浅草小学校の教育目標 「自分を見つめる きたえる 共に生きる」 ・学び続ける子 ・みとめ合う子 ・たくましい子

2月8日(月) 作品ギャラリー 2年生「のばしてぺったん」

2年生の図工では、紙粘土を使った壁飾り「のばしてぺったん」を作りました。
思い思いの色や形を工夫して作った個性ある作品が、2年生教室に飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 2月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言が延長されたため、今週の児童朝会もオンラインでの朝会となりました。
今週の校長先生の話は、スケート、スキーなど冬のスポーツで活躍する日本選手についての話でした。

また、4年生が応募した「水道週間作品コンクール」の表彰もありました。

詳しくは下記リンクをご覧ください。

2月8日 全校朝会の話




2月1日(月)4年生の図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日は節分!ということで、4年生は図工の時間、自分の心にいる鬼をお面で表現しました。私は「睡眠の鬼がいる」、僕は「ゲームの鬼かな」などいろいろな鬼が出てきました。どんなお面にしようか考えて工夫しながら作成できました。
 そのあとは、学級ごとで節分お楽しみ会!作成したお面を被り、遊びやエアー豆まきをして節分気分を楽しみました♪



2月4日(木) 2年生国語 おもちゃの作り方を説明しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では、教科書の「馬のおもちゃの作り方」という文章をもとに、生活科の時間に作った自分のおもちゃの作り方を説明する文章を書いています。
 今日は、説明書を書いて、おもちゃで楽しく遊びながら、作り方や遊び方を友達と話し合っていました。

2月3日 3年生 スカイメニューを使って

 3年生は、新しいタブレット端末で、スカイメニューというアプリを使いました。
 スカイメニューは、発表ノートでスライドショーを使ったり、作品の回収、資料の配布など、学級のみんなで学び合いを行ったりすることができるアプリです。
 実は、先週に教員向けの研修会を行ったばかりで、子供たちも教員も慣れていないのですが、すぐに使いこなして、一人一台タブレット端末の良さを実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火) 1年生 豆まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は節分ですね。先日、図書ボランティアのお母さまから「ぼく、もう なかないぞ」という節分がテーマの本を紹介していただき、子供達に読み聞かせをしました。その後、「自分の心の中にある鬼はどんな鬼だろう?」と一人一人考えました。「うっかり鬼」「いらいら鬼」等、自分自身の課題をじっくり見つめ、ワークシートに「これから頑張りたいこと」を書きました。昨日は手作りの豆(紙玉)を作り、鬼の形をしたワークシートに向けて「鬼は外!福は内!」と豆まきをしました。

廊下ギャラリー 1年生 ガムライオン

1年生は、図工の時間に「ガムライオン」を作りました。
ガムテープをライオンのたてがみに使って、勢いのあるライオンを描きました。
「ガムライオンと○○へ」というタイトルで、ガムライオンを、思い思いの場所に連れて行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 2月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の児童朝会もTeamsによるオンライン朝会となりました。
子供たちは8時25分の開始までに急いで準備をして朝会に臨んでいました。

明日が節分ということで、今週の校長先生の話は鬼についての話でした。
昔から鬼にまつわる話はたくさんあり、現在も鬼滅の刃を始め鬼の話は人気です。

詳しくは下記リンクをご覧ください。
2月1日 全校朝会の話

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

配布文書

その他

令和元年度校長の話

令和2年度 学校からのお知らせ

令和5年度 校長の話

令和2年度 学年便り等