日々の園の様子、子どもたちの様子などをお伝えします

書道体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学びのキャンパス台東事業で書道体験に取り組みました。
先生のお話を聞いて、呼吸を整え、深呼吸をしから書き始めました。
自分なりに今の字は上手く書けたとか、ちょっと難しかったなどと
振り返りながら4枚書き上げました。
雨は私が見ていても難しいかなと思いましたが、黙々と書き上げていてさすがぞう組さん。

掲示する作品はそれぞれ自分の気に入った文字を選びました。
降園時に部屋をのぞいてみてください。

書道体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書道体験は近くにある書道博物館の先生がご指導してくださいます。
普段は書の歴史を研究されている方です。
象形文字の成り立ちを丁寧に説明してくださいます。
今回は川や太陽(日)月などの文字をおしえていただきましたr。
お習字をするときは
心を落ち着けて集中し、一気に書くことがよいそうです。
白い紙に書くときは少し緊張したそうです。
川は水がくねくねと流れている様子が字になっています。
一人一人個性的な川が書き上がりました。
先生がお帰りになった後も何枚も書きました。

忍岡中学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の交流会でした。
子供たちはわくわくしながら高架橋を登る足取りも軽やかでした。
今回はめっきらもっきらのふれあい遊びと絵本を読んでもらいました。
来年も遊びに行きますので、生徒会のみなさんよろしくお願いいたします。

柿を収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
根岸幼稚園の農園で、沢山の柿を収穫しました。
何度かに分けて食べました。
柿はみんな「大好き」とのことですが、農園の柿はまた特別です。
鳥に全部食べられてしまう前に収穫した後、室内で追熟させると
しっかり甘くなっていました。

朝コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登園時の気温が下がってきて、
チェロを演奏する手もかじかんでしまいますが、
お兄さんたちは
子供たちのために演奏を頑張ってくださっています。

こんなに間近で弦の動きを見られることが、
この朝コンサートの素敵なところです。

園児みんなで歌う機会が増え、
子供たちは歌声をとても上手に響かせるようになってきました。
5歳児ぞう組が歌っていると、
3歳児ことり組もぞう組の部屋にやって来て一緒に歌を歌っています。
みんな歌が大好きです。

生活発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の生活発表会についての続きです。
4歳児うさぎ組
楽器遊び ドレミの歌は
すず カスタネット タンブリン トライアングルの分担奏をしました。
友達の音と揃う心地よさやリズムに合わせて鳴らすことを楽しんでいましたね。
歌はやぎさんゆうびん きみのこえは友達と一緒に歌を歌う楽しさを感じていました。

5歳児 ぞう組は
歌はカレンダーマーチと友達讃歌を明るく元気に歌いました。
合奏のウキウキバースデーはカスタネット タンバリン スズ トライアングル ウッドブロック 木琴 鉄筋 大太鼓 小太鼓と沢山の楽器に挑戦しました。

全員での歌は
根岸幼稚園創立100周年に作られた讃歌と
たきび 園歌を歌いました。
たきびは先日の焼き芋会での体験を思い浮かべながら歌っていましたね。

寒い日が続きますが、残り2週間を元気に過ごしています。

生活発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日生活発表会をおこないました。
5歳児 ぞう組は わんぱくだんのたからじまの劇
4歳児 うさぎ組は ねずみのえんそくもぐらのえんそくの劇遊び
3歳児 ことり組は てぶくろの表現遊びに
取り組みました。
大勢のお客様を前に少し緊張しましたね。
たくさんの拍手をいただき嬉しかったです。 

なんだかわかりますか

画像1 画像1
画像2 画像2
この写真に写っているのはアゲハ蝶のサナギです。
幼稚園のキンカンについていたものです。
冬の間サナギで過ごします。
今朝みつけましたよ。
来春蝶になるところを見届けられたらうれしいですね。
みんなで見守っていきましょう。

