学校の様子

11月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックトースト 秋のホワイトシチュー りんご 牛乳です。

ホワイトシチューの具材は、鶏肉、ベーコン、レンズまめ、さつまいも、人参、玉ねぎ、ブロッコリー、カリフラワー、白菜、しめじなどとっても具だくさんです。

冬の足音が近づくのを感じる今日この頃ですが、秋の味覚をみんなで美味しくいただきました。

11月21日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりご飯 豆腐のカレー煮 ワカメサラダ 牛乳です。

ワカメサラダは、子供たちに人気のサラダです。ワカメのシャキシャキした食感を失わないよう調理員さんが上手に茹であげてくれました。


11月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツナのカレーピラフ 田舎風スープ オレンジゼリー 牛乳です。

カレー味のピラフですが、ケチャップを多めに使っているので、カレーの辛さはほぼ感じません。

田舎風スープには、高野豆腐を使っています。細い短冊にカットしてあるので、食べやすいためか、初めて高野豆腐を食べる子でもおいしいと食べていました。


11月17日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ご飯 魚のちゃんちゃん焼き いりこんにゃく かきたま汁 牛乳です。

ご飯は、宮城県大崎市からいただいた新米「ささ結び」を使用しました。

台東区と大崎市は「姉妹都市」として、様々な分野で交流を深めています。その一環として、毎年新米のささ結びを送っていただいています。

給食時間には、5年生を対象に姉妹都市のこと、ささ結びが誕生するまでを説明して回りました。5年生が農家の皆さんへ感謝のお手紙を書きました。

11月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、ビスキュイパン ポークビーンズ ゆで野菜のごま酢かけ 牛乳です。

ビスキュイパンは、丸いパンの上にクッキー生地をのせてオーブンで焼いたパンです。

給食室で手作りしているということに子供たちは驚いていました。

11月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 ジャンボぎょうざ 大豆もやしのナムル わかめスープ 牛乳です。

今日の主菜は「ジャンボぎょうざ」です。ボリュームがあり大満足のぎょうざです。ぎょうざの皮はとても大きく、子供の紅白帽子と同じくらいの大きさの皮で肉だねを包んで油で揚げます。

520個ものぎょうざを一つ一つ給食室で手作りしました。

11月14日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、じゃこいり菜めし 煮込みおでん れんこんとさつま芋の甘酢あえ 牛乳です。

おでんに使った大根は東京都産の「大蔵大根」です。ふだんスーパーマーケットや八百屋さんに売っている青首大根とはちょっと違います。

大蔵大根は、その昔世田谷区で栽培されていましたが、昭和50年ごろ病気に強く育てやすい青首大根が広まったことで次第に作られなくなってきました。

今日は、東京都産の大蔵大根が手に入ったため、葉や茎は細かく刻んで菜めしに、白い部分をおでんに使いました。

大蔵大根はせっかくなので給食室前に展示しました。昼休みに子供達がさわったり、持ち上げたりしていました。りっぱな葉がついた大蔵大根の大きさにおどろいていました。

11月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 豆腐ハンバーグ もやしのピリピリソテー みそ汁 牛乳です。

豆腐ハンバーグは、いつものハンバーグに豆腐を入れてヘルシーで栄養たっぷりに仕上げました。豆腐が入っているおかげで冷めてもかたくなりません。えのきあんかけをかけておいしくいただきました。

余談ですが、食缶に残ったえのきあんかけをご飯にかけて食べると非常に美味しかったようです。

11月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、沖縄風たきこみご飯 チャンプル もずくスープ 牛乳です。

沖縄風たきこみご飯は、沖縄の言葉で「クファジューシー」といいます。豚肉やひじき、かまぼこが入ったご飯です。豚バラ肉を使っているので、油がご飯に回ってツヤよく仕上がりました。

チャンプルは、島豆腐の代用で厚揚げを使ってつくりました。

もずくスープは沖縄県でとれたもずくが入っています。

11月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ジャージャーめん 青のりポテトビーンズ ぶどうゼリー 牛乳です。

