学校の様子

日光林間学園 班長会

各班の班長が集まって班長会を開きました。
班長からは、今日良かったこととして、協力できた、きびきび行動できた、しっかりと話を聞けた、などがあがりました。昨年の霧ヶ峰と比べて大きな成長を感じる1日でした。
本日のHPの更新はここまでといたします。
画像1 画像1

日光林間学園 夜のレク

7時からはロビーで夜のレクを楽しみました。
レク係による大クイズ大会です。レク係が考えて来た日光に関するクイズを各班対抗で解きました。みんなで日光の夜を楽しみました。係の子たちはよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 夕食

6時から夕食を食べました。
食事係があいさつをしたあとみんなで楽しそうに食事をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 自由時間

食事までの時間にお風呂に入ります。お風呂の順番を待つ時間など、部屋で自由に過ごしています。トランプやウノなどをして、楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 開園式

2泊3日お世話になる一心館さんに到着しました。4時から、一緒に宿泊する東浅草小学校のみなさんと開園式を行いました。児童代表の言葉では、両校仲良く挨拶すること、宿舎の方、保護者の方、先生方に感謝の気持ちを持ちながら生活することなどを堂々と話していました。。両校ともとても立派な態度でした。
画像1 画像1

日光林間学園 江戸の街へ

江戸の街に入りました。
ここからはグループに分かれて見学をします。地図を片手に、前からどこに行こうか相談していた場所を見て回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 江戸村到着

今日の見学体験場所、日光江戸村に到着しました。
クラスごとに集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 昼食

日陰でお弁当を食べました。涼しいとはいえませんが、日陰ではさわやかな風が心地よいです。
途中で蒸気機関車が通り、みんな手を振っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 大谷川公園へ

下今市駅でスペーシアをおり、バスで大谷川公園に行きました。公園では学年集合写真を撮りました。森の緑に青い空が映えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園 出発

7月29日、6年生は待ちに待った日光林間学園にむけて出発です。
日差しが強く暑いので、玄関で出発式を行いました。司会も児童代表も立派にあいさつをしました。小学校最後の宿泊行事に向けて、やる気満々です。
暑い中、浅草駅まで元気に歩きました。スペーシアに乗っていよいよ出発。先生方もお見送りに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:セレクト飲み物、いわしのひつまぶしご飯、ごま入り煮びたし、冬瓜スープ

 1学期最後はセレクト給食です。事前に牛乳、ぶどうジュース、りんごジュースの中から選んでもらいました。牛乳が70人、ぶどうジュースが241人、りんごジュースが194人でした。最後の給食もしっかりと食べましょう。
 さて、明日からは夏休みです。夏休みも元気に過ごすために、早寝、早起き、朝ごはんで規則正しい生活を心がけましょう。そして、夏休み明けに元気な姿の皆さんに会えることを楽しみにしています!(食育だよりより)

7月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、なす入りマーボー丼、キムチスープ、冷凍みかん

 今日のマーボー丼には、なすがたっぷり入っています。なすは油との相性がよく、くせのない味なのでさまざまな料理に使われます。
 なすの旬は、7月から9月にかけてです。夏のなすは、実がつまっているので食べごたえがあります。
 なすの皮はあざやかなむらさき色をしていますね。この色は、なすが太陽の日差しから自分の体をまもるために作り出した色なのだそうです。皮ごと食べて、なすのパワーをまるごといただきましょう。(食育だよりより)

7月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ガーリックソフトフランスパン、ブイヤベース、ブラマンジェブルーベリーソースかけ

 7月26日からパリオリンピックが始まるので、今日の給食は「フランス料理」にしました。パリはフランスの首都です。フランス料理は世界三大料理の一つで、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
 まず、パンはフランスパンです。給食では少しやわらかい「ソフトフランスパン」を使っています。スープは魚、魚介類をたっぷり使った「ブイヤベース」です。デザートはフランス語で白い食べ物を意味する「ブラマンジェ」です。上には手作りのブルーベリーソースをかけました。(食育だよりより)

7月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、上海焼きそば、スパイシーポテトビーンズ、メロン

 今日のくだものは「メロン」です。夏の間に食べられるイメージがありますが、5月〜7月に旬をむかえるくだものです。
 メロンには果肉が緑色、オレンジ色、白色などいろいろな種類があり、30種類以上あるといわれています。よく冷えたメロンを味わっていただきましょう。
 そして、1学期の給食も残り4回となりました。給食をしっかりと食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。(食育だよりより)

音楽集会

7月11日、音楽集会がありました。
来週の1学期終業式に向けて、校歌と台東区歌を全校で歌いました。台東区歌は台東区の風景や情緒が歌いこまれたとても親しみやすい歌です。これを歌うことで郷土への愛着も沸いてきます。しかし、コロナ以来歌う機会がなくなり、今年はぜひ歌おうと全学年で音楽にお時間に練習してきました。校歌も細かな歌い方の注意を音楽委員会の子が〇×クイズに表して、みんなで楽しみながら学習しました。全校児童の美しく大きな歌声が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会の発表

7月8日、代表委員会の発表がありました。
代表委員の子供たちが、「正しい標準服の着方をみんなに教えたい!」と考えて企画したものです。台本も全て子供たちで考えたそうです。3択のクイズにしたり、面白い劇で表したり、とても工夫されていたので、みんなも見入っていました。自分たちから、服装のルールを守ろうという気持ちをもったことがとてもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 食育の授業

7月11日、6年生は食育の授業をしました。テーマは『食物をいただく』ということです。自分たちが食べている牛や豚などの肉はどうやって食卓並ぶのかをビデオを見ながら学習しました。豚は畜産業の方が愛情込めてていねいに育てます。でも、肉にするためには命を奪わなければなりません。普段あまり考えていない、動物の命をいただいていることを子供たちは真剣に考えていました。校医の先生方にも『命をいただく』ということについて、それぞれの立場からお話をいただきました。
画像1 画像1

5年生 社会科 日本の食糧生産

社会科ではシノンの食糧生産についての学習が始まりました。これから、農業、水産業、畜産業などについて学習していきます。この日はその導入として、自分達が食べている食料について考えました。献立表からどんな食材が使われているかを調べ、分類していきます。たくさんのな食材があり、それぞれを生産している人々がいることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 研究授業 ごみの学習

2組で社会科の研究授業をしました。大勢の先生方が参観する中で、のびのびと自信をもって学習していました。この日はごみの処理についての学習のまとめで、今まで学んで考えたことをグループや学級全体で話し合いました。最後に自分はごみを減らすためにどうするかを考えて、ワークシートに書きました。ごみ問題を自分事として考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 あまりのあるわり算

算数では、あまりのある割り算に取り組んでいます。あまりがなければ九九を思い浮かべると商が立つのですが、あまりがあることでさらに難しくなります。子供たちは一所懸命に学習しています。この日は12÷4、13÷4、14÷4 と割られる数が増えたときの商とあまりの規則性について考えました。はじめは『?』だった子もだんだん『!』と規則性に気付いて楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31