ホームページが新しくなりました!

6年生 理科「水溶液の性質」を学習しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「水溶液の性質」のまとめとして、自分たちで実験方法を考えて、水溶液の種類を当てる学習を行いました。どのような実験をすれば確実に判定できるのか、グループで話し合って実験方法を考えました。実際に実験を行うと、思い通りの結果にならなかったり、水溶液のにおいがうまく嗅ぎ分けられなかったりと、実際にやってみることで考えることがたくさんありました。実験結果を細かく捉え、水溶液を当てるグループもありました。楽しみながら真剣に考え、学習をのまとめを行うことができました。

6年生 ヒラメの養殖再始動

画像1 画像1
 日本養殖振興会の斉藤さんに来て頂き、今年度のヒラメの養殖についての授業をしていただきました。子供達が調べたことをもとに、「光とえさの食べ方の関係性」を研究しながら育てていくことに決まりました。「緑色光を当てると、ヒラメの餌の食べが良い」という先行研究のもと、「オレンジの光を当てたらどうなるか」「緑色の光でも緑の濃さでかわるのではないか」「2色同時に照らしてみたらどうなるのか」「海水に色を付けてしまったらどうか」など、子供達特有の柔軟な発想が多く出ました。今後、学級で話し合い、研究方法を決めていきます。

令和2年10月10日 6年生PTAイベント3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内肝試し、お父さんたちのアイデイアは過ごい!
本格的でした。
チーム忍岡、がんばりました。

令和2年10月10日 6年生PTAイベント2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年だからのスペシャルイベント!
学校肝試し。お父さんたち大ハッスル!
雰囲気盛り上げるBGMの中、ちょっぴり怖い肝試しを体験しました。

6年生 プログラミング教育1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ヒラメの水槽の水温管理」をプログラミングで行う授業を行っています。昨年度育てたヒラメの養殖の課題であった水温管理のできる装置を製作しています。
 マイクロビットというイギリスのBBCが作った装置を使い、水温が下がった時にサインの発するプログラミングを行っています。今回の授業で「光、音、モーター」の3つの機能の設定の仕方の基礎を学びました。来週、いよいよそれぞれの考えたプログラミングを行っていきます。

令和2年10月10日 6年生 PTAイベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA、卒業対策委員会の方々のご協力で、6年生は土曜日に学校で楽しい時間を過ごしました。未成年の主張、○×クイズ大会、ビーチバレーボール大会を行いました。昨年度、大会が中止になってしまい大会ができませんでしたが、その思いをはらすかのごとく、とても楽しそうにビーチバレーボールをしていました。最後は、校内を使っての肝だめし……大いに盛り上がっていました。
 いろいろな行事が中止になってしまっていますが、いろいろな方々に支えられて、6年生も良い思い出を心にたくさん刻んでいます。

6年生 図工「お気に入りの場所」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内でそれぞれがお気に入りの場所を選んでスケッチを行っています。教室や校庭、家庭科室など、それぞれが思い出をふり返り場所を選んでいます。今後、学習を進めていき、絵を仕上げていきます。小学校生活を振り返る、少しずつですが卒業を感じる単元も始まる時期となっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31