ホームページが新しくなりました!

令和3年4月19日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
【台東区歴史・文化検定】
いつも台東区には、たくさんの史跡がありますという話をしていますね。コロナ禍の中で県をまたいでの移動や遠くへ出かけたりすることができないですが、そんな時は、ぜひ身近な区内を歩いてまわってみましょう。
台東区では、9月に「歴史・文化検定」を行います。5,6年生が参加してくれます。ぜひ、100点満点目指してがんばってください。
上野だけでも見る所がいろいろあります。不忍池、旧岩崎邸庭園、横山大観記念館、東照宮、寛永寺、摺鉢山古墳、世界文化遺産である西洋美術館など、文化や歴史が学べますね。台東区で一番最初のお祭は、区役所の前の下谷神社です。今年は、まだ御神輿を担ぐことはできませんが、台車に御神輿を乗せて氏子町内を回るようです。工夫していろいろ試みているのですね。

令和3年4月6日(火)始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和3年度が始まりました。まだまだ新型コロナウイルスの感染拡大は収まらず、本年度もwihコロナの生活をしていくこになるでしょう。けれどもこの4月に集まり、始業式を一緒に行うことができたのは、何より嬉しいことです。この後、今日は、入学式も行います、64名の新一年生が入学します。皆さん、いろいろと声をかけてあげましょう。
 さて、昨年の7月TOKYO2020が延期になった時に水泳の池江璃花子選手の闘病とオリンピックへの意気込みの映像を皆さんに紹介しました。その池江選手ですが、見事に病気を完治して東京オリンピックの資格を得ることができたことがニュースになりました。すごいことだと思います。しかし、場合によては、努力をしても必ず結果に結びつくともいえません。今、大河ドラマの主人公である渋沢栄一は、「どんなに勉強し、勤勉であても、上手くいかないこともある。これは機がまだ熟していないからであるから、ますます自らを鼓舞しえ耐えなければならない。」と言っています。私も自分なりの目標を立て日々取り組んでいますが、結果が出ないからと言ってあきらめることなく、努力を続けていきたいと思います。みなさんもぜひ、充実した一年を過ごしてください。

令和3年3月25日(木)修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【令和2年度 修了式】
 休校に始まり、分散登校、登校が始まってもマスクをしての日常生活、給食は前を向いての黙食、朝会はOn-lineでという一年間でした。本当に皆さんよくがんばりました。そのような状況の中でも精一杯がんばった皆さん、すばらしいと思います。本日一年間がんばった修了証を渡しますので、おうちの人としっかりみて4月からの学校生活に生かしてください。
 昨日の卒業式では、コロナ禍に医療従事者への義援金を集めたイギリスの退役軍人キャプテン・トムの話をしました。百才までの誕生日に25mある家の庭を歩行器を使って百往復するからといって世界中に寄付を呼びかけました。なんと当初は千ポンド(14万円)の予定が百万ポンド(47億円)も集まったのです。彼はエリザベス女王よりナイトの称号をもらいましたが残念ながら先月に亡くなりました。彼の偉業を称え、拍手をする人々の姿がテレビで放映されました。彼は「明日はきっといい日になるよ」と人々に呼びかけました。長く続くコロナウイルスとの闘いの中でくじけそうになった気持ちを慰めてくれました。この百才になるキャプテン・トムから世界中の人があきらめてはいけないことを学びました。
 まだまだこれから先、不安なことも多いかと思われます。でも私たちは決して希望を失わずに頑張って生きていきたいと思います。

令和3年3月15日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
【東京大空襲 東京都平和の日】
3月11日に東日本大震災があったのでこの頃になると地震の話が多くなりますが、前日の3月10日はこの台東区を含む下町一帯が戦争の時に空襲にあった東京大空襲の日でもあります。夜中にB29から受けた爆弾により、10万人以上もの人が命を落としたと言われています。この忍岡小学校も空襲にあって校舎が焼け、命を落とした先生がいらっしゃいます。3月10日には、戦争について考えようということで、給食に「すいとん」のメニューが用意されました。お米がなく、食べ物にも困った時代でした。
今、日本は平和な日々を過ごしていますが、そのことに感謝し、二度と東京大空襲が起きるような歴史を繰り返すことがないように願っていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31