学校の様子

3月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鯛めし 塩肉じゃが 野菜のいそあえ 牛乳 です。

今日の主食は「鯛めし」です。
「鯛」は古くから縁起がいいとされている魚です。その味の良さから「白身魚の王様」ともよばれます。 

お祝い事があった時、鯛を使った料理を食べる風習が日本にはあります。今日は、子供たちの進級や卒業をお祝いして、愛媛県愛南町でとれた「マダイ」を使って鯛めしを作りました。

3月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の主菜は「わかさぎのいそべあげ」です。わかさぎは、湖の氷の上でつるイメージがつよいですが、湖のほかに各地の海、川でもとれるお魚です。 
おいしい時期は1月から3月です。

今日は、北海道でとれた「わかさぎ」を油でからりと揚げた「いそべあげ」にしました。

また、主食のごはんには、東京都で育てられた「しゃも(軍鶏)」のひき肉を使っています。うま味の濃いたきこみごはんが出来上がりました。

3月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、肉うどん 野菜ゆず風味あえ スイートポテト 牛乳です。

スイートポテトは、もちろん給食室で手作りです。「シルクスイート」という品種のさつまいもを蒸してつぶし、生クリームやバター、さとうを加えて生地を作ります。一つ一つ形をととのえて、カップに乗せてオーブンで焼いています。




3月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん ジャンボぎょうざ 大豆もやしのナムル わかめスープ 牛乳です。リクエストアンケート第二位の献立です。

ジャンボぎょうざの皮はとても大きくて、紅白帽子の大きさと同じくらいです。ぎょうざの中身には、ぶたひき肉、キャベツ、長ねぎ、にら、にんにく、しょうがなどが入っています。

500個ものぎょうざを調理員さんが一つ一つていねいに包んでくれました。よくかみながらおいしくいただきました。

3月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チンジャオロースーどんぶり キムチスープ きよみオレンジ 牛乳です。

チンジャオロースーは、牛肉とピーマン、たけのこだけでなく、にんじん、もやし、玉ねぎ、椎茸などをつかい具だくさんに仕上げました。調理員さんが、朝からひたすら野菜をせん切りにしてくれました。

キムチスープは、名前だけ聞くと辛そうですが、全く辛くありません。大人気のスープです。

3月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 揚げ魚の野菜あんかけ かにかまサラダ みそ汁 牛乳です。

今日のしる物には、愛知県でとれた「あおさのり」を使っています。

あおさのりは海そうの仲間で、きれいな緑色をしています。あおさのりのよび方は、地域ごとにことなり、沖縄県では「アーサー」とよばれています。

いその香りを楽しみながら、いただきました。
                               

3月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、アーモンドトースト 鮭のホワイトシチュー かむかむサラダ 牛乳です。

鮭は一度オーブンで焼いてからシチューに加えています。魚が苦手な子でも食べやすいシチューです。

かむかむサラダは、サラダにさきいかを加えて、かみごたえをアップしています。

3月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、のらぼう菜めし 豆腐の中華煮 野菜と春雨の甘酢煮 くだもの 牛乳です。

今日の主食には「のらぼう菜」がはいっています。のらぼう菜は、春が旬の野菜で3月から4月に出回る野菜です。ちょうど今が旬です。

のらぼう菜は、江戸東京野菜といって、江戸時代から東京で作られている野菜です。

ご飯には、のらぼう菜の他に「もちきび」「ゆかり」を加えて色鮮やかに仕上げました。

3月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツナのカレーピラフ ほうれん草のキッシュ りんごサラダ せとか 牛乳です。

主菜は「ほうれんそうのキッシュ」です。
キッシュは、フランスのロレーヌ地方の家庭料理で、パイ生地をしいた型に、好みの具と卵を入れ、オーブンで焼いたものです。

学校では、パイ生地を使わず、グラタン皿に流して、ココット風に作っています。

せとかは、2月から3月にでまわる春のかんきつ類です。
かんきつ類の大トロとよばれるくらい、甘みが濃厚で、ジューシーなくだものです。

食べ応えがある給食でしたが、よく食べてきてくれました。

3月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん のりのつくだに 銀だらの西京みそ焼き 野菜おかかしょうゆ かきたま汁 牛乳です。

写真では分かりづらいですが、野菜おかかしょうゆにはほうれん草を、かきたま汁にはこまつなを使いました。

のりのつくだには大人気です。ごはんを炊く量をいつもより多くしていますが、つくだにと一緒に食べるためか、あっというまにごはんの食缶が空っぽになってしまいます。

3月3日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこあげパン ワンタンスープ 中華サラダ 牛乳です。
リクエスト給食第三位の献立です。

