いつも元気にチャレンジする蔵前っ子の様子をご覧ください!!

5/31 プール工事が順調に進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご心配をおかけしておりますプールの工事の進捗状況です。予定通り、プール工事の終了に向けて順調に工事が進んでいるとのことです。6月下旬に工事が終了し、7月からプールの学習を始められそうです。子供たちも楽しみにしているプールでの学習です。安全に楽しくできるよう学校でも指導に向けた準備を進めています。

5/31 スポーツテストを実施しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生〜4年生までがアリーナでスポーツテストを実施しました。1年生は6年生が、2年生は5年生がサポートをして行いました。種目は、柔軟性を計測する「長座体前屈」、敏捷性を計測する「反復横跳び」、筋持久力を計測する「上体起こし」などです。自身の体力・運動能力を計測することに加え、友達と協力したり、上級生のサポートがうれしかったりするスポーツテストです。少しでも運動に親しみをもってもらいたいと思います。

トマトの観察(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トマトの苗植えをしてから、2週間ほどが経ちました。

水やりや芽かきなど、毎日丁寧にお世話をしているので、大きく成長してきています。
「花が咲いてる!」「もうこんなに背が高くなってる!」など、興味をもって観察している姿がたくさん見られます。

また観察カードは、タブレット端末を使用して写真を撮り、プリントしたものを掲示しています。
ぜひ、ご来校いただいた際には、教室前掲示板の観察カードもご覧ください。

学校案内(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(火)に、1年生と学校探検をしました。
2年生にとっては、1年生を案内する先輩として、ポスター作りや案内文を読む練習などを行ってきました。


そして、いよいよ本番の日となりました。
いつもよりお兄さんお姉さんの表情で、1年生の手を引き、学校を案内しました。

2年生にとっても、まだ使ったことがない教室がない中ですが、事前のインタビューを通して学んだことが書かれた文章を丁寧に読んだり、教室の中の様子を見せてあげたりと、学校をしっかりと案内することができていたと思います。

途中でグループが離れてしまったり、少し声が大きくなったりと課題はありますが、今日の経験を受けて、下級生への接し方や約束を守ることなど、さらに成長してくれればと思います。

みんなと街の架け橋会・ふれあい給食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(火)に、地域の方々をお招きし、「みんなと街の架け橋会」を行いました。

地域の方々からお話をいただいたり、一緒にゲームをしたりして、楽しいひと時を過ごしました。

その後、各教室で、おいしく給食を食べました。

地域の方々からの温かい思いに支えられているんだと感じられる、素敵な会になりました。


お越しくださった地域の方々、御多用の中、ありがとうございました。
今後も蔵前小学校の子供たちをよろしくお願いいたします。

3年生 町たんけん(社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)と5月16日(木)に、2クラスずつとひまわり学級の児童で、町たんけんに行きました。

社会科の学習として、台東区がどのような町なのかを知る入口として、まずは自分たちの学校のまわりを歩いて見てみようというものです。事前学習では、公園や児童館、習い事の施設や友達の家など、自分に関わりのあるポイントでしか知らないことに、自分たちでも驚き、「調べよう!」と意欲高く臨みました。
通りや施設、方位を意識しながら町を探検する中で、革製品やアクセサリー、人形屋さんやおもちゃ屋さんなど、地域ごとに特色があることに気付いたようです。

後日、町たんけんの様子を振り返りながら、だんだんと町の構成や人々の営みに理解を深め、地域に愛着をもてるように学習を進めていきます。

1年生との学校探検(学校案内)に向けて(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(火)に、1年生との学校探検が予定されています。

2年生は上級生として、1年生に学校を案内します。
そのための準備では、校長室や放送室、音楽室などのポスターを作ります。
各学級で分担された教室の絵や説明をかくために、インタビューを行っています。

2年生になったとはいえ、まだ「何をする教室か」「どんなものがあるのか」など、詳しくは分からない教室も多く、とても意欲的に、様子を見たり質問したりしていました。

絵や言葉を工夫して、1年生にしっかりと伝わるようなポスターが作れるようにしたいです。

図工「新聞紙とあそぼう」(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の図工は、新聞紙を使って作品を作ったり、乗って遊んだりして楽しむ内容です。

1枚に何人が乗ることができるか。新聞じゃんけん。どれだけ長くやぶれるか。など、新聞紙を使って遊ぶことができます。

また、小さくくしゃくしゃに丸めたり、細長く棒状にしたり、折ったりして、物を作ることもできます。
子供たちの自由な発想で、大きなスプーンや、剣、アクセサリーなどが完成しました。


まだ、これから図工を行う学級もあります。さらに違った遊びや作品作りが行われるかもしれませんので、楽しみです。

セーフティ教室(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(月)に、アルソックの方々をお招きし、セーフティ教室を行いました。

テーマは、誘拐にあわないためにどうしたらよいかというものでした。
「いか・の・お・す・し」のキーワードを確認し、グループで話し合ったり、もしものときの対応の仕方を実演したりし、意欲的に学ぶことができました。

いか・・・知らない人にはついて「いか」ない!

