引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

9/7 今日の給食

とうもろこしご飯、冬瓜とじゃが芋のそぼろ煮、小松菜とじゃこの炒め煮です。
「今日の給食は何?」と子供たちに聞かれた校長先生が「肉じゃがっぽい料理」と答えてくださいましたが、半透明でやわらかい冬瓜を味わうことができたでしょうか?煮物にした時の「冬瓜」の味や食感は「かぶ根」と似ています。冬瓜自体は水分が多く主な栄養はビタミンCとカリウムで、煮物にするとスープや出汁を含んでとろけるようにおいしく食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 今日の給食

ジューシー、もずくスープ、野菜チップス、冷凍みかんです。
ジューシーは沖縄の炊き込みご飯です。豚肉を使うので、五目ごはんなどと比べるとこくがあります。野菜チップスは「にがうり」と「かぼちゃ」の入った夏野菜バージョンです。「にがうり」は半分に切って種とわたをとって、片栗粉をはたいて素揚げしています。「かぼちゃ」と「にんじん」が甘いので苦いものがだめな子も食べやすかったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 今日の給食

ごはん、豚肉の生姜焼き、ナムル、豆腐とわかめのみそ汁です。
和食で使う体によい食材のことを「まごわやさしい」と言います。「まめ(豆製品)・ごま(種実類)・わかめ(海藻類)・やさい・しいたけ(きのこ類)・いも」の頭文字をとった言葉です。今日の給食では「豆腐、すりごま、わかめ、野菜」、みそ汁の出汁に「煮干し」を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 今日の給食

 2学期の給食が始まりました。初日はみんなが大好きなカレーです。
今日の「なし」は千葉県でとれた「豊水」です。甘くてとてもジューシーで、カレーでピリピリした舌にぴったりでした。8月の大雨の影響で「トマト」や「きゅうり」「なす」などの夏野菜が高騰しています。家庭で気軽に使えなくなっている分、給食でしっかり食べてくれると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 今日の給食

いわしのかば焼き丼、もやしと小松菜のごま酢、すいかです。
明日から夏休みです。元気に9月を迎えられるように「早寝早起き朝ごはん」でしっかり生活リズムを整えましょう。また給食がなくなるため成長期に必要なたんぱく質とカルシウムがとれる牛乳や乳製品が不足します。意識的にとるようにしましょう。(小魚、大豆製品、青菜、海藻などもカルシウムが豊富です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 今日の給食

夏野菜カレーライス、大根サラダ、カップヨーグルトです。
今日は梅雨もあけ、ちょうど夏らしい献立でした。
ターメリックライスは炊飯時に、米2合に対して、バター10g、ターメリック小さじ1を加えるだけで、きれいな黄色いごはんが出来上がります。カレーライスやドライカレーだけでなく、クリームシチューをかけたり、レトルトのカレーやミートソースとピザチーズをかけて焼いてドリアにするなどすれば、本格的なごはんになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 今日の給食

スパゲッティミートソース、レモンドレッシングサラダ、冷凍みかんです。
今日のミートソースには「なす」が入っています。夏野菜の季節の7月や9月の給食では、生の「トマト」や「とうもろこし」、「なす」「ズッキーニ」「南瓜」「冬瓜」「ゴーヤ」などを使った料理が出ます。旬の野菜は安いだけでなく栄養もあります。苦手な人も食べやすいようにミートソースにしたり、カレー味にしたり、揚げたりと工夫して出しているので少しでも食べてくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の給食

チーズパン、小あじのマリネ、ズッキーニのカレー炒め、ポタージュスープです。
宮崎県でとれた豆アジにでんぷんをつけて丸ごと揚げています。(頭つき内臓なしです。)昨日に引き続きカルシウムがとれる献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 今日の給食

とうもろこしご飯、鶏のから揚げ、くるまえびのから揚げ、レタスとトマトの卵スープです。
くるまえびの名前は、丸まった時の模様が大八車のような昔の車の車輪のように見えたことからつけられました。国産のくるまえびは江戸前の寿司や天ぷらなどにかかせませんが、現在コロナによる会食や外食の制限などにより出荷が厳しくなっています。
今日のくるまえびは昨年度の牛肉や魚のように国の補助事業でいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 今日の給食

