ホームページが新しくなりました!

2月26日の給食

パンプキンパン、根菜バーグ、茹でブロッコリー、ごぼうのポタージュ、牛乳でした。今日の給食の「根菜バーグ」と「ごぼうのポタージュ」には、たくさんの根菜を使いました。根菜とは、地中の根や茎を食べる野菜やいも類のことです。秋から冬にかけてが旬ですが、長期保存がきくので一年中食べることができます。地中に深く根をはりめぐらし、地上の風雪にも耐え忍ぶ姿から、根菜を食べると根気(粘り強くやりぬく力)がつくともいわれています。
画像1 画像1

2月25日の給食

本日の給食は、ドライカレー、10品目のサラダ、果物(みかん)、牛乳でした。今日の「ドライカレー」は、給食の献立の中でもトップクラスの人気メニューです。卒業する6年生にとっては、忍岡小学校で食べる給食も残り18回になりました。今日は6年生を送る会でした。今年一年間最高学年として頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを各学年、工夫して伝えていました。
画像1 画像1

2月24日の給食

本日の給食は、和風スープスパゲティ、ハニードレッシングサラダ、小松菜の蒸しケーキ、牛乳でした。
画像1 画像1

2月22日の給食

本日の給食は、ごはん、じゃこピーマン、鶏肉と大豆のうま煮、みそ汁、牛乳でした。「大豆」「じゃこ」はかむかむ献立です。よくかんで食べることは、食べ物を消化吸収しやすくするだけでなく、食べ物の味がよくわかったり、むし歯や肥満を予防したり、脳の働きをよくするよい効果があります。かむ回数は意識することで増やせますが、食べ物の内容によってもかわります。やわらかい食べ物に偏ることなく、かみごたえのある食べ物も食べてかむ回数を増やしましょう。
画像1 画像1

2月19日(金)の給食

 今日の献立は、ミルクパン トマトシチュー ブロッコリーのクリームサラダ 果物(みかん) 牛乳です。
画像1 画像1

2月18日(木)の給食

 今日の献立は、和牛カルビ丼 大根サラダ もやしの中華スープ 牛乳です。今日の和牛カルビ丼は茨城県産の高級牛肉の常陸牛をいただきました。これまでに何度か提供された和牛給食も今日で最後でしたので、よく味わい、感謝の気持ちをもっていただきました。
画像1 画像1

2月17日(水)の給食

 今日の献立は、ごはん かつおふりかけ ぎせい豆腐 野菜の香味和え みそ汁 牛乳です。
画像1 画像1

2月16日(火)の給食

 今日は、本格的なイタリアンが提供されました。献立は、アマトリチャーナ キャベツとホタテのサラダ マーブルケーキ 牛乳です。キャベツとホタテのサラダのドレッシングは、アンチョビ、ケッパー、バルサミコ酢を使って作られました。
画像1 画像1

2月15日(月)の給食

 今日の献立は、親子丼 白菜のおひたしゆず風味 みそ汁 牛乳です。
画像1 画像1

2月10日の給食

本日の給食は、キムチチャーハン、ジャンボ餃子、わかめスープ、果物(いよかん)、牛乳でした。
画像1 画像1

2月12日の給食

本日の給食は、チョコかけパン、えびマカロニグラタン、ジュリアンスープ、果物(いちご),牛乳でした。
画像1 画像1

2月9日の給食

本日の給食は、鶏飯、南蛮サラダ、スウィートポテト、牛乳でした。
「鶏飯」は、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。江戸時代に島津藩の支配下であった頃に純朴な島の人々が藩の役人をあたたかくもてなすために作ったのが始まりとされています。たくさんの具を入れたごはんに、おだしのきいた熱々のスープをかけていただきます。「さぁ、みしょれ〜」(島の方言でさぁ、めしあがれ〜!という意味です)
画像1 画像1

2月8日の給食

本日の給食は、わかめごはん、豚すき、みそ汁、サワーゼリー、牛乳でした。
画像1 画像1

2月5日(金)の給食

 今日の献立は、ジャージャー麺 バンサンスー フルーツポンチ 牛乳です。
画像1 画像1

2月4日(木)の給食

 今日の献立は、オレンジトースト えび団子スープ 和風ポテトサラダ 果物(りんご) 牛乳です。
画像1 画像1

2月3日(水)の給食

 今日の献立は、こぎつねごはん 魚のねぎみそ焼き 野菜のごま酢和え なめこ汁 牛乳です。今日は立春で初午です。初午は旧暦2月の最初の午の日をいい、各地の稲荷神社で春の訪れを祝い、お祭りが行われます。このことにちなんだ「こぎつねごはん」が提供されました。
画像1 画像1

2月2日(火)の給食

 今日の献立は、黒大豆ごはん 切干大根の中華サラダ つみれ汁 果物(りんご) 牛乳です。今日は節分です。節分にちなんだ食材(大豆といわしのつみれ)が提供されました。たくさん食べて、自分の中の「鬼」を追い払いましょう。
画像1 画像1

2月1日(月)の給食

 今日の献立は、カレーライス オニオンドレッシングサラダ 果物(スウィートスプリング) 牛乳です。
画像1 画像1

1月29日の給食

本日の給食は、きな粉揚げパン、ポテトのチーズ焼き、サンラータン、フルーツ入りサイダーゼリー、牛乳でした。
今週は「全国学校給食週間」でした。今日の「揚げパン」は、大人になってから給食を懐かしく思い出すときに一番に思い出される給食のメニューだそうです。きな粉は健康を作るものになる栄養をたくさん含んでいます。ちなみに「揚げパン」の発祥地は、東京都大田区だそうです。
画像1 画像1

1月28日の給食

本日の給食は、ごはん、常陸牛のサイコロステーキ、温野菜サラダ、もやしの中華スープでした。
茨城県が誇る常陸牛の歴史は、天保3年(西暦1832年)に徳川斉昭公が現在の水戸市内に桜野牧を設け、そこで牛を飼育したことから始まります。時代を重ねると共に生産者も精進と努力を重ね、品質の高い黒毛和牛が生産されるようになり、昭和51年に常陸牛が誕生しました。食肉取引規格のB4以上の最高級の肉のみが常陸牛として認定され、A5は最高峰を示します。常陸牛は、ほどよく脂身が入った赤身を特徴とします。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28