたり、失敗した友達がいると「がんばれ!できるよ!」と励ましたり、とてもあたたかい雰囲気の中でまとめの学習をすることができました。
 3学期は跳び箱運動があります。友達とアドバイスをし合って、できる技を増やしていきましょう!

伝統工芸教室

 江戸簾(すだれ)を作っている千束にある「田中製簾所」の田中さんをお招きして伝統工芸教室を行いました。
 伝統工芸についてや江戸簾の作り方について学んだあと、実際に竹を切ったり、簾をみんなで作ったりさせてもらいました。
 日本で一番伝統工芸品の種類が多いのが東京都。さらに都内で一番多いのが台東区だそうです。
 「いつでも遊びに来てください。」と田中さんは笑顔でお話しなさっていました。冬休みにぜひ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウーパールーパーもがんばってます!

 5年生は、火曜日と水曜日の2日間、学年閉鎖となりました。
 ウーパールーパーもメダカも元気に留守を守っています。
 しっかり休んで、木曜日に会いましょう。待っていますよ♪
画像1 画像1

鮮魚タッチ。魚を触る体験で魚に親しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鮮魚タッチとは凍っていない、生の丸魚の事で、頭もウロコも残っている生きていた様子がわかる鮮魚を触るのが鮮魚タッチです!
今日は豊洲市場から19種類の魚や貝が届きました。
皆で触ったり持ち上げたり魚の重さやうろこなどを観察しました。
最後に近藤先生が魚を捌き魚の中も皆で観察しました。

家庭科「物を生かして住みやすく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、身の回りを整えることの必要性について学習をしています。
 学習したことを生かして、お道具箱の整理整頓をしました。いらないものを持ち帰ったり、取り出しやすいように仕切りを作ったり、使いやすいように整頓することができました。
 これからも整理整頓を心がけて、気持ちよく過ごせるようにしていきましょう!

マット運動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前転系・後転系・倒立回転系の技を一通り学習したので、今日はできるようになった技を繰り返したり組み合わせたりして練習しました。「技の始めと終わり」、「技のエネルギー」の2つのことを意識して、グループで取り組みました。
 次回、クラスごとに練習をして、演技を見せ合います。頑張りましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31