学校の様子

9月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、メキシカンピラフ 青のりポテトビーンズ ABCスープ 牛乳です。メキシカンピラフは、トマト味のピラフにカレー粉で少しスパイスを効かせたピラフです。ABCスープは、アルファベットのマカロニが入ったスープです。子供たちが大好きな組み合わせの献立です。

9月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜めし マーボーじゃが ひじきサラダ 牛乳です。マーボーじゃがは、北海道産のじゃがいもをたっぷり使いました。煮込み料理にむく「とうや」という品種で、なめらかで甘みのあるじゃがいもです。

学芸会練習がより活発になってきました。給食は、配膳しやすく食べやすい献立にしています。


9月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、生パスタきのこソース りんごサラダ プルーン 牛乳です。プルーンは、今の時期にしか味わえない長野県産の生プルーンです。ビタミン、食物せんいが豊富な果物で、丸ごと食べると甘酸っぱくてジューシーです。中には、プルーンの種の方に興味が湧いて、種を割って中を観察している子もいました。

スパゲッティ-のソースには、きのこがたっぷり入っています。よく煮込んでいるので、きのこが苦手な子供でも食べやすかったようです。

9月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華どんぶり 春雨スープ りんご 牛乳です。りんごは、秋冬が旬のくだものです。これからの季節、給食ではたびたび登場します。今日は、青森県でとれた「未希ライフ」という品種のりんごです。甘酸っぱくてサクサクした食味です。皮はすべて剥いて提供していますが、皮はとてもきれいな赤色です。

二年生の子供たちから、りんごをずっと食べたいと思っていたので、食べられてうれしかったというお手紙が給食室に届いていました。

9月21日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごぼうご飯 にぎすのいそべ揚げ 和風サラダ 豚汁 牛乳です。にぎすは、秋が旬の魚です。体長15センチほどの魚で、深い海の底にすんでいます。今日は石川県でとれたにぎすをいそべ揚げにしました。

給食で出る小魚の代表格といえば、ししゃもですが、にぎすやワカサギの他さまざまな種類の小魚も登場します。カルシウムたっぷりの小魚を丸ごと食べて、歯や骨が丈夫に育ちますように。

9月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナン付きバターチキンカレー 野菜サラダレモン風味 オレンジゼリー 牛乳です。実は、バターチキンカレーのレシピは、他校の栄養士さんから教えていただいた秘密のレシピです。

バターチキンカレーは、鶏肉とトマト、生クリームがたっぷり入った辛さ控えめのカレーです。ナンをちぎって、カレーにつけて食べます。隠し味はマーマレードジャムです。スープとしても食べられるように、辛さや味の濃さも調節しました。

いつものカレーライスとはひと味ちがいますが、よく食べてくれました。

9月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ホイコーローどんぶり キムチスープ アップルゼリー 牛乳です。

キムチスープは、見た目とちがってあまり辛くないスープです。キムチを細かく切り、つけ汁をギュッとしぼってからスープに加えることで、キムチの辛さを控えめにしています。たまごも入っているので、さらに辛みがやわらぎ、とても食べやすく人気のスープです。

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、卵とじうどん 大豆小魚さつまいものあげ煮 梨 牛乳です。あげ煮は、大豆、さつまいも、かえりにぼしとかみごたえがある食材を油で揚げて甘く味付けしました。秋は、「実りの秋」「食欲の秋」といわれるように、おいしいものがたくさん旬をむかえますね。ついつい食べ過ぎてしまうこともありますが、よくかむことを意識して、消化を助け、食べ過ぎを防げたらいいですね。

下の画像は、昨日の給食を食べた感想を子供たちが書いてくれたものです。

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん のりの佃煮 さんまの蒲焼き 野菜と春雨の炒め物 けんちん汁 牛乳です。

のりの佃煮は、給食室で手作りしています。しょうゆを控えめにして優しい味に仕上げています。

主菜は秋の味覚「さんま」です。さんまには、体によい働きをする脂質がたくさんふくまれており、ぜひ食べていただきたい魚です。近年、海洋環境の変化やとり過ぎによって、漁獲量が減っています。

今日は、さんまの開きに片栗粉をつけて、油で揚げて蒲焼きにしました。魚が苦手なお子さんでも食べやすい味付けにしました。






9月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、アーモンドトースト かぼちゃのクリーム煮 ゆで野菜のごま酢かけ 牛乳です。

