ホームページが新しくなりました!

3月9日(水)の給食

 今日の給食は、オムライス、レモンドレッシングサラダ、コンカッセスープ、果物(せとか)、牛乳でした。
 「オムライス」は、チキンライスの上に、たまご焼きをのせ、ケチャップを少しかけて食べましょう。「コンカッセスープ」のコンカッセとは、フランスの料理用語で5ミリ角位に刻むことをいいます。今日は、人参・玉ねぎ・セロリ・キャベツ・じゃがいもをコンカッセしてスープに入れました。
画像1 画像1

3月8日(火)の給食

 今日の給食は、バターロールパン、魚のバーベキューソース、カラフルマッシュポテト、ABCスープ、果物(りんご)、牛乳でした。
 「カラフルマッシュポテト」のポテトは、みんなが大好きなじゃがいもです。じゃがいもには「でんぷん」があります。じゃがいもを切ったときに包丁につく白いものです。でんぷんは運動したり、勉強したりするエネルギーのもとになります。またじゃがいもには、体を守る力をつけてくれるビタミンも多くふくまれています。
画像1 画像1

3月7日(月)の給食

 今日の給食は、新玉ねぎのかき揚げ丼、小松菜たっぷりサラダ、すまし汁、果物(清美オレンジ)、牛乳でした。
 今日の「小松菜たっぷりサラダ」には、小松菜をたっぷり使いました。小松菜は、東京都江戸川区小松川周辺で栽培されていたことから小松菜と名付けられました。ビタミン・カルシウム・鉄分を豊富に含み、ビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスでカルシウムの量は、ほうれん草の約5倍です。現在も東京都を中心に、おもに関東で栽培されています。今日は茨城県産の小松菜です。
画像1 画像1

3月4日(金)の給食

 今日の給食は、ジャージャー麺、野菜の中華和え、まっくろクロスケ、牛乳でした。
 今日は、給食の人気メニューのひとつ「ジャージャー麺」です。朝早くから鶏ガラや香味野菜でスープを作っておいしい肉みそダレを作りました。そして「まっくろクロスケ」は、さつまいもで作ったデザートです。さつまいもは、ビタミンや食物繊維を豊富に含み、体の調子を整えてくれます。かわいい名前のデザートです。
画像1 画像1

3月3日(木)の給食

 今日の給食は、ちらし寿司、魚の西京焼き、すまし汁、おひなさまゼリー、牛乳でした。
 今日は、ひなまつり給食です。女の子のお節句で、桃の花を供え、白酒を飲むのがお決まりですが、ちらし寿司やはまぐりのうしお汁、菜の花のおひたし、桜餅をいただいたりと、春を感じさせる食材を使用する料理をいただくことが多いようです。「おひなさまゼリー」の3色の層は、雪(白)がとけて、新芽(緑)や桃をはじめ、数々の花(ピンク)が咲く季節である春の訪れる様子を表しています。私達の住んでいる日本は、季節の節目節目に健康を願う行事食があります。
画像1 画像1

3月2日の給食

 今日の給食はまるパン、てぼ豆のトマトスープ、お楽しみおみくじコロッケ、ボイルキャベツ、果物(ネーブルオレンジ)、牛乳でした。
進級・進学にちなみ、お楽しみおみくじコロッケをつくりました。コロッケの具の中身で4月から始まる新年度の運勢を見てみましょう。何が入っていましたか?

