ホームページが新しくなりました!

11月8日(月)の給食

 今日の献立は、大豆のかき揚げ丼 わかめの和え物 田舎汁 牛乳です。全ての食べ物は働きによって、赤・黄・緑の3つの仲間に分けられます。赤の仲間は体をつくるもとになるもので、主にたんぱく質を多く含んでいます。血や筋肉をつくる大切な栄養素です。また、体を温める働きもあるので、きちんと食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

11月5日の給食

 本日の給食は、コーンマヨネーズトースト、カントリースープ、揚げじゃがサラダ、果物(みかん)、牛乳でした。
 「カントリースープ」には、高野豆腐が入っています。高野豆腐は、豆腐を凍結し、乾燥させた日本の伝統的な保存食です。冬の寒いときに豆腐を屋外に置き、うっかり凍らせてしまったものの、食べてみたら食感もよく、おいしかった、というのがきっかけのようです。大豆の栄養分がぎゅっと詰まった健康食です。血や筋肉を作る“たんぱく質”や骨や歯を丈夫にする“カルシウム”をたくさん含んでいます。
画像1 画像1

11月4日の給食

 本日の給食は、キムチチャーハン、ジャンボ餃子、ちんげん菜スープ、果物(りんご)、牛乳でした。
 今日の「ジャンボ餃子」は、その名の通りにとても大きな餃子です。みなさんに大人気のメニューです。
画像1 画像1

11月1日の給食

 本日の給食は、親子丼、白菜のおひたしゆず風味、みそ汁、牛乳でした。
 米という漢字を分解すると八十八になります。お米は収穫されるまでには、八十八回と言われるほどの多くの手間がかかっていることから「一粒の米も無駄にしてはいけない」と言われています。
画像1 画像1

11月2日の給食

 本日の給食は、カレーうどん、しらす入り煮びたし、いが栗揚げ、牛乳でした。
「いが栗揚げ」は、栗の実をひと粒まるごとスイートポテトで包み、ポキポキと折ったそうめんをまわりにつけて油で揚げました。栗もさつまいもも秋を代表する食べ物のひとつです。いが栗に見たてて給食室でひとつひとつていねいに手作りしました。
画像1 画像1

10月29日(金)の給食

 今日の献立は、チョコチップパン 魚のチーズムニエル きのこパスタ かぼちゃのポタージュ 牛乳です。10月31日はハロウィンです。大きなかぼちゃをくりぬいて中にろうそくを立てて飾ったり、お料理に使ったりして各家庭でパーティーをします。給食では「かぼちゃのポタージュ」を作りました。
画像1 画像1

10月28日(木)の給食

 今日の献立は、ツナピラフ ごぼうのパリパリサラダ てぼ豆のトマトスープ 果物(みかん)牛乳です。今日はカムカムメニューで、「ごぼうのパリパリサラダ」には噛みごたえのあるごぼうが入っています。噛むことは体の発達にもかかわり、栄養を取り入れる第一歩として大切な働きがあります。よく噛むことは全身の健康にもつながりますので、普段から意識して食べるようにしましょう。
画像1 画像1

10月27日(水)の給食

 今日の献立は、きのこのトマトソースパスタ 野菜のレモン和え キャラメルポテト 牛乳です。キャラメルポテトはさつまいもで作ります。さつまいもは今から250年ほど前に「さつまの国」と呼ばれた今の鹿児島県に伝わりました。その後、鹿児島県から広まったので「さつまいも」といいます。体のパワーのもとになる栄養や、お肌をピチピチにする「ビタミンC」、おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」を多く含む栄養満点の食べ物です。
画像1 画像1

10月26日(火)の給食

 今日の献立は、小松菜クリームライス くきわかめサラダ 果物(柿) 牛乳です。今日の小松菜クリームライスに入っている小松菜は東京都産です。小松菜は東京都江戸川区小松川が原産で、その地名から名付けられました。名付け親は徳川吉宗だそうです。ビタミン・カルシウム・鉄分を豊富に含みます。現在も東京都を中心に、おもに関東で栽培されています。
画像1 画像1

10月22日の給食

 本日の給食は、ドライカレー、ヘルシーサラダ、果物(柿)、牛乳でした。
少しずつ寒くなって、かぜやノロウィルスが流行する季節が近づいてきました。原因となるウイルスは、人間の体の中に侵入して仲間を増やし、人間の体に悪さをします。ウィルスが体の中に侵入しないように外出した後や食事の前には、きちんと手洗いしましょう。
画像1 画像1

10月25日(月)の給食

 今日の献立は、ごはん 豚すき みそ汁 サワーゼリー 牛乳です。今月の給食には、江戸伝統野菜の「千住葱」をたくさん使っていて、今日も「豚すき」と「みそ汁」に入っています。江戸伝統野菜とは、江戸時代から昭和40年頃にかけて東京周辺で作られていましたが、手間がかかる上に収穫量が少ないため、少しずつ食卓から消えていきました。しかし、種を大切に守り栽培された千住葱はとても貴重でおいしい葱です。
画像1 画像1

