沿革史
学校沿革史
明治40.6.15 | 開校の式典を挙行 |
---|---|
大正12.9.1 | 関東大震災校舎焼失 |
昭和 2.12.15 | 本校舎完成落成式を行う |
昭和19.12.15 | 宮城県に学童集団疎開 |
昭和20.3.10 | 戦災のため待乳山小学校で授業 |
昭和20.11.4 | 学童集団疎開解散、帰校 |
昭和22.1.20 | 学校給食開始 |
昭和23.4.20 | 石浜小学校PTA結成 |
昭和25.3.21 | 校舎復興 |
昭和29.8.1 | プール完成 |
昭和32.7.17 | 創立50周年記念校歌制定発表会を開く |
通学班が編制され、班別登校始まる | |
昭和45.9 | 交通安全パレード始まる |
昭和47.10.27 | 第一期新築工事始まる |
昭和50.2.27 | 校舎落成式 |
昭和55.4 | 区研究協力校に指定され二年間の研究活動を開始する |
昭和57 | 「石浜音頭」をつくる |
昭和58 | 体力づくりの一環として持久走を始める |
昭和60.11.28 | 東京都健康優良校、保健優良校として表彰を受ける |
平成 1〜平成3 | 校舎大規模改修(第一期から第三期) |
平成 4.3.6 | 東京都小学校道徳教育研究会研究発表会を開く |
平成8 | 防災関係施設設備整備(備蓄倉庫.非常電話等) |
平成10.7 | 校舎耐震工事 |
平成11.11 | コンピュータ室設置 |
平成12.8 | 屋上フェンス嵩上げ工事 |
平成13.8 | 東側校舎壁漏水改修工事 |
平成14 | 土曜スクールスタート |
平成14.11.21 | 東京都教育委員会人権尊重教育推進校の研究発表会を開く |
平成15.1.29 | 創立95周年記念式典挙行 |
平成15.9.1 | 教室冷暖房機設置 |
平成16.7.5 | 「下町台東の美しい心づくり」清川地区連絡会設置 |
平成17.12.1 | 学校緑化校庭一部芝生化完成 |
平成18.8 | 南門、非常階段改修工事 |
平成19.11.18 | 創立100周年記念式典挙行 |
平成20.10.30 | 東京都教育委員会人権尊重教育推進校(算数.道徳等)として研究発表会を開く |
平成21.8.24 | 富山県朝日町の小学校と交流活動を行う(台東区において) |
平成22.8.11 | 富山県朝日町の小学校と交流活動を行う(富山県朝日町において) |
平成22.10.29 | 台東区教育委員会人権尊重教育推進校(国語)として研究発表会を開く |
平成24.11. 2 | 創立105周年記念式典挙行 |
平成26.10 | 東京都教育委員会人権尊重教育推進校として研究発表会を開く |
平成27.4.1 | オリンピック・パラリンピック教育推進校として研究を進める |
通級指導学級「あおば学級」を開設 | |
平成29.3.31 | 通級指導学級「あおば学級」を閉設 |
平成29.4.1 | 巡回指導「あおば教室」となる |
平成29.10.28 | 創立110周年記念式典挙行 |
平成30.10 | 東京都教育委員会人権尊重教育推進校として研究発表会を開く |
令和3. | 文部科学省人権教育研究指定校 |
令和4. | 東京都教育委員会人権尊重教育推進校 |
令和4.11.5 | 創立115周年記念式典挙行 |
令和5.10.31 | 東京都教育委員会人権尊重教育推進校として研究発表会を開く |
令和7. | 東京都教育委員会人権尊重教育推進校 |