ホームページが新しくなりました!

1月29日の給食

本日の給食は、きな粉揚げパン、ポテトのチーズ焼き、サンラータン、フルーツ入りサイダーゼリー、牛乳でした。
今週は「全国学校給食週間」でした。今日の「揚げパン」は、大人になってから給食を懐かしく思い出すときに一番に思い出される給食のメニューだそうです。きな粉は健康を作るものになる栄養をたくさん含んでいます。ちなみに「揚げパン」の発祥地は、東京都大田区だそうです。
画像1 画像1

1月28日の給食

本日の給食は、ごはん、常陸牛のサイコロステーキ、温野菜サラダ、もやしの中華スープでした。
茨城県が誇る常陸牛の歴史は、天保3年(西暦1832年)に徳川斉昭公が現在の水戸市内に桜野牧を設け、そこで牛を飼育したことから始まります。時代を重ねると共に生産者も精進と努力を重ね、品質の高い黒毛和牛が生産されるようになり、昭和51年に常陸牛が誕生しました。食肉取引規格のB4以上の最高級の肉のみが常陸牛として認定され、A5は最高峰を示します。常陸牛は、ほどよく脂身が入った赤身を特徴とします。

画像1 画像1

1月27日の給食

本日の給食は、煮こみうどん、五平もち、野菜のレモン風味和え、牛乳でした。
1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。今日の給食の「五平もち」は、おもに中部地方南部の山間部に伝わる郷土料理です。お米が貴重だった時代に特別な食べ物としてお祭りやお祝いの場で神様に捧げられ食べていたそうです。
画像1 画像1

1月26日の給食

本日の給食は、山坂達者飯、きびなごの南蛮漬け、ゆず風味和え、さつま汁、牛乳でした。
1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。学校給食の意義と役割について考える一週間です。きょうはかつて薩摩の国と呼ばれた鹿児島県の郷土料理です。「山坂達者飯」とは、どんな山や坂にも負けない強い心と体を鍛えることを意味し、鹿児島地方では、青少年の心身の鍛練という意味合いで使われています。そんな栄養がたっぷりつまったごはんです。
画像1 画像1

1月22日(金)の給食

 今日の献立は、麦ごはん ねぎみそ 焼き魚 土佐和え みぞれ汁 牛乳です。
画像1 画像1

1月25日の給食

本日の給食は、ごはん、常陸牛のすき焼き、将軍きゅうり、沢煮椀、牛乳でした。

本校の給食では、「和牛肉」は新型コロナウイルス感染拡大に伴う外食需要の減少に伴い、国産農林水産物等販売促進緊急対策事業として、学校給食等への食材提供を行うこととなりました。詳しくは、「給食だより1月号」をご覧ください。

常陸牛は茨城県が誇る高級牛肉です。茨城県の雄大な自然の中で、農家の人たちが1頭1頭手塩にかけて約30ヶ月余り育て上げた黒毛和牛の中から、厳しい条件をクリアした優秀な牛が常陸牛を名乗ることができます。一生懸命育ててくれた人たちに感謝して、よく味わって食べました。
画像1 画像1

1月21日(木)の給食

 今日の献立は、胚芽バタートースト カレーシチュー ヘルシーサラダ 果物(りんご)です。1月24日から30日まで「全国学校給食週間」ですので、今日の献立には昔懐かしい「カレーシチュー」が提供されました。学校給食の意義と役割について考えられる一週間になればと思っています。
画像1 画像1

1月20日(水)の給食

 今日は、東京都の地場産物を使用した給食です。東京都の大島産のカツオを使った料理が提供されました。今日の献立は、かつお飯 おろし煮びたし みそけんちん汁 つぶつぶオレンジゼリー 牛乳です。
画像1 画像1

1月19日(火)の給食

 今日の献立は、ラーメン ポークシューマイ キャベツのおかか和え煮 フルーツヨーグルト 牛乳です。
画像1 画像1

1月18日(月)の給食

 今日の献立は、鶏ごぼうピラフ スパイシーポテト しいたけと豆腐のスープ 果物(ネーブルオレンジ) 牛乳です。
画像1 画像1

1月15日の給食

本日の給食は、小豆ごはん、松風焼き、野菜のごま酢和え、すまし汁、焼ききんとん、牛乳でした。
1月15日は「小正月」です。昔の暦で1月15日は1年で1番初めの満月でした。その年の豊作を願う行事や正月飾りや書き初めを焼く「とんど焼き」が各地で行われます。小豆ごはんや小豆がゆを食べる地方もあります。
画像1 画像1

1月14日の給食

本日の給食は、スパゲティミートソース、ハニードレッシングサラダ、果物(りんご)、牛乳でした。
画像1 画像1

1月13日の給食

本日の給食は、ガーリックトースト、小松菜とサーモンのシチュー、さつまいもサラダ、果物(紅まどんな)、牛乳でした。
画像1 画像1

1月12日の給食

本日の給食は、麦ごはん、白玉あずき、キムチチゲ、キムムッチ(ピリ辛ふりかけ)、牛乳でした。
1月11日は鏡開きでした。お供えしていた鏡餅を木槌で叩き割る「鏡開き」は、もともと武士の風習でした。武家社会では「切る」という言葉を嫌うので刃物は使わずに叩いて割るのですが、おめでたいときに「割る」というのも縁起が悪いため「運を開く」にかけて「鏡開き」と呼ぶようになりました。給食では、「白玉あずき」を作りました。
画像1 画像1

1月8日(金)の給食

 今日は三学期初の給食でした。しっかり食べて健康な体を作ってほしいものです。今日の献立は、七草うどん 金時むしパン 和風サラダ(おろしドレッシング) 牛乳です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31