10月21日の給食

 本日の給食は、ムロアジのそぼろ丼、ニギスの香味揚げ、明日葉入りしょうゆ和え、みそ汁、牛乳でした。
 ムロアジと明日葉は、東京都の八丈島産です。今日は、水揚げされたムロアジをミンチに加工してくださる八丈島漁協女性部の皆さんが忍岡小学校に来て下さり、4年生に漁業や八丈島についてのお話や、八丈島で獲れた魚のさばき方の実演をしていただきました。
明日葉の名は「今日摘み取っても明日には葉を出す」ほど成長が早いことに由来します。生命力が強く、栄養たっぷりなスーパーミラクル野菜です。
画像1 画像1

10月20日の給食

 本日の給食は、エビチリ焼きそば、コーンサラダ、フルーツ白玉、牛乳でした。
 10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとは「食べられるのに捨てられてしまう食べ物」のことです。日本では年間約612万トンが捨てられ、これは国民1人あたり、ご飯茶わん1杯分の食べ物を毎日捨てていることになります。食べ物の「いのち」を粗末にしないため、地球環境を守っていくため、自分ができることを考えてみましょう。
画像1 画像1

10月19日の給食

 本日の給食は、ナンピザ、豚肉と野菜のスープ、バジルドレッシングサラダ、果物(みかん)、牛乳でした。
 今日は、給食で毎日飲んでいる牛乳についてお話しします。牛乳は、歯や骨をじょうぶにする栄養のカルシウムや血や肉になる栄養のたんぱく質を多く含む食品で、運動の前後に摂取すると筋肉の生成やカルシウムの吸収がよいとされています。またカルシウムは、イライラする気持ちをやわらげるはたらきもあり、寝る前に牛乳を飲むとよく眠れる安眠効果もあるそうです。
画像1 画像1

10月18日の給食

 本日の給食は、栗ごはん、きびなごのかば焼き、えのき入りおひたし、みそけんちん汁、牛乳でした。
 今日は、十三夜です、十三夜では旬の栗をお供えするため‘栗名月’ともいいます。十五夜のお月見をしたら、この十三夜の月も見るものとされ、どちらか一つしか見ないのは「片見月」といって嫌われたそうで、どちらも見ると縁起がよいとされています。十三夜は晴れる事が多いようで「十三夜に曇りなし」という言葉もあります。今日の夜にはきれいなお月様を期待して夜空をながめてみましょう。
画像1 画像1

10月15日(金)の給食

今日の献立は、シナモントースト きのこのチャウダー カムカムサラダ 牛乳です。明日10月16日は食料問題について考える世界食料デーです。現在、自然災害や紛争、新型コロナウイルスの影響で、飢餓や食料不足に苦しむ人が増えています。日本では、廃棄せざるを得ない食料も生じました。今、私たちにできることは毎日の給食や家で出された食事を残さずに食べることです。自分に合った量を知り、食品ロス削減に努めましょう。
画像1 画像1

10月14日(木)の給食

 今日の献立は、ビビンバ コムタンスープ つぶつぶみかんゼリー 牛乳です。今日の給食は韓国料理です。韓国は昔から健康に過ごすために体によいものを食べることが大切とされてきました。食文化が日本と似たところがたくさんあります。また、済州島は温暖な気候で、韓国みかんの発祥の地です。
画像1 画像1

10月13日(水)の給食

 今日の献立は、ごはん インド風うま煮 もずくのすまし汁 果物(梨) 牛乳です。長寿で有名な沖縄県では、豚肉、豆腐、もずくがよく食べられています。今日はその3つを使いました。もずくのヌメヌメした部分には、病気に対する抵抗力をつける栄養があります。季節の変わり目で体調を崩しやすいので、しっかり寝て、きちんと食べて、たくさん運動して、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

10月12日(火)の給食

 今日の献立は、きのこうどん ひじきとツナのポン酢和え 小魚とさつま芋の炒り煮 牛乳です。秋はおいしいものがたくさん出回ります。初秋は果物やきのこ、秋が深まるにつれて芋や根菜、脂ののった魚が旬を迎えます。給食でも「みのりの秋」を感じながら味わってもらいたいものです。
画像1 画像1

10月8日の給食

 本日の給食は、カツサンド、秋のポトフ、フルーツポンチ、牛乳でした。
 明日の体育発表会のげんかつぎ応援メニューです。明日は、毎日の練習の成果を発表する場です。給食室の調理員さんたちもおいしく食べてもらおうと毎日がんばっています。今日は、勝負に勝つために「カツサンド」を作りました。みなさんひとりひとりが、最高の表現が発揮できるように応援しています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31