ウインナーの人・・・WINNERに似ていることから「新年度は勝ち続ける一年に」
うずら卵の人・・・黄身が太陽に似ているので、「明るくて人気者の一年に」
たこの人・・・たこの足は末広がりの八本なので「どんどん良くなる一年に」

忍岡小学校のみなさんが大吉です。3月は今の学年で過ごす最後の月です。楽しく味わって食べましょう。
 
画像1 画像1

3月1日(火)の給食

 今日の給食は、ソースカツ丼、三種の茹で野菜、湯波のすまし汁、いちご(栃木県産とちおとめ)、牛乳でした。
 今日の給食は、これから6年生が移動教室に出かける日光のある栃木県にちなんだ給食です。世界遺産に登録された日光東照宮をはじめ、歴史的な史跡が数多く残る日光は、美しい自然とともにパワースポットの宝庫です。湯波をはじめとする特産グルメも充実しています。日光の歴史と文化を感じながら、味わって食べましょう。
画像1 画像1

2月28日(月)の給食

 今日の給食は、中華丼、大豆・小魚・芋の炒り煮、コーン中華スープ、牛乳でした。
 よくかんで食べることは、食べ物を消化吸収しやすくするだけでなく、食べ物の味がよくわかったり、むし歯や肥満を予防したり,脳の働きをよくしたりするよい効果があります。かむ回数は、意識することで増やせますが、食べ物の内容によってもかわります。やわらかい食べ物に偏ることなく、かみごたえのある食べ物も食べてかむ回数を増やしましょう。
画像1 画像1

2月25日(金)の給食

 今日の献立は、ドライカレー 10品目のサラダ 果物(デコポン) 牛乳です。今日は6年生を送る会でした。『ドライカレー』は給食の献立の中でもトップクラスの人気メニューです。今年一年間、最高学年としてがんばってくれた6年生に感謝して、みんなでお祝いしながらいただきました。
画像1 画像1

2月24日(木)の給食

 今日の献立は、いわしのかば焼き丼 沢煮椀 野菜のゆず風味和え 牛乳です。『ゆず』は消費・生産ともに日本が最大の柑橘類です。果汁は日本料理において香味や酸味を加えるために用いられます。また、皮も七味唐辛子に加えられるなど香辛料の薬味としても使用されます。「ゆずこしょう」や「ゆず味噌」などもそうです。『ゆず』は寒さに強く、簡単に無農薬栽培ができることから、花言葉は「健康美」だそうです。
画像1 画像1

2月22日(火)の給食

 スウィートスプリングは、1月〜2月頃が旬の柑橘類(みかんの仲間)です。みかんに八朔を交配して育成され、さわやかな甘さと香りが特徴です。スウィートスプリングという名前の通り、甘い春の訪れを感じさせてくれる希少な果物です。九州地方で多く栽培され、今日の給食では長崎県産の物を使用しました。
画像1 画像1

2月21日(月)の給食

 今日の献立は、ビビンバ キムチちゃんこ 果物(りんご) 牛乳です。今日はオリンピック開催地給食で、韓国料理を提供しました。朝鮮半島の南側を占める国です。昔から健康に過ごすためには体によいものを食べることが大切とされてきました。日本の食文化と似たところがたくさんあり、韓国料理は日本でもよく食べられています。「キムチ」は朝鮮半島を発祥とする漬物で、日本でいうぬか漬けと同じです。
画像1 画像1

2月18日(金)

 今日の給食は、かつお飯、おろし煮びたし、みそ汁、果物(ネーブル)、牛乳でした。
 最近では、がんばる人を応援するメニューを勝ち飯という言い方をします。おもに高知県でとれる魚で、土佐の勝利を呼ぶ魚のカツオは、勝男、勝つ魚(かつうお)と表現される魚です。出汁をとるかつお節も勝男武士と表現することから祝い事に用いられ、縁起物としても武士たちに重宝されました。そこで今日の給食は「かつお飯」とかつお節で出汁をとった「みそ汁」です。現在、北京オリンピックが開催されています。応援メニューの勝ち飯を食べて、がんばっている選手たしを応援しましょう。
画像1 画像1

