-
1学期最終日
- 公開日
- 2024/07/19
- 更新日
- 2024/07/19
お知らせ
7月19日(金)は1学期の最終日です。8時25分から体育室で終業式が行われました。全校児童が時間前に集合し、始まりを静かに待つ姿が大変すばらしかったです。校長先生から「成長」をテーマにしたお話がありました。子供たちは、この1学期にできるようになったことについて考えながら、真剣に聞いていました。その後、各学級では担任から一人一人に通知表が手渡されました。また、大掃除も行われ、子供たちはお世話になった教室の床や椅子、机などをきれいにしていました。
-
創立110周年記念横断幕
- 公開日
- 2022/09/02
- 更新日
- 2022/09/02
お知らせ
金竜小学校は今年度で創立110周年を迎え、さまざまな記念行事を計画しています。
このたび、金竜小学校を支えてくださる皆様への感謝の気持ちを込めた横断幕を校門横に掲示しました。
ぜひ、見にいらしてください。 -
【5月18日 3年生】自転車教室
- 公開日
- 2022/05/26
- 更新日
- 2022/05/26
お知らせ
5月18日(水)3、4時間目に浅草警察の方に来ていただき、自転車教室を行いました。
1時間は教室、もう1時間は校庭で実技研究をしました。教室では、DVDを見て交通ルールの確認をしたり、自転車に乗る前の点検について学習したりしました。その後、○×テストをしました。
「車のドアが開いたら危ない!」「曲がるときに手のサインがあるんだ!」などと言いながら学習していました。
実技研修では、周りが見えにくくなっている所や、信号機などを渡るときに気を付けることを確認してから、実際にコースを走りました。
「少し前に出て、安全かどうか、確かめるんだよ」と警察の方に声をかけていただき、気を付けながら自転車でコースを走ることができました。
これから、自転車で出かけられるようになります。安全に気を付けて自転車に乗ってほしいです。
自転車を貸していただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
-
【4月19日】1年生 初めのお掃除
- 公開日
- 2022/04/20
- 更新日
- 2022/04/20
お知らせ
今日は、掃除の時間に、1年生が初めて自分たちで教室のお掃除をしました。床拭き係、ほうき係、机運び係、黒板係、水道係などの係に分かれて、先生やお手伝いに来てくれた6年生と一緒にお掃除を頑張りました。
また今日は初めて5時間目の授業もありました。 -
【4月18日】上野動物園からパンダのぬいぐるみをいただきました
- 公開日
- 2022/04/18
- 更新日
- 2022/04/19
お知らせ
上野動物園からいただいた、パンダのぬいぐるみを配布いたしました。
どの学年も、笑顔で受け取る姿が印象的でした。
ご自宅で、大切にしていただければ幸いです。 -
【3月14日】金竜の里
- 公開日
- 2022/03/15
- 更新日
- 2022/03/15
お知らせ
夕方、ビオトープにアオサギがきました。
ふわっと降りる姿、悠々とその場にとどまる姿がとてもすてきで、しばらく見とれてしまいました。
-
【3月4日】 6年生 卒業校外学習 TGGへ!!
- 公開日
- 2022/03/04
- 更新日
- 2022/03/04
お知らせ
3月4日(金)、6年生が卒業校外学習として、TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)に行きました。
TGGでは、海外をイメージして作られたコーナーがあり、日常とは異なる環境の中で英語の学習を行いました。
今回は海外のレストランや飛行機、ショッピングなどの場面をイメージされた世界で、それぞれの場に応じた英語を使って様々なミッションに取り組みました。
「難しかったけど、楽しかった!」「意外と英語で話すことができた。」と、子供たちは半日のプログラムを通して充実感を味わっていました。
グローバル社会への第一歩として、貴重な経験をすることができました。
学校に帰ってからは、金竜小恒例の卒業を祝うための「鯛めし」をいただきました。各クラスに鯛1匹入っており、身が全て無くなるまできれいに食べ切りました。
たくさん英語で話してお腹がペコペコになっていた子供たちは、待ちわびていた鯛めしを食べ、そのおいしさに舌鼓を打っていました。
-
【2月3日】1年生 「節分 豆まき」
- 公開日
- 2022/02/07
- 更新日
- 2022/02/08
お知らせ
2月3日は節分でした。
子供たちは「豆まきをする日」だと思っていたようで、季節を分ける日であること、暦の上では春になることを知って驚いていました。
節分について学習した後に、自分たちが退治したい鬼を発表し合いました。
わすれおに すききらいおに よわよわおに イライラおに
けんかおに いじわるおに じかんまもらないおに
こわがりおに あしおそいおに
それぞれが退治したい鬼を思い浮かべながら、豆まきスタートです!
(新聞紙を小さくちぎり、丸めたものを豆に見立てました。)
豆まきを楽しんでいると、教室のドアが突然ガタガタ揺れ始めました。
次の瞬間、本物の鬼が登場し、一目散に逃げる子供たち。
赤鬼の登場に涙した子もいましたが、正体が分かるとホッとしたようで、こわごわと背中に向かって豆を投げていました。
(その後、青鬼も登場し、豆まきは大盛り上がりでした!)
最後に、図工で作った鬼のお面を持って写真を撮りました。
自分の中の鬼を退治して、2年生に向けて更にすてきな自分になってほしいです。
-
【2月4日】5年生 環境学習
- 公開日
- 2022/02/04
- 更新日
- 2022/02/04
お知らせ
2月4日(金)6時間目に、NPO法人気象キャスターネットワークの方にお越しいただき、環境学習を行いました。今回は「地球温暖化が進むとどうなるの?」という学習です。
まず2100年のお天気ニュースを見ました。最高気温は44度!その数字を見たときに「嘘だ〜!」「暑すぎるでしょ〜!」と笑いながら見ていましたが、「勢力の強い台風が来ます!落雷に注意してください。」など、どんどん荒れたお天気のニュースになっていく様子を見ながら「本当に、こんな天気ってありえるのかな?」と考えながら見るようになっていました。
平均気温が2度上がるのは、温暖化対策をしなければ2040年頃になってしまいます。「だから、私たちにできる事はなんだろう。」という講師の先生の問いに対して「省エネ」という言葉が聞こえました。
電気はこまめに消す、省エネ家電を使用する、など私たちにできる事に取り組んでいこうと思いました。
-
【2月2日】5年生 社会保険授業
- 公開日
- 2022/02/02
- 更新日
- 2022/02/02
お知らせ
2月2日(水)2〜4時間目、東京都社会保険労務士会の方々に来ていただき、社会保険授業を行いました。
これから働いて年金を払うと、どのような時に助けてもらえるのか学習しました。学んでいる中でクイズもあり、チームで答えを考えました。「子供を産むときに、病院に払うお金がありますが、出産の費用をカバーするために健康保険からいくらもらえるでしょうか。」というクイズでは、「12万円じゃないかなぁ」「入院してずっと先生に診てもらうならもっと貰わないと大変じゃない?」など、子供たちなりに考えて取り組んでいました。
子供たちの振り返りでは、「ケガをしたときや子育てのために仕事を休むときなど、保険や年金をもらわないと生活できないから大人になったらしっかり払いたい」と書いていました。将来のための大切な授業を受けることができました。