日々の様子

「くるくるどうぶつ」を作ろう!

公開日
2020/05/27
更新日
2020/05/27

つくって遊ぼう!

5月27日(水)

今日は曲がるストローを使って、鉄棒をする体操選手を作りましょう!

【材料】
画用紙 1枚(ハガキぐらいの大きさ)
曲がるストロー 2本

【使う道具】
はさみ
セロハンテープ

【作り方】
1 画用紙で動物や人など、“体操選手”を描き、はさみで切り取る

※画用紙を半分に折って半面だけ絵を描いて切り取る(左右対称な形にする)と、バランスよく回るようになる。
※手をやや長めにすると、頭が鉄棒にあたらない。

2 一方のストローにもう一方のストローを差し込んでつなげる。
※ 差し込みにくいときは、差し込まれる方のストローに1cmくらいの切り込みを入れておくと差し込みやすい。

3 1cmくらい差し込んだら、つないだところをセロハンテープでとめる。

4 ストローに画用紙で作った人形をセロハンテープで固定する。


【遊び方】
2本のストローを手に持って、内側または外側に回します。
すると…
体操選手が鉄棒を始めますよ!


【さらにやってみよう!】

〇1のところで、胴体だけを先に作り、別に作った腕のパーツを胴体に貼り付けて作ると、動き方が変わります。
(胴体からまっすぐ上に腕が伸びるように貼り付けます)


〇「ドアを開けたら誰がいる?」
ストローにドアをつけて、おばけなどをつけておくと、ドアの中からおばけが出てくるよ!
他にもドアから出てくるものを作ってみましょう!

新しくぞう組になるAさんは、うさぎ組のときに、ドアから時計が出てくるものを作っていたそうです。
すごいアイディアですね!


「こうしてみたいな」「もっとこうやったらどうなるかな」ということが経験できる、幼稚園。
もう少しで始まりますよ!!