2月17日(木)の給食

 今日の給食は、ラーメン、ポークシューマイ、キャベツのおかか和え煮、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
 今日は、みなさんにダ人気の「ラーメン」です。給食室では、朝早くから豚骨・鶏がら・香味野菜でスープを作り、ていねいに仕上げました。大きな「ポークシュ−マイ」もおいしくできました。また、ビタミンたっぷりの「キャベツのおかか和え煮」や「フルーツヨーグルト」も食べて病気にまけない抵抗力をつけましょう。毎日寒い日が続いていますが、しっかり寝て、きちんと食べて、たくさん運動して元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

2月16日(水)の給食

 今日の給食は、鶏肉のおろし丼、しらたきと野菜の和え物、みそ汁、牛乳でした。
 「鶏肉のおろし丼」は、ごはんの上に鶏のから揚げをのせて、大根おろしのたれをかけていただきます。大根に含まれる「アミラーゼ」は消化を助ける酵素で、消化不良や胃腸の調子を整えてくれます。から揚げと大根おろしのたれを一緒に食べると、さっぱりと食べられます。

画像1 画像1

2月15日(火)の給食

 今日の給食は、ごはん、酢豚、もずくスープ、牛乳でした。
 不安やイライラをおさえ、気持ちを安定させる働きをする「セロトニン」というホルモンがあります。心を安定した状態に保つことができるので「幸せホルモン」と呼ばれています。「幸せホルモン」を増やすには、早ね早起きをする、リズムよく歩き、リズムよくかんで食事をすることです。もちろん、セロトニンの材料となる栄養素を摂らなければ増えません。給食には、セロトニンを作るために必要な栄養素がたくさん含まれています。リズムよくかんで食べて、幸せになりましょう。
画像1 画像1

2月14日(月)の給食

 今日の給食は、チョコかけパン、えびマカロニグラタン、ジュリアンスープ、果物(いちご)、牛乳でした。
 2月14日は、バレンタインデーです。世界各地で様々な祝い方があるようですが、日本では、お菓子を作っている会社が販売促進のため、親愛の情をこめてチョコレートを贈る日に定着させたようです。最近では、いろいろな意味で贈られるようにもなっていますね!給食では「チョコかけパン」を作りました。湯せんして溶かしたチョコをパンにつけて乾かしました。いつも通り給食室から愛情をこめてお届けします。
画像1 画像1

2月10日(木)の給食

 今日の給食は、こぎつねごはん、魚のねぎみそ焼き、野菜のごま酢和え、なめこ汁、牛乳でした。
 初午は、一般に稲荷の祭日として知られていますが、旧暦二月の最初の午の日をいい、京都の伏見稲荷をはじめ、各地の稲荷神社で春の訪れを祝い、五穀豊穣や福徳を祈願する盛大な祭りがとり行われます。この日にお参りすることを「福参り」といい、キツネを稲荷神の使いとして油揚げを供えたり、初午団子などを作る風習もあります。給食では、油揚げを入れた「こぎつねごはん」を作りました。
画像1 画像1

2月9日(水)の給食

 今日の給食は、和風スープスパゲティ、ハニードレッシングサラダ、小松菜の蒸しケーキ、牛乳でした。
 みなさんは、食べ物の好ききらいがありますか?人によって好きな食べ物、苦手な食べ物があると思いますが、すべての食べ物には、みなさんのからだにとって大切な栄養素が含まれているのです。口から入った食べ物は、からだの中の胃や腸で細かく砕かれて小さな栄養素たちに分けられ、からだ全体にめぐっていきます。そして、必要なところで筋肉を作ったり、骨をつくったり、また寒い日でもからだを暖かく保ってくれるのです。
画像1 画像1

2月8日(火)の給食

 今日の給食は、ごはん、かつおふりかけ、ぎせい豆腐、野菜の香味和え、みそ汁、牛乳でした。
 「ぎせい豆腐」は、豆腐をくずして野菜や豆類などを混ぜ、再び成形して焼いたものです。僧侶(お坊さん)が食べる精進料理のひとつで、豆腐の形に似せて仕上げることからこの名前がついたようです。いろいろな給食を食べて豊かな時間を過ごしましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31