釜焼きビビンバ、豆腐とわかめのスープ、パイナップルです。
今年の給食のパイナップルは今日で最後です。沖縄産のパイナップルを完熟のタイミングで送ってもらっているので、とても甘かったと好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 今日の給食

ツナピラフ、ベーコンエッグ、ラタトゥイユ、冬瓜のスープです。
ラタトゥイユは夏野菜をオリーブオイルで炒め、トマト缶を加えてじっくり煮て作ります。味つけはほんの少しの塩コショウとローリエだけですが、野菜の甘みが出ておいしくできあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 今日の給食

炒めそばの五目あんかけ、大根ときゅうりの南蛮漬け、キャラメルポテトです。
給食ではサラダもお浸しも漬物も加熱します。今日の南蛮漬けも調味料を加熱した釜で、軽くボイルした大根ときゅうりを炒め合わせて、冷蔵庫で冷やして出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 今日の給食

ちらし寿司、赤魚(アコウダイ)の西京焼き、七夕汁、七夕ゼリーです。
今日は「七夕」です。七夕ゼリーはゼリーカップに☆型のナタデココと果物缶を入れてグレープ寒天を流して固めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 今日の給食

マーボー丼、わかめサラダ、すいかです。
今日のすいかは大玉です。1個5kgもあるすいかを14個、32に切り分けました。家で切ると不平等になったり割れてしまったりするのですが、流石ベテラン調理員さん、きれいに切ってくれました。皮もうすくておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 今日の給食

枝豆ご飯、揚げナスの肉みそかけ、けんちん汁、冷凍みかんです。
ナスは食感が苦手な子が多い食材です。今日は食べやすいように肉みそをのせて出しましたがやっぱり低学年で残りがちでした。(夏から秋が旬なので、ラタトゥイユ、ミートソース、夏野菜カレーなどこれから続々登場します。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の給食

たこめし、肉豆腐、じゃが芋とわかめのみそ汁です。
「いかめし」はイカの中にもち米をつめて煮る北海道の郷土料理ですが、「たこめし」はタコの入った炊き込みごはんで瀬戸内海沿岸の料理です。今日は半夏生にあわせて「たこめし」を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の給食

はちみつレモントースト、ズッキーニとタラのフリット、ミネストローネです。
本式のフリットは卵白を泡立てて作るのですが、今日は簡単バージョンで「小麦粉、でんぷん、ベーキングパウダー、塩」を水で溶いて衣にしています。(ベーキングパウダーがない場合は水を炭酸水やビールに置き換えます。)お家では衣に青のりや粉チーズを入れたり、カレー塩やレモン汁をかけて食べてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 今日の給食

酢豚丼、えのきと豆腐のすまし汁、プラムです。
今日のプラムは「紅りょうぜん」です。皮が真っ赤で中がクリーム色の小粒のプラムで、完熟でおいしかったです。皮ごと食べられる品種ですが、上手に食べられず汁で手をべとべとにしてしまう子、皮がすっぱくて中身だけ食べる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 今日の給食

ごはん、肉じゃが、イカと野菜のソテー、冷凍みかんです。
家庭料理でもよく作る肉じゃがですが、給食では結構大変です。火を通しすぎたり量が多いと煮崩れてしまうので、2つの釜で作って余熱や保温の分も考えながらぎりぎり火が通ったくらいで火を止めて配缶しています。
国産の柑橘類のシーズンが終了して、冷凍みかんが出る季節になりました。みかんが熟したタイミングでとって冷凍しているため、シャーベットやシロップ漬けのように砂糖が入っていないのに甘くておいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 今日の給食

カリカリうめごはん、きびなごの南蛮漬け、青菜とえのきのお浸し、さつま汁です。
カリカリ梅は種をぬいて赤ジソといっしょに細かく刻んだものを加熱して煎りごまと炊き立ての白いご飯に混ぜ込んでいます。
夏の暑い時期で食欲のない時は、梅ご飯、たくわんご飯、しらすご飯、酢飯など塩気や酸味のあるシンプルなご飯がおいしく感じられます。冷奴や、お刺身、スタミナのつく豚肉料理などからたんぱく質をしっかりとって、夏野菜のトマトやきゅうり、ピーマン、なす、ミョウガ、オクラ、トウモロコシ、ゴーヤで作った副菜を添えるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止基本方針

年間行事予定

交通安全情報

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ

たいとうICTドリル