学校の様子

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりご飯 ハンバーグ パインサラダ みそ汁 牛乳です。

給食のハンバーグは、豚ひき肉を使うことが多いのですが、今回は牛ひき肉を使ったビーフハンバーグです。

パインサラダとの組み合わせも好評で、ほとんど残りはありませんでした。

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
2月7日 今日の給食は、ひじきご飯 もちっこ春巻き 青菜コーンサラダ かんぺいオレンジ 牛乳です。

もちっこ春巻きは、ひとあじちがった春巻きです。春巻きの中身は餅とチーズとハムです。ぱりぱりという食感ともちっとした食感を味わえる人気のお料理です。

くだものは、「甘平(かんぺい)」というオレンジです。すっぱさが少なく、甘味が強い品種です。露地栽培のため食べられるのは2月の今だけです。旬の味をおいしくいただきました。


2月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごぼうご飯 めひかりのから揚げ 和風サラダ きりたんぽ汁 牛乳です。

今日は6年1組さんが考えた献立です。テーマは「東北地方の郷土料理」です。

〜おたより「もぐもぐ もりもり」より抜粋〜

主菜は、「メヒカリのからあげ」です。本当は、「ハタハタ」を使う予定でしたが、手に入らなかったため「メヒカリ」にかえました。メヒカリは、福島県いわき市の特産品です。

しる物は「きりたんぽじる」です。秋田県の郷土料理です。「きりたんぽ」は、杉の棒につぶしたご飯をまきつけて焼いたものです。棒から外して、食べやすく切って煮込んだり、みそをつけて焼いて食べたりします。今日は、「きりたんぽ」をしる物に入れました。

6年生が考えた献立シリーズは今日で終わりです。6年生の皆さん、お疲れ様でした。

2月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、大豆ごはん 竹輪入り辛子にびたし いわしのつみれ汁 ふしぎな目玉焼き 牛乳です。一日早い節分献立です。

節分は、冬から春へ季節が変わる日です。昔から、季節の変わり目は、わざわい(悪いこと)が起こりやすいと言われていました。そのため、わざわいをもたらす鬼を追い払おうと大豆をまいたのです。大豆ごはんを食べて、大豆パワーをしっかりいただきました。

また、いわしは鬼をよせつけないとされています。今日はいわしのつみれ汁を作りました。つみれも給食室で手作りです。いわしのすり身にすけとうだらのすり身を混ぜることで食べやすく仕上げています。

2月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス こんにゃくサラダ オレンジゼリー 牛乳です。

ひさびさのカレーライスに子供たちは大喜びでした。

給食のカレーは、カレールーも手作りです。

調理員さんが玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めて作ってくださるので、甘味とコクたっぷりのカレーが出来上がりました。


1月31日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、あしたばパン シェーパーズパイ むぎっこスープ 牛乳です。

主菜は「シェーパーズパイ」です。シェーパーズパイとは羊飼いのパイという意味があり、「ハリー・ポッター」にも登場するイギリスの伝統的な料理です。ミートソースの上にマッシュポテトとチーズをのせて焼いたものです。

給食では、羊肉の代わりに豚肉を使用しています。

あしたばパンは、東京都八丈島でとれたあしたぱをパウダーにして、生地に練り込んだパンです。

今日の給食は子供達に大変好評で、どのクラスもあっという間に完食していました。


1月30日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、くじらめし 厚焼き卵 野菜ごま和え みそ汁 牛乳です。

くじらめしは、島根県の郷土料理です。島根県では、くじらのような大物になることを願って、くじらめしを2月3日(節分)に食べるそうです。

節分がすぎると、こよみの上では春になります。まだまだ寒いこの時期にくじらの油が体を温めてくれます。

今日は、ニタリクジラの皮をうすくスライスしたものをごはんに入れました。くじらの皮の食感や香りが好きな子とそうでない子で好みが分かれましたが、よく食べてきてくれました。

