東泉小学校の様子をお伝えします!

読み聞かせの時間

画像1 画像1
毎週木曜日に図書室で司書の山田先生の読み聞かせの時間があります。

今日のお話は、「マトリョーシカちゃん」です。読み聞かせを楽しんだ後、なんと本物のマトリョーシカを山田先生が持ってきてくださいました。子供たち一人ひとり、マトリョーシカに触れ、出したり並べたり絵柄を揃えたりと各々楽しみました。ロシアの民芸品だと知るとともに、本物に触れることの大切さを感じるすてきな時間になりました。

絵本に出てくるマトリョーシカちゃんは何人だったかクイズでは、6人中たった一人が正解しました。本物のマトリョーシカは5人でしたが絵本は4人だったので、まんまと新井先生のひっかけ問題にほとんどの児童がひっかかってしまいました。

2年生 イングリッシュキャラバンに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
イングリッシュキャラバンに参加しました。

4つのブースにそれぞれネィティブティチャーがいらっしゃり、英語活動を楽しみました。元気に英語を発する声や笑い声が体育館に響いていました。

ブースを回るとパスポートにスタンプを押してもらえます。スタンプをもらえる度にとても嬉しそうでした。

交流学習を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交流学習を始めました。

3年1組で体育の授業に参加しました。クラスの友達がリレーのバトンパスの練習を優しく教えてくれました。

「リード、リード!」とチームのメンバーで声を掛け合いながら、リレーを楽しみました。
これからも、コミュニケーションをとりながら学び合いをしていきます。

そらまめのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生と一緒にそらまめのさやむきをしました。

野菜の花クイズでは、そらまめの花が紫色だということが分かりました。

そらまめのさやのむき方が2種類あることを知り、雑巾の絞り方で上手にむきました。
「そらまめくんの ベッド」の絵本が好きなので、そらまめのさやの中を触り「ふわふわのベッドみたいだね。」と話しながらむきました。

給食にそらまめの料理が出ると嬉しそうに食べていました。

2年生の校外学習に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛西臨海水族園に行ってきました。青空班で見学をしました。

レクチャールームで「さがせ!いろんな魚」の話を聞きました。ラグビーボールの形に似ているクロマグロや、細長い形のウツボ、平べったい形のカレイについて学びました。形には、それぞれの理由があることを知りました。

その後、芝生広場でお弁当を食べ、公園を散策しました。松ぼっくりが落ちていてみんなでたくさん拾いました。

5月生まれの友達の誕生日会をしました

画像1 画像1
校長先生の伴奏でハッピーバースデーの歌を歌い、クラッカーを鳴らして誕生日会が始まりました。
誕生日の友達に質問をしたり、みんなで決めた遊びを楽しんだりしました。

そよかぜ学級の歌を披露しました

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間にそよかぜ学級の歌を作りました。そよかぜの「そ」は、どんな「そ」かな…とみんなで歌詞を考えました。

今日は、待ちに待った授業参観。保護者の方に、「そよかぜの歌」を発表しました。校長先生の伴奏に合わせて、緊張しながらも歌うことができました。

道徳の授業でそよかぜ劇団が来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業にそよかぜ劇団が来て「かぼちゃのつる」を見ました。教室にトラック役の団員が入った時が一番盛り上がりました。その後、子供たちは、わがままなかぼちゃ役になり、かぼちゃの気持ちを考えることができました。

鯛の鯛を見つけました

東泉小学校136回の誕生日をお祝いして、給食に鯛のかま焼きが出ました。おいしく身をいただきながら、魚の形をした骨『鯛中鯛(たいのたい)』を探しました。江戸時代は縁起物としてお守りにする人もいたようで、嬉しそうに持ち帰っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校探検

2年生のお兄さん、お姉さんが学校のことをいろいろ教えてくれました。
クイズや読み聞かせもとても楽しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

はたらく消防の写生会

大きな消防車を身近に見られて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
みんな集中して取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツフェスティバル

5月2日にリバーサイドスポーツセンターで台東区の小、中学校の特別支援学級合同でスポーツフェスティバルを行いました。

4月から体育の授業で練習を重ねてきた成果が発揮され、一人一人の成長を感じることができました。

1年生はかけっこに参加しました。名前を呼ばれると元気よく手を挙げて返事をする姿が微笑ましかったです。ゴールでは校長先生が待っていて、まっすぐに走りきることができました。
2〜4年生は、運命のかけっこに参加しました。校長先生が選んだ色と同じ紅白玉を箱の中から選ぶとゴールに一直線できますが、違う色を選ぶと、箱まで戻って同じ色の紅白玉に変えてからゴールに向かわなければなりません。東泉小の児童は、校長先生と同じ色を選び、ゴールに一直線することができ笑顔が見られました。

小、中学生、教員みんなで輪になって踊ったタタロチカも笑顔いっぱいで楽しい時間となりました。

今回の経験をこれからの行事に生かしていきたいと思います。保護者の方の温かいご声援や拍手をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日(火)に交通安全教室がありました。

通学路を安全に歩行する練習をしました。

音楽の授業でヘビの歌を作りました

画像1 画像1
ヘビの絵カードで長いヘビを作った後、みんなで言葉を出し合ってヘビの歌を作りました。
校長先生の即興の伴奏に合わせて、楽しく歌いました。オルガンの音に合わせて、ヘビダンスをする児童もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30