学校の様子

縄跳び検定

1月25日〜2月7日、全校で縄跳び検定に取り組んでいます。
中休みに先生や、運動委員会の児童に見てもらいます。みんなとてもがんばっています。富士小学校の縄跳び進級表はスモールステップなので、どんどん進級できるため、子供も意欲的にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

18日、3学期初めての避難訓練がありました。大きな地震のあと、火事が起きたという想定でした。『おかしもち〜おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない』を気を付けて校庭に避難しました。話し声一つ聞こえず、みな真剣に取り組みました。
画像1 画像1

なかよし班活動

19日、昼休みになかよし班活動を行いました。各班に分かれて、鬼ごっこ、ドッチボール、伝言ゲーム、フルーツバスケット、椅子取りゲーム・・・などを楽しみました。この日のために、6年生はどんな活動をするかなどを話し合い、準備をしました。活動を進行した6年生も、楽しんだ1〜5年生も、とてもいい笑顔でした。
2学期は感染症のため計画していたなかよし班活動ができなかったため、久しぶりのなかよし班になりました。学年を超えて関わりをもつのはとても大切だなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め展

1月16日(月)より21日(土)まで、校内書初め展を開催しています。
1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。どの作品も一字一字心を込めた力作です。参観時間は以前お配りした手紙のとおりです。どうぞご覧ください。
画像1 画像1

1月10日の中休み

3学期初日の中休みの様子です。
冷たい北風が吹く中ですが、子供たちは校庭いっぱいに広がって元気に遊んでいます。
画像1 画像1

3学期始業式

1月10日、3学期が始まりました。
感染症対策のため、体育館に集まったのは2年生で、それ以外の学年はオンライン配信を使って教室で始業式を行いました。代表の2年生はお話を聞く姿勢がよく、立派な態度でした。児童の言葉では、「2学期は掛け算九九をしっかりと覚えられた。3学期は漢字をがんばりたい。」と代表の児童が目標を話しました。令和5年、3学期のいいスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 終業式

2学期の終業式です。1年生が代表で体育館で参加し、他の学年は教室からリモートで参加しました。
長い2学期、たくさんがんばって成長したことを振り返りました。1年生の代表児童が『あのね帳』や持久走をがんばったことを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金への御協力、ありがとうございました。

12月14日〜16日の3日間にわたって、ユニセフ募金がありました。代表委員が集計したところ、95,717円となりました。早速ユニセフに送らせていただきます。御家庭の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

ユニセフ募金

12月14〜16日にユニセフ募金がありました。
登校時に代表委員の児童が玄関に立ち、「おはようございます。ユニセフ募金をお願いします。」と元気よく声をかけていました。13日に行われたユニセフ集会で考えた、『世界の人のために』という思いを込めて、募金していました。保護者の皆様にもご協力をいただき、ありがとうございました。3日分を集計して、ユニセフに送らせていただきます。
画像1 画像1

避難訓練

画像1 画像1
12月9日(金)

小学校では、「地震」「火事」「津波」「不審者」などへの対応を想定して、避難訓練を実施しています。

今回は、「不審者対応」の訓練でした。
幸いなことに、すぐ近くに浅草警察署があるため、連携して毎年訓練を行っています。

ユニセフ集会

12月13日、ユニセフ集会が開かれました。代表委員が事前に集まり、台本を作り、練習し、ビデオ撮影したものを各教室で見ました。ユニセフ募金をする意義、ユニセフの仕事、100円で何ができるのかなどを、代表委員の児童が楽しい劇で発表していました。14日〜16日に募金を集めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会

12月8日、リバーサイド陸上競技場とその周辺の歩道をコースとして、持久走大会を実施いたしました。どの学年もこの日のために、体育の時間に校庭で練習しました。大会前になると、「去年、〇位だったから、今年は□位になりたい。」、「△分で走りたい。」という声を聞くようになりました。目標をもってがんばっているので、得意な子も、苦手な子もみな最後まで一所懸命に走りました。スタンドからは立ち上がって応援する学年があったり、最後まで走っている子に温かな拍手が送られたり、とてもいい持久走大会になりました。
今回の行事もPTAの皆様のご協力があったからこそです。寒い中、走路の安全確保・管理をしていただいた係の皆様に感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間の取組から

11月の読書週間に、『みんなで育てよう リンゴの木』という取組をしました。
お勧めの本の紹介文をリンゴの実を形どったカードに書きました。どの子もお気に入りの本をていねいな字で一生懸命に書きました。正面玄関と図書室前に掲示してあります。友達のおすすめの本を読み、読書の輪が広がるとうれしいです。
本校の学校図書館の貸し出し冊数は、1ヶ月に3000冊を超えることもあります。読書好きな子が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
11月28日(月)、ピアニストの金 正敏(キム ヂョンミン)さんによる音楽鑑賞教室があり、5・6年生が素晴らしい音色を楽しみました。
金 正敏さんは東京生まれです。小さいころから韓国でピアノを学び、14歳でアメリカに渡り、名門のジュリアード音楽院に入学しました。その後も韓国、日本、アメリカの数々のコンクールで優勝しています。現在、24歳。将来を期待される若手ピアニストです。
今回は、富士小の子供たちのために、ショパンやベートーベンなどの曲に交えて、ジブリの音楽やCMなどで有名な曲を交えて演奏してくださいました。
美しい音色、迫力のある演奏、心にしみるようなメロディー・・・子供たちは音楽に浸ることができました。

【始業式 2学期スタート】

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(木)

3年生が体育館に並んで始業式が行われました。
他の学年は、各教室にてオンラインで参加しました。

1日も早く、全員そろっていろいろな行事などを行えるようになると嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28