1月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 鯨と鶏の竜田揚げ ひじきサラダ のっぺい汁 牛乳です。

日本では、縄文時代ごろから鯨を食べたり、利用していたという記録が残っています。

学校給食では、昭和30年ごろに鯨肉を使った料理がよく出されていました。その当時は、鯨肉が安価だったため、給食でよく使われていたそうです。

今日は、富士小学校でも給食に出ていた鯨の竜田揚げを出しました。鶏肉の竜田揚げと食べ比べしてもらいました。

ちなみに、写真の左側が鶏肉、右側が鯨肉です。

1月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲッティナポリタン ゆで野菜ごま酢かけ チョコプリン 牛乳です。

今日のデザートは「チョコプリン」です。給食室で一つ一つ作りました。チョコレート、牛乳、たまご、砂糖をまぜたチョコカスタードをカップに注いでオーブンで蒸しました。
冷蔵庫で冷やす時間がないので、あたたかいまま提供しました。

寒い日だったため、あたたかいプリンは大好評でした。

1月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜飯 肉豆腐(東京ビーフ)りんご 牛乳です。

今日の肉豆腐には、東京生まれ東京育ちの「東京ビーフ」と、江戸伝統野菜の「江戸千住ねぎ」を使いました。

江戸伝統野菜は、今の東京を中心に江戸時代から作られてきた野菜です。明治時代から東京では畑が少なくなってしまい、今でも残っている江戸野菜はとても貴重です。口の中でとろけるねぎと言われています。

また、東京ビーフを使うことで、赤身のうま味と脂身の甘味をしっかり味わうことができ、いつもと一味ちがう肉豆腐となりました。

1月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン おみくじコロッケ ミネストラスープ みかん 牛乳です。

おみくじコロッケは、運試しメニューです。コロッケの中にウィンナー、たこ、うずら卵のどれかが入っています。何が当たるかは、食べてみてからのお楽しみです。

ウィンナーは大吉、うずらの卵は中吉、たこは小吉にしています。

〜児童の感想から〜

おみくじコロッケの中身がタコでした。好きではなかったけれど、食べてみるとおいしくてびっくりしました。小吉でおちこんでいたけど、けっこう運がいいのかなと思いました。とてもおいしかったです。

1月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 さばの塩こうじ焼き 五目きんぴら みそ汁 牛乳です。

今日は6年2組さんが考えた献立です。テーマは「東京都の地産地消と冬の旬」です。

〜おたより「もぐもぐ もりもり」より抜粋〜

東京都の地産地消とは、私たちのすむ東京都でとれたものを調理したり、食べることをいいます。

今日の給食では、「東京都」でとれた食材をなるべく使いました。小松菜、にんじん、里いもが「東京都」でとれたものです。

主菜は、秋冬が旬のサバを塩こうじに漬けてから焼きました。

副菜は、五目きんぴらです。じゃがいもとさつまいもは一度油で揚げてからきんぴらに加えているのがポイントです。れんこんも加えてシャキシャキ感をだし、食べ始めると箸がとまらないおいしさです。

汁物は、冬が旬の水菜を入れています。


6年生が考えた献立シリーズは2月にあと1班登場します。引き続きお楽しみに。



1月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアビスキュイパン ポークビーンズ 野菜サラダレモン風味 牛乳です。

ココアビスキュイパンは、ココアパンにビスケット生地をかぶせて、オーブンで焼きました。生地にアーモンドパウダーを入れているのでサクッとした食感です。

ポークビーンズは、大豆と豚肉と野菜をトマト味で煮込んだ料理です。お豆が苦手な人もおいしく食べられるように作りました。

ビスキュイパンもポークビーンズも大人気であっという間に完食でした。

1月19日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、鮭ずし くきわかめ入り五目煮 かきたま汁 牛乳です。

