学校での児童の様子を紹介しています。

4月28日 今日の給食「毎月30日はたいとう食ハピDay」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○おから入りハンバーグ
○もやしとピーマンのピリピリソテー
○白菜スープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 台東区では毎月30日を「たいとう食ハピDay」として、食品ロスを減らしていくための取組を進めています。台東区のホームページでも紹介されているので、ぜひご覧ください!

 今日は、大きな食品ロスとなっている「おから」を使ってハンバーグを作りました。たんぱくな味に仕上がりましたが、子供たちはとてもよく食べていました。
 また、今日は体力テストだったので、疲労回復に必要な栄養素であるビタミンB1が多く含まれる豚肉もハンバーグに使われています。体力テストをいっぱいがんばった子供たち、みんなお腹ペコペコだったようで、とてもよく食べてくれていました◎

4月27日 今日の給食「東京都だって地産地消献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○スパゲティナポリタン
○きゃべつとかぶのスープ
○生田さんちの小松菜豆乳蒸しパン
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の蒸しパンに使った小松菜は、東京都江戸川区の農家である生田さんが育てられたものです。昨年度も、生田さんが育てられた小松菜やシントリ菜を給食で提供してきました。
 
 今日の蒸しパンは、小松菜をゆで、ミキサーにかけてペーストにしたものを入れました。鮮やかな緑色になり、くせも少ないので子供たちもよく食べていました◎

4月26日 今日の給食「食からSDGsを学ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○中華風おこわ
○エコなジャンボしゅうまい
○チンゲン菜入り卵スープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 最近よく耳にする「SDGs」、「持続可能な開発目標」を意味し、これからもみんなで地球に住み続けるために定められた17の目標のことです。

 今日のシュウマイに使った豚肉は、エコフィードという食品残さを使って作られた飼料で育ったものです。エコフィードは食品ロス削減だけでなく、さまざまな点でSDGsに関りがあります。

 さて、今日はもうひとつ。5年生がお茶淹れの調理実習がありました。関連して、茶殻の使い道について企業のHP等を活用しながら子供たちにお話をしました。

4月25日 今日の給食「ラッキーにんじんデー」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○柏パン
○チーズコロッケ
○ゆできゃべつ
○エコなミネストラスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は今年度初めてのラッキーにんじんデーでした。ラッキーにんじんとは、当たり付きの給食です。各クラスに、型抜きされたにんじんをひとつだけ入れました。自分の給食に、それが入っていた人はラッキー!ということで、栄養教諭から手作りのしおりのプレゼントがあります。

 どのクラスも、楽しみにしてくれていたようで、いただきますの後すぐにコロッケをチェックする児童がたくさんいました。

4月24日 今日の給食「旬のたけのこ」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○たけのこご飯
○ちくわの磯部揚げ
○土佐きゅうり
○なめこ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 給食で使うたけのこは、いつもはレトルトパックのものですが、今の季節は生のたけのこを活用しています。今日も、収穫されたばかりのたけのこが給食室に届きました。

 旬のとれたてのたけのこは、香りも食感もレトルトのものと大きく違います。子供たちもたけのこご飯をよく食べていました。

4月21日 今日の給食「食べ比べ柑橘」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ソース焼きそば
○肉だんごスープ
○食べ比べ柑橘(美生柑・清見オレンジ)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 千束小学校では、定期的に食べ比べを行っています。食べ比べをすることで、それぞれの特徴を知ることができたり、品種名を覚えることができたりします。
 何度か食べ比べを経験している2年生以上の子供たちも、果物や魚を品種で言えるようになってきました。すばらしいことです。今後も、給食でいろいろな食べ物と出会い、知る機会を設けたいと思います。

4月20日 今日の給食「山口県の料理」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○チキンチキンごぼう
○即席漬け
○けんちょう風
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 日本各地には、伝統的な料理があります。給食でも、各地域の食文化について子供たちに伝えていきたいと思います。

 今日は中国地方にある山口県の料理です。「チキンチキンごぼう」は一口サイズの鶏のからあげを素揚げしたごぼうを甘辛いタレにからめた料理です。山口県の小学校で、家庭オリジナルの料理を取り入れようと、各家庭から募集をしたところ、応募の中にチキンチキンごぼうがあり、給食に出て人気になったそうです。

 「けんちょう」とは、豆腐や大根を炒めてしょうゆで味付けした郷土料理です。家庭によって里芋や油揚げなど入れる具が異なるそうです。大鍋でたくさん作り、何度も食べるそうです。

4月19日 今日の給食「1年生入学おめでとう!」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○お花のちらし寿司
○さわらの桜葉焼き
○桜のマカロニ入りサラダ
○紅白はんぺん入りすまし汁
○ジョア

〜もぐもぐ通信〜
 今日は1年生を迎える会がありました。給食も1年生をお祝いする内容になっています。
 桜のマカロニやかまぼこを使ったり、桜の葉を使って鰆を味つけしたり、紅白のはんぺんを入れたりしました。

4月18日 今日の給食「よい歯の日」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○かみかみふりかけご飯
○ぎせい豆腐
○大根サラダ
○もやしと大根の呉汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は4(よ)1(い)8(は)の語呂合わせで「よい歯の日」です。健康のためには、歯を大切にすることが大切ですね。
 歯の健康のためには、歯磨きはもちろん、よく噛んで食べたり、歯に必要な栄養素をとったりすることが必要です。

