ホームページが新しくなりました!

第4学年 理科「電池のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
第4学年は「電池のはたらき」で研究授業を行いました。
電池を直列につないだり、並列につないだりすると豆電球の明るさが変わることは学習しました。今回は、豆電球を二つ使って直列、並列につなぐとどうなるか調べました。
「電池が直列の時は明るかったから豆電球を直列にしても明るいはずだ。」「電池1個の電流が豆電球二つに流れるから暗くなるのでは。」と学習を生かして予想を考え、意見を伝え合っていました。
実験すると予想外の結果に・・・。なぜこのような結果になったか、子供たちは一生懸命考えていました。

第6学年 理科「水溶液の性質」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は「水溶液の性質」で研究授業を行いました。
「塩酸に溶けたアルミニウムはどうなったのか」ということについて、話し合いながら予想を立てました。「食塩のように、見えないくらい小さくなって塩酸のなかにあるんだよ。」「泡になって期待になって見えなくなったのではないか。」など子供たちは学習したことを根拠に自分の意見を伝え合いました。また、さらに分かりやすくなるように図を用いて説明することもできました。
この学習は、ちょっと先ですが中学校の「化学変化」につながる学習です。予想をしっかり立てたことで、実験に見通しをもちながら学習を進めることができました。

第5学年 社会「わたしたちのくらしと農業」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「わたしたちのくらしと農業」で研究授業を行いました。
お米の生産量や消費量、米農家に携わる人の推移を表したグラフを見ながら、現在の日本の問題点とその解決策を話し合いました。
「人手が不足しているからこそ、AIの技術開発が必要」「消費量を少しでも上げるために、お米をしっかり食べる」など様々な意見が出ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31