浅草小学校の教育目標 「自分を見つめる きたえる 共に生きる」 ・学び続ける子 ・みとめ合う子 ・たくましい子

8月31日(月) 1年生国語 イメージマップを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語では、「すきなもの」のことを友達に話したり、書いたりする学習をしています。自分の「すきなもの」ですから、話したいことはたくさんあるのですが、なかなか整理して話すことはできません。
そこで、一人一人がイメージマップを書いて、自分の話したいことを広げた後、大切だと思うことを選んで話したり書いたりすることにしました。
今日は、その1回目の学習です。一つの「すきなもの」から、どのように広がっていくのか、楽しみです。

8月31日(月) 6年生がお手伝いをしています

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、早目に登校した児童は、校庭で並んで待つことになっていますが、その時間に、6年生の有志の人で、落ち葉掃きをしています。
春、きれいな花をつけた桜の木ですが、今、その葉が落ち始めています。毎朝、主事さんたちが掃いて袋いっぱい集めているのですが、それでも、どんどん落ちてきます。そこで、6年生がほうきを持って、落ち葉を集めてくれているのです。
現在、学校全体での活動が少なくなり、6年生がリーダーとして目に見える活躍をする機会も、とても少なくなっています。
そのような中でも、自分たちの学校のために、率先して動くことができる浅草小学校の6年生は、とても素晴らしいと感じています。

8月28日(金) 猛暑日の休み時間の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まり、一週間が過ぎました。真夏日、あるいは猛暑日が続いていますが、浅草小学校では、マスクを着用して遊ぶことで、熱中症の危険が高いことから、暑さ指数(WBGT)を測り、「厳重警戒」「危険」になったときには、休み時間には外遊びを中止しています。
学校では、外遊びができなかったときのために、各教室に、トランプやウノのようなカードゲームを用意しました。外遊びができない日が続き、残念な気持ちもあるようですが、子供たちは、何人かのグループになって、落ち着いて楽しそうに過ごしています。
なお、カードゲームは、学級のみんなで使いますので、遊ぶ前と後に手を洗うことにしています。

8月26日(水),27日(木) 身長体重測定・元気アップル保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日と今日、学年ごとに身長体重測定と「生活リズム」のお話をしました。

「生活リズム」については、
寝たり、おきたり、食べたり、運動したり。
どれか1つがよければいいものではなく、
ぜんぶが関係しあって生活のリズムが整っていくことを説明しました。

また早寝・早起き・朝ごはん・運動のポイントについても、
クイズを交えてお話しました。

詳しくは、ほけんだよりにも載せています。

本日27日に緑色のチェックカードが配られ、
28日より元気アップル大作戦!!がスタートします。

子どもたちが、夏休み明けも、生活リズムを整えて、
元気いっぱい過ごせますよう、
ご家庭でも、ご協力をお願いいたします。

8月26日(水) 5,6年生 浅草中学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生は、部活動と学校説明会についてのお話を、浅草中学校の先輩方から聞きました。感染症対策のため、今までと同じように部活動ができない大変さがあるようですが、それぞれ、工夫して活動しているようです。また、6年生の代表の子が、しっかりとお礼のあいさつをすることができました。
6年生は、卒業まで7か月となりました。小学校での残りの生活を大切にしながら、中学校への希望をもって、学校生活を送ってほしいと願っています。

8月25日(火) 2年 トマト絵日記発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、夏休みに自分の家で育て、観察したミニトマトを、「トマト絵日記」として記録しました。今日は、その「トマト絵日記」の発表です。
絵日記が大きく見えるように、大画面のモニターに映して、発表する人は、みんなの方を見ながら話します。また、発表の形式が決まっているので、自信をもって発表することできます。聞いている子たちも、手を挙げて質問をしていました。
この「トマト絵日記」は、教室に掲示しているので、もう一度見てみたい子は、友達の作品を見ることができます。
みんな、トマトが大きく育ち、おいしくいただいているようでした。

8月24日(月)始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みも終わり、2学期が始まりました。
2学期の始業式は、1学期の終業式と同じように1時間目が4〜6年生、2時間目に1〜3年生と2回に分けて始業式を行ました。
どちらの学年も時間前に全員がそろって静かに待ち、チャイムと同時に式を始めることができました。

始業式の話は、1学期末に実施した浅草っ子アンケートの結果についてでした。
詳細は、下記のリンクをご覧ください。
8月24日 2学期始業式の話

7月31日(金) 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
感染症予防のための臨時休業、分散登校から始まった1学期ですが、本日、終業式を迎えることができました。体育館での密集を避けるために、1年〜3年と4年〜6年の2回に分けて実施しました。
みんな、素晴らしい姿勢で、式に臨むことができました。

終業式の校長先生のお話は以下のリンクからご覧ください。
7月31日 1学期終業式のお話

7月30日(木) スクールバンド アンサンブル発表会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、アンサンブル発表会です。今日はビオラ,チェロ,コントラバスと、金管楽器によるアンサンブルを発表しました。
みんな、練習の成果を発揮し、自信をもって演奏していました。曲目は以下の通りです。
ビオラ・チェロ 『エーデルワイス』
ホルン     『大きな古時計』
コントラバス  『交響曲第9番より よろこびの歌』
トロンボーン  『ミッキーマウス マーチ』
トランペット  『月の光に』『さんぽ』

