漢字辞典の使い方を知ろう
- 公開日
- 2021/04/26
- 更新日
- 2021/04/26
4年生より
3年で国語辞典の使い方を学習して以降、物語や説明文などの単元で難解語句の意味調べで活用しているため、一年経った現在では国語辞典を使うことはとても身近になっています。
そして、今回は漢字辞典の使い方を学習しました。ドリルを使って新出漢字を学習するときには、ドリルを見て読み方や熟語などを確認していましたが、漢字辞典を使うと一字一字の漢字を更に詳しく調べることができます。
音訓索引や部首索引、総画索引など、調べたい漢字を見つける方法を知り、教科書に例示された「飛」を漢字辞典で引いてみました。詳しく説明が書かれている中で、「鳥がはばたいて飛んでいる姿を描いた字」という「成り立ち」が分かり、「漢字を生み出した昔の人はすごいね。」と、新しい発見にみんな感心していました。