 今日の給食のかみかみふりかけは、塩昆布やごま、ちりめんじゃこなどカルシウムがとれる品目になっており、かみごたえもあります。

4月17日 今日の給食「旬のアスパラガスを味わおう」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○いちごジャムサンド
○春野菜のホワイトシチュー
○アスパラガス入りサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、今が旬のアスパラガスをサラダにたっぷり入れました。アスパラガスは、年間を通してスーパーなどで手にすることができますが、外国産も多く、国産のものは今の季節のものがおいしくいただけます。今日給食室に届いたアスパラガスも、とても立派でした。

 食育動画では、アスパラガスの育ち方や白いアスパラガスの育て方についてクイズを出しました。昨年度もアスパラガスの育ち方についてお話をしていたので、覚えていた児童はしっかり正しい答えを選ぶことができていました。 

4月14日 今日の給食「箸の使い方を練習しよう」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○鮭の塩焼き
○野菜のおかか和え
○根菜のみそ汁
○牛乳

〜今日の給食〜
 今年度は、定期的にお箸の持ち方を意識する日を設けていきたいと計画しています。今日は、子供たちに動画を通してお箸の持ち方、そしてご飯粒を残さないようにする食べ方を見せ、実践してもらいました。
 箸の正しい持ち方については、まだまだこれから個別指導が必要と感じました。ぜひご家庭でも、お箸の持ち方についてお子様と確認してみてください。
 
 動画を見た子供たちは、意識してご飯粒を残さずに食べようとしてくれていました。これが今後無意識でもできるように指導を継続していきたいと思います。

4月13日 今日の給食「東京都だって地産地消献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○関さんちのトマトを使ったチキンライス
○新じゃがの青のりフライ
○洋風卵スープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 地産地消とは、地域でとれたものを地域で食べることをいいます。生産者の顔が見えることや、フードマイレージを減らせること、地域の農作物を知ることができるなど、よいことがたくさんあります。
 実は、東京都でも地産地消ができるのです。今日は、昨年度も給食おいしい野菜を納品いただいた、清瀬市の農家である関さんが育てたトマトで作ったトマトジュースを使いました。

 子供たちにも、給食を通して東京都の生産者のかたや農家の仕事について伝えていきたいと思います。

4月12日 今日の給食「旬の春野菜がたっぷり!」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○パングラタン
○春野菜のスープ煮
○フルーツのヨーグルトかけ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は今が旬の春野菜をたっぷり使ってスープ煮を作りました。春きゃべつに新玉ねぎ、新じゃがなど今しか味わえない野菜が盛りだくさんです!
 食育動画では、春野菜はどちらかクイズを出しました。同じ玉ねぎでも、収穫し食べる時期によって呼び方や味、栄養も異なるので子供たちにも知ってもらいたいと思います。

 さて、もうひとつ。今日のパングラタンは千束小の人気メニューです。フォークでぱくぱく食べ進めることができるので、給食の練習にぴったりです。子供たちは「最高においしい!」と言い、残食もありませんでした◎

4月11日 今日の給食「1年生給食スタートです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ポークカレーライス
○スティックサラダ
○ぶどうゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日から新一年生の給食が始まりました!
 4時間目から、給食のルールについて確認し、給食当番さんを中心に仕事を進めていました◎
 配膳もとても上手で、ひっくり返したりこぼしたりということもありませんでした。
 1年生は「おいしい!」と言いながらよく食べ、おかわりする児童もたくさん見られました。
 明日からの給食も、楽しみにしていてほしいと思います。

 2〜6年生には、食育動画で自分たちが1年生だったころの給食時間の様子を見せました。新2年生も、たった1年で給食の準備・片付けはもちろん、いろいろなものが食べられるようになり、食べる量も増えましたね。
 給食時間を見ても、子供たちの成長を感じることができます。

4月10日 今日の給食「旬を味わう(よもぎ)」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○きつねうどん
○大豆入り和風サラダ
○手作りよもぎあんだんご
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、旬のよもぎを使ったおだんごを作りました。冷凍のものとちがい、生のよもぎは香りが豊かです。特に「もちぐさ」とよばれる若芽には、さわやかな香りがあり、春先の和菓子によく使われています。
 ちなみに、このよもぎの強い香りには邪気を払う力があるとされ、厄除けにも使われています。

 よもぎには苦味があることや、食べ慣れていないということもあり、特に低学年ではなかなか食が進まない児童も見られました。しかし、全員がひとくちでもチャレンジする様子が見られました。食べられたという経験や、いろいろな食べ物の味を体験してもらうために、今後も給食ではいろいろな食材を取り入れていきたいと思います。

4月7日 今日の給食「令和5年度の給食スタートです!」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○わかめご飯
○新じゃがのそぼろ煮
○油揚げ入り煮浸し
○清見オレンジ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日から令和5年度の給食が始まりました!今年度も子供たちに給食からたくさんのことを学んでいってほしいと思います。

 今日のそぼろ煮は、旬の新じゃがを皮ごと使いました。調理員さんが絶妙な熱の入れ具合でおいしく仕上げてくれました。久しぶりの給食、子供たちはとてもよく食べてくれていて、残菜は0でした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30