紅鮭をオーブンで焼いて、骨と皮をとり、調理員さんが心をこめて

手で細かくほぐしてくれました。それを酢飯に混ぜました。愛情もたっぷり

で、見た目もきれいな鮭ずしが出来上がりました。


1月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 れんこんのせハンバーグ アーモンド入りにびたし けんちん汁 牛乳です。

今日は6年2組さんが考えた献立です。テーマは「歯ごたえばつぐん!かむかむ給食」です。

〜おたより「もぐもぐ もりもり」より抜粋〜

今日の献立は、根菜をたっぷり使って、かむ力をきたえる献立です。

主菜のハンバーグに「れんこん」をのせて焼くことで、かみごたえがアップします。

副菜のアーモンドにびたしは、アーモンドを入れることで、歯ごたえを良くしました。

けんちん汁には、ごぼう・にんじん・だいこん・さといもを使って、具だくさんにし、まんぷく感を高めました。

のこさず食べて、かむ力をきたえましょう。


1月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 のりの佃煮 ししゃもの天ぷら 小松菜とじゃこの炒め物 すまし汁 牛乳です。

今日は6年2組さんが考えた献立です。テーマは「日本の海の幸」です。

〜おたより「もぐもぐ もりもり」より抜粋〜

のり、ししゃも、ちりめんじゃこ、わかめなど海の幸をたくさん取り入れた献立を考えました。

主食のごはんには「のりの佃煮」をそえていただきましょう。今現在のような「佃煮」を作りはじめたのは、浅草橋にある専門店と言われています。

主菜は、「ししゃもの天ぷら」です。衣には「ゆかり」をいれて香りよくしあげました。

しる物は、かつおとさばのけずりぶしをたくさん使ってだしをとりました。しる物の画像に写っているお花の形をしているものは「花ふ」です。

海の幸たっぷりの献立をあじわってください。

1月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめじゃこご飯 豚肉のしょうが焼き かにかまサラダ なめこ汁 牛乳です。

今日は6年1組さんが考えた献立です。テーマは「冬を楽しく!彩りご飯」です。

〜おたより「もぐもぐ もりもり」から抜粋〜

主食はわかめじゃこご飯です。じゃこやわかめは骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたっぷりです。

主菜は、みんながすきな「ぶた肉のしょうが焼き」です。体をつくるたんぱくしつがとれます。

副菜は、かにかま入りサラダです。給食では登場したことのないカニ風味かまぼこを入れました。彩りがきれいなサラダです。

しる物になめこを入れて、香りゆたかな「みつば」を入れました。

彩りと美味しさに気をつけて献立を考えました。味わっていただきましょう。

1月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きのこご飯 さばのごま焼き かむかむサラダ 豚汁 牛乳です。

今日は6年1組さんが考えた献立です。テーマは「冬も健康!」です。

〜おたより「もぐもぐ もりもり」より抜粋〜

このテーマにした理由は、冬も健康でいられるような給食を考えたかったからです。

主食はきのこご飯です。しめじ、まいたけ、エリンギ、干し椎茸などたくさんの種類のきのこを入れました。きのこの旨みを味わってください。

副菜はかむかむサラダです。サラダに「さきいか」を加えることで、かみごたえをアップしました。

主菜は秋冬が旬のサバをつかい、しる物の豚汁には冬が旬の野菜をたっぷりいれて栄養満点に仕上げました。味わっていただきましょう。


1月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーうどん 切り干し大根のごまずあえ さつまいもと大豆のカリント揚げ 牛乳です。

明日の給食から、6年生考案給食献立シリーズが登場します。
どうぞお楽しみに!

1月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 黒ムツの照り焼き 野菜おかかしょうゆ 白玉雑煮 牛乳です。

1月11日は鏡開きです。鏡開きの日には、硬くなった鏡もちを木づちなどでたたいて割り、それを食べる風習が日本にはあります。

今日の給食では、その鏡開きにちなみ、白玉団子をいれたお雑煮を出しました。今年も一年、みんな仲良く健康にすごせるようにと願いをこめていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31