ゆで野菜のごま酢かけは、キャベツ・人参・水菜・大根をゆでて、ごまたっぷりのノンオイルドレッシングをかけたサラダです。トーストやクリーム煮にはバターを使っているので、さっぱりしたサラダを組み合わせました。

もともとは、中学校給食で作っていたサラダレシピだったので、小学校の子供たちに気に入ってもらえるか心配でしたが、よく食べてくれました。

給食の廃油を使った石鹸づくりにチャレンジ(給食委員会)

画像1 画像1
給食委員会での活動の様子をご紹介したいと思います。

給食委員会では、給食で使用した揚げ油を使って10月の委員会で石鹸づくりを実施する予定です。手洗い用ではなく、お掃除用の石鹸を作ります。初めての試みなので合計2キログラム作成の予定です。

作った石鹸を誰に渡すのか、注意事項は何を書くのか、香りづけはどうするのか等、みんなで話し合いました。石鹸づくりは果たして成功するのでしょうか!?

10月の委員会後、その様子をHP上に載せる予定です。成功しますように。。。

9月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、イカいり焼きそば じゃがいもコーンのバターじょうゆ ぶどう 牛乳です。ぶどうは、山梨県産のピオーネです。

一年生の中には、ぶどうが苦手だけれど、皮をむいて一口食べたら美味しかったというお子さんもいらっしゃいました。給食を通して旬の食材にふれ、味わってもらえたらと思います。

9月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は 里芋いりかやくご飯 いかのかのこやき 野菜ごまあえ 月見汁 牛乳です。明日(9月10日)の十五夜(中秋の名月)にちなんでお月見献立です。

月見汁には、まん丸い黄色い月をイメージしたお団子を浮かべました。黄色いお団子の正体は、かぼちゃで色づけした白玉団子です。調理員さんと栄養士みんなで約1000個作りました。

明日はきれいな満月が見られるといいですね。

9月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鮭ずし かぼちゃのそぼろ煮 さわにわん 牛乳です。

かぼちゃは、冬に食べるものと思われがちですが、夏から秋にかけてがおいしい野菜です。かぼちゃは北海道産のものを使いました。かぼちゃ自体がとても甘くて、煮物に使うお砂糖の量を少し減らしたほどです。

鮭ずしの鮭は、フィレという大きな切り身をオーブンで焼いて、調理員さんみんなで手でほぐし、鮭フレークにします。それを酢めしに混ぜて作りました。給食の中で鮭ずしが一番好きという児童も多い人気メニューです。

9月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 魚のディアブル 青菜のソテー みそ汁 牛乳です。

トウガラシやマスタードなどを使ったスパイシーな料理を「ディアブル風(小悪魔風)」とよぶことがあります。今日は魚にマスタードが入ったタレにつけこみ、パン粉をまぶして焼きました。マスタードが入っていますが、辛みは全く残らないので、本来のディアブルとは違いますが、子供たちはよく食べていました。魚は「マス」を使いました。

9月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、野菜たっぷりカレーライス こんにゃくサラダ 梨(幸水) 牛乳です。カレーライスには、人参や玉ねぎのほかに、トマト・ズッキーニ・ナス・ピーマンなど夏野菜をたっぷりと使いました。

くだものの梨は「幸水(こうすい)」という品種です。みずみずしくて子供たちに大人気でした。

9月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、シナモンあげパン すごもりエッグ とうがんとベーコンのスープ 牛乳です。とうがんは東京都八王子市でとれた「姫とうがん」を使いました。とうがんを食べ慣れていないお子さまもいらっしゃるかと思います。旬の時期にしか出回らない食材だからこそ、給食では出していきたいと思っています。

とうがんは、給食室の前に展示しております。低学年の子供たちが、興味津々に見ていました。

本日の給食

画像1 画像1
二学期の給食が始まりました。

本日の献立は、ご飯 鶏肉のから揚げ 野菜おかか和え みそ汁 牛乳 です。二学期も安全・安心で美味しい給食を食べてもらえるように、給食室みんなで頑張ります。

本日、給食の残りはほとんどありませんでした。二学期もモリモリ食べて、元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31