ジャージャーめんは、中国の家庭で食べるめん料理です。ジャーは炒めるを意味し、ジャンはみそのことです。日本語だと「炒めみそそば」になりますね。

肉みその味つけは八丁みそを使っています。八丁みその味に慣れていない子もいますが、食べているうちにその味に慣れて好きになっていくようで、子供たちの中では人気メニューの一つです。

11月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、たきこみご飯 厚焼きたまご 野菜ごま和え みかん 牛乳でした。

みかんは福岡県産のみかんでした。初物のみかんは驚くほど甘く、とても美味しかったと好評でした。

厚焼きたまごは、とりひき肉と玉ねぎ、グリンピースが入った具が多めのたまご焼きです。しっとりとして食べやすく残りもほとんどありませんでした。

11月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、フレンチトースト ポトフ 柿 牛乳です。

フレンチトーストは、かたくなりがちなトーストの中でも、しっとりと焼けるトーストの一つです。食パンに卵、牛乳、バター、さとうを混ぜたものをたっぷり浸してオーブンで焼いています。

ポトフは、お野菜をたっぷり入れて優しい味わいでした。

11月4日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん ミートコロッケ 野菜と春雨いため みそ汁 牛乳です。コロッケは、明治時代のはじめに海外から洋食として伝わってきました。伝わってきた当初は、クリームコロッケだったそうですが、日本人の好みに合うように、じゃがいものコロッケに作りかえたといわれています。

給食のコロッケは、タネから全て手作りです。一つ一つ心をこめて作りました。

11月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、しっぽくうどん 中華きゅうり スイートポテト 牛乳です。スイートポテトはもちろん手作りです。さつまいもを蒸してつぶし、砂糖、バター、生クリームを入れて生地を作ったら、カップに一つ一つ詰めて(およそ500コ)オーブンで焼きました。さつまいもは手でつぶすため、少し粗めな生地になりますが、そこがまた美味しいと評判です。

11月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 家常豆腐 野菜と春雨のあまず煮 牛乳です。本日からご飯は新米に切り替わりました。お米は宮城県大崎市の「ひとめぼれ」の新米を使用しています。ご飯の味が変わったと伝えにきてくれた子供達がいました。

10月31日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チョコチップパン かぼちゃとじゃがいものクリーム煮 茎ワカメサラダ 牛乳です。今日は、ハロウィンを意識した献立です。かぼちゃを使ったシチューと子供たちの好きなチョコチップパンの組み合わせにしました。サラダは茎ワカメが入ったサラダです。茎ワカメは好みが分かれるようですが、残りも少なく全体的によく食べてきてくれました。

10月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さんまのひつまぶしごはん アーモンドいり煮びたし 根菜汁 牛乳です。

ひつまぶしは、愛知県名古屋市で食べられるウナギを使った郷土料理です。今日は、ウナギの代わりに、秋に旬をむかえるサンマを使いました。あまじょっぱいタレと揚げたサンマがよく合います。

根菜汁は、れんこんとさつまいも、ほうれん草が入ったお味噌汁です。さつまいもの甘味とれんこんのシャキシャキ感が味わえます。

10月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 鮭のねぎみそ焼き 小松菜コーンのソテー せんべい汁 牛乳です。

せんべい汁は、青森県や岩手県でよく作られている料理です。小麦粉で作られたかやきせんべいを割り入れて作ります。汁ものの画像に写っている白いせんべいがそれです。もちもちした食感がとくちょうで、富士小学校では人気が高い料理です。


10月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、インディアンやきそば パリパリサラダ フルーツヨーグルト 牛乳です。サラダには、わんたんの皮を揚げたものをトッピングしています。食感がパリパリするのでこの名前がつきました。

焼きそばにはカレー粉を入れて、少しだけスパイシーに仕上げました。あっという間に食缶がからっぽになりました。

10月24日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、さつまいもご飯 鶏肉のてりやき 切り干し大根のごま酢あえ みそ汁 牛乳です。

さつまいもご飯のさつまいもは、三年生が皮むきをしてくれました。千葉県でとれた「べにあずま」という品種のさつまいもです。

三年生は、皮むきをした後、葉つる付きのさつまいもを観察しました。観察カードは一階給食室の掲示板に貼りますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31