の・・・・車などに「の」らない!

お・・・・無理やりつれていかれそうになったら「お」お声を出す!

す・・・・危険な目にあいそうなときには、「す」ぐ逃げる!

し・・・・その場を離れたら、お家の人や、学校の先生、おまわりさんなどの大人に「し」らせる!

2年生になり、子供たちだけで遊んだり、出かけたりする場面が増えてくるかもしれません。
子供たちが安全に過ごせるように、ぜひ、御家庭でも話題にしていただければ幸いです。

あいさつ運動(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月は2年生があいさつ運動の当番です。

日替わりで、各クラスの担当の人が昇降口であいさつを行います。

全校の人たちに向けて、元気よく、気持ちを込めた朝のあいさつをすることができています。

5年生 避難訓練 起震車体験

画像1 画像1
令和6年5月9日(木)
全校での避難訓練後、5年生は精華公園で起震車体験をしました。
体験を通して、大きな揺れが起きたときのとっさの行動を学ぶことができました。

外国語活動(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(木)に外国語活動を行いました。ALTのザイジェル先生に来ていただき、楽しく英語に親しみました。

今回のテーマは、学校の身の回りにある物(文房具など)でした。
発音が難しいものもありましたが、子供たちは大きな声で、意欲的に発音し、英語での言い方を知ったり、ゲームに楽しく取り組んだりしました。

2年生では、英語に楽しく触れることが大切なので、今後もたくさんの英語に触れられるような取り組みを行っていきたいです。

働く消防写生会(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(火)に精華公園で、浅草消防署、浅草消防団の方々に来ていただき、消防写生会を行いました。
 
 まずは、消防士さんの1分もかからない着替えを見させていただきました。子供たちから、「おー!!」「早い!」「すごすぎる!!」と、驚きの声がたくさん上がりました。

 消防署の大きな消防車、地域の消防団の小さい消防車の周りを取り囲み、みんな大きく絵を描きました。
 丁寧に色を塗ったり、消防車の細かい部分まで表現したりと、力作がたくさんできそうです。

そら豆のさやむき体験(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(水)に、そら豆のさやむきを行いました。

各教室で、「そらまめくんのベッド」の大型絵本を読み聞かせしてから、家庭科室に向かいました。
本当にさやの中はベッドになっているのでしょうか…。


さやの剥き方を教えていただき、さっそく剝き始めました。
さやのまわりは、思ったよりも固かったようで、爪を筋のところに入れることや、指で押し開くことが難しかった子もいました。
何本か開いていくと、コツをつかんでいき、スムーズに開ける子が増えていきました。


子供たちからは「本当にベッドになってる!」「ふわふわだ!」と、驚きの声や、うれしそうにする様子が上がりました。

本日の給食には、子供たちがむいたそら豆が出ました。
何度もおかわりする子がいたり、苦手でも1つはちゃんと食べようとする子がいたりしましたが、自分たちでむいたからこそ、大切に食べようとする姿が見られました。

むいたさやは持ち帰らせました。
ぜひ御家庭でも、本日のさやむきのことや、さやの中のベッドの様子などについて、お子さんとお話しいただけたらと思います。

4月30日(火)東京グローバルゲートウェイ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、江東区青海にある体験型英語学習施設「東京グローバルゲートウェイ」に行ってきました。これまでに学んできた英語の力を試すとともに、ネイティブの皆さんとのかかわりを楽しんできました。子供たち7・8人1グループを1人のネイティブの方が担当してくださり、たくさん英語で話しかけてくれました。初めは、照れ臭くてネイティブの方と目を合わせなかった子供もしばらくすると自分の知っている英語でのやりとりを楽しんでいました。自身の英語では通じなくても、ジェスチャーを駆使して自分の思いや考えを伝えようとする姿も頼もしかったです。今日1日の体験が英語への関心を高めたことと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30