きなこあげパンは、「米粉がはいったコッペパン」をつかって作りました。

米粉は、その名の通り、お米を粉にしたものです。今まではおもに団子やせんべいなどの和菓子に使われてきました。  

しかし最近では、お米の新しい食べ方として、パンやケーキ、めんなどにも使われるようになりました。

そしてついに給食でも「米粉がはいったパン」が登場しました。

もっちりとした食感のきなこあげパンは大好評でした。

3月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ひなまつりちらしずし 野菜のそぼろ煮 すまし汁 ももゼリー 牛乳でした。

3月3日はひなまつりです。ももの節句とも言います。

もともとは、紙で作った人形を人間の身代わりにして、悪いことを運び去ってもらうために、その人形を流す行事でした。

今では、ひな人形をかざったり、ももの花を生けたり、ちらしずしなどの色鮮やかな食べものを食べます。

今日は一日早いひなまつり献立です。

3月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、みそラーメン ひたし豆 タピオカいりフルーツポンチ 牛乳です。

2月に実施したリクエスト給食アンケートを集計した結果、第一位に輝いたのが今日の献立です。238人がこの献立をえらびました。


2月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、セルフフィッシュサンド じゃがいもとベーコンのスープ せとかオレンジ 牛乳でした。

セルフフィッシュサンドは「自分で魚をはさむ」という意味です。パンは開けるようになっていて、魚をはさむことができます。パンと魚を一緒に食べると、ちがった味わいになります。

魚はニュージーランド産のメルルーサです。フライにしてケチャップソースをかけたものをパンにはさみました。

フライがザクザクした食感でおいしかったと評判でした。

くだものはせとかオレンジです。

2月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 鮭のねぎみそ焼き 野菜と春雨いため いもだんご汁 牛乳です。

今日の汁ものは「いもだんご汁」です。いもだんご汁は、北海道の郷土料理です。

北海道を代表する農産物といえばじゃがいもです。そのじゃがいもを使ったおだんごが汁ものに入っています。

主菜に使用した鮭は宮城県でとれた銀鮭です。給食ではチリ産の銀鮭を使用することが多いのですが、今回は特別に国産です。外国産のものと比較すると脂が多すぎず身もやわらかめで食べやすいと感じました。

2月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キムチチャーハン トックスープ いちご 牛乳です。

今日のいちごは、茨城県産の「やよいひめ」という品種のいちごです。一粒がとても大きく、その大きさにまず子供達はびっくりしていました。食べてそのおいしさに改めて驚いていました。

八百屋さんが富士小学校の子供達のために、いちご農家さんに頼んで仕入れてくれた品物です。

2月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 三鮮豆腐 ワカメサラダ ミルクゼリーいちごソース 牛乳です。

ミルクゼリーだけでなく、いちごソースも、給食室で手作りしています。

あまおういちごをピューレにしているので、香り高く甘ずっぱくて美味しいと好評のソースです。

2月21日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チキンライス スナップえんどうのソテー ABCスープ でこぽん 牛乳です。

今日の副菜はスナップえんどうのソテーです。そのスナップえんどうのすじとりをしてくれたのは5年生です。およそ6キログラムものスナップえんどうを1本ずつ丁寧にすじをとってくれました。

スナップえんどうは、春が旬の野菜です。しゃきしゃきした歯ごたえが特徴で甘味のある野菜です。大好評で完食でした。

2月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鮭と野沢菜ごはん 煮込みおでん れんこんとさつまいもの甘酢和え 牛乳です。

野沢菜は長野県の野沢温泉村で作られてきたことからその名がついた野菜です。野沢温泉村だけでなく、その周辺で広く栽培されるようになったこともあり、「信州菜」ともよばれています。この野沢菜を漬物にしたのが、「野沢菜漬け」です。

今日のご飯には鮭と野沢菜漬けをまぜこみました。鮭の淡いピンク色がまるで桜のようで春らしい色合いのご飯でした。

2月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さつまいもご飯 ひじき入り卵焼き 切干大根ごまずあえ みそ汁 牛乳です。

ひじきは、波のあらい海岸の岩場でとれる海そうのひとつです。「ひじきを食べると長生きをする」といわれるほど栄養がたっぷり入っています。

ひじきは、春に刈り取り、浜辺でゆでて、干してから出荷します。なので、私たちが食べるひじきのほとんどが、干しひじきを水で戻したものです。

今日は、戻したひじきをたまご焼きに使いました。ひじきは苦手でも、卵焼きに入っていると食べやすいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31