お花屋さんから花の苗も分けていただきました。
うさぎ組の前を飾りました。
見つけてくださいね。

ことり組のムスカリの芽がだいぶ伸びてきましたね。

そろそろ幼稚園の柿が食べ頃です。
みなさん楽しみにまっていてください。

朝コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入りましたね。
幼稚園前の公園の木々も黄色く色づきました。

本日の曲目はバッハのアルマンドとジーグ
一番に登園したことり組の男の子は朝の支度を終え、席の1番前で開演を待っていました。
松谷さんに僕ね楽器知ってるよと
バイオリン チェロ カスタネット スズ タンバリン・・・
と1つづつ頭に思い浮かべながら話していました。

園歌を大きな声で歌いました。
チェロの伴奏に合わせられるようになり、怒鳴るのではなく
気持ちを合わせて歌うことが気持ちいいことだと感じている子供たちです。

控えの場に戻ってきても、子供たちが集まってきます。
間近でチェロを見ながら楽器の話も聞かせてもらえます。
次回はクリスマスの曲をリクエストしています。

朝コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チェロお二人のデュオコンサートはいつもより重厚な音色でした。
子供たちもすっかり仲良しで、お二人とのおしゃべりも楽しんでいました。
バッハのG線上のアリアとせかいじゅうのこどもたちがと園歌の3曲を演奏してくださいました。
お家の方も聴き入っていらっしゃいました。

忍岡中学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぞう組が初めて忍岡中学校を訪問しました。

昼休みを使って
生徒会のお兄さん、お姉さんが絵本を読んでくれました。
根岸幼稚園出身の生徒さんもいました。

皆静かに聞き入っていました。
読むの上手だねと、とても喜んでいました。
中学生は子供たちの憧れです。
また来るからねと約束をして別れました。

プロナチュラリスト佐々木先生の自然教室

4歳児 うさぎ組
画像1 画像1

135周年のお祝いをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
根岸幼稚園の135周年のお祝いをしました。
チェロ奏者の松谷さんとバイオリン奏者の大田さんがコンサートをしてくださり、曲に合わせて素敵な衣装を身につけてダンスをしたり、みんなで「誕生月仲間」を踊ったりしました。
135本のロウソクに火を灯すと、幻想的な雰囲気を味わうことができました。「♪おじいさんの もっとまえから つづいているの〜」という園歌のとおり、たくさんのロウソクを見てその年月の長さを子供たちなりに感じられたのではないかと思います。

135周年をお祝いしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
135周年をお祝いするために135本のキャンドルをみんなで灯しました。

教師によるマジック劇では素敵なフルーツケーキが出来上がりました。
チェロとバイオリンによるアイネクライネナハトムジークの第一楽章を
鑑賞し、第三楽章は三拍子に合わせて、みんなでワルツを踊りました。

PTA行事

PTA主催のやきいも&花火の会を西徳寺で行いました。
たき火が始まると興味津々で、親子で近づき暖かさを感じていました。また、火を囲んでキンダーポルカを踊りました。
やきいもができるまでの間には、みんなで歌を歌い、花火を見て過ごしました。
おいしいやきいもが出来上がると、美味しそうに食べていました。

保護者の皆様、場所を提供してくださった西徳寺の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足に行ってきました

4歳児うさぎ組
画像1 画像1

3歳児ことり組との交流

4歳児うさぎ組
画像1 画像1

夏休みの出来事を俳句にしました!

5歳児 ぞう組
画像1 画像1

どんぐりころころ

4歳児うさぎ組
画像1 画像1

民話と伝承遊びの会

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児ぞう組が、「民話と伝承遊びの会」に参加しました。
「民話と伝承遊び」とは普及委員が幼稚園、区立保育園、こども園及び小学校を訪問し、台東区内に伝わる民話の紙芝居を演じたり、古くから伝わる昔遊びを教えるといった普及活動を行っている活動です。

「恐れ入谷の鬼子母神」という紙芝居を読んで頂いた後、紙相撲を作りました。
出来上がったもの使って、土俵の上を指でトントンしながら紙相撲大会を楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31