7月29日(水) スクールバンド アンサンブル発表会1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日から再開されたスクールバンドの練習ですが、1学期の間は、2つのチームに分けた、1日おきの分散練習をしてきました。
2日に1回しか練習できない、全員での合奏ができない、などの制約の中、スクールバンドのメンバーは、個人練習、パート練習に集中して取り組んできました。
今日は、パートごとの練習の成果を発表する、アンサンブル発表会の1日目でした。どのパートも、練習の成果を発揮して、自信をもって演奏できたようです。
なお、各パートの曲目は以下の通りです。
バイオリン  『ガボット』
クラリネット 『星に願いを』
フルート   『美女と野獣』
オーボエ   『ホール・ニュー・ワールド』
パーカッション『鉄腕アトム』

7月29日(水) 4年生 社会科”水道キャラバン”

 7月29日(水)3、4校時に、社会科「水のゆくえ」の学習で東京都水道局の方々にゲストティーチャーに来ていただきました。
 私たちの生活に欠かせない水。蛇口をひねれば、当たり前のように出てくる水。そんな水が、どこからどのようにして私たちのもとに届けられているのか、お話や映像で学習しました。また、浄水場での「沈でん」や「ろか」といった作業がどのように行われているのか、実際に実験をしていただいて学びました。
 今年は雨の多い年ですが、前回56年前の東京オリンピックでは大渇水となり、3か月もの間給水制限をしたそうです。最近、そのようなことにならないのも、水道事業の発展によるものかもしれません。自分たちの生活と水との関わりについて、これからしっかり考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月)28日(火)児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の児童朝会では、委員会紹介を行いました。
各委員会の委員長が、自分たちの委員会で行っていることやみんなに協力してほしいことなどを伝えました。
5・6年生が見えないところでたくさん働いていることによって、普段通り学校生活が送れるということを知る良いきっかけになったと思います。
学校をもってよくするために引き続き頑張ってほしいと思います。

7月27,28日 全校朝会の話・委員会紹介


7月28日(火) 2年生国語 お気に入りの本の紹介をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語では、タブレット端末を使って、お気に入りの本の紹介をします。
表紙を撮影したり、文章を入力したりして、タブレット上でお互いに紹介しあえるようにします。
タブレット端末が、便利な道具の一つとして使いこなせるようなりそうです。

7月28日(火) 図書の時間の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
浅草小学校では、週に2回、図書館司書の先生がいらっしゃいます。
昨年度までは、図書室で読み聞かせや本の紹介をしていただきました。しかし、今年度は、密集した場所での読み聞かせを避けるため、教室で、画面に本を映しながら、読み聞かせをしています。
感染症予防をしながらも、本の世界を広げられるように、工夫しています。

7月20日(月)21日(火)児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が続いていましたが、今週の児童朝会はどちらも天気に恵まれ、校庭で行うことができました。
 今週の校長先生の話は、豪雨被害の話をきっかけに、浅草のそばを流れる隅田川の洪水に関する話でした。昔はよく氾濫していた墨田川が、どのように整備されて現在のような安全な川になったのか。詳しくは下記リンクをご覧ください。

7月20,21日 全校朝会の話

7月21日(火) 1年生 生活科 なつとなかよし2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2回目の生活科、水遊びの日です。
みんなが持ってきた水鉄砲で、今日は、遊び方を工夫しながら、自由に遊びました。
子供たちは、みんなずぶ濡れになりながら、笑顔でした。先生も、しっかりと水をかけられてしまったようです。
夏ならではの遊びを、十分に楽しむことができました。

7月17日(金)3年生「ゴムや風の力」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「ゴムや風の力」の学習をしました。ゴムの伸ばし方や風の強さを変えると、車の進む距離はどうなるかの実験です。子供たちはしっかり予想を立て、実験に取り組み組みました。理科が大好きな3年生。楽しんで授業に取り組んでいます。

7月16日(木) 1年生 生活科 なつとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科では、いろいろな道具を使って、みんなで工夫しながら楽しく水遊びをします。
16日は、待ちに待った水遊びの日ですが、あいにくの曇り空で、気温があまり上がらなかったので、水鉄砲を使った「まとあて」をすることにしました。
1時間目に「まと」を作って、いよいよ2時間目が外での水遊びです。
みんな、とても楽しそうに、工夫して「まとあて」遊びをしていました。
来週、もう一度、水遊びをする時間があります。1年生の子供たちと一緒に、今度は晴れることを願っています。

7月13日(月)14日(火)児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週とは逆に、1〜3年生は雨のため体育館での実施となりました。
今週の校長先生の話は、プロ棋士の藤井聡太さんについての話でした。
自分がやろうと思ったことに対して、一生懸命に取り組む大切さについて話をして頂きました。 
詳しくは下記リンクをご覧ください。

7月13,14日 全校朝会の話

7月13日(月) クラブ活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員での登校が始まって、1か月が過ぎようとしていますが、3年生から6年生にとって、待ちに待った、クラブ活動の日です。まずは、クラブ毎に集まってクラブ長さん、副クラブ長さんを決め、クラブのめあて、活動内容を考えました。その後、実際の活動を行いました。
 みんなが、楽しく、いきいきと活動していて、ますます学校が活気づいているように感じられます。
 なお、1枚目の写真は卓球クラブ、2枚目は科学クラブ、3枚目はボールゲームクラブです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

配布文書

その他

令和元年度校長の話

令和2年度 学校からのお知らせ

令和5年度 校長の